懇切丁寧の意味と使い方を例文と会話例作成で!類語と語源や英語訳!

| 懇切丁寧(こんせつていねい)とは? 意味は、細かなところまで行き届いて親切なこと。 
  | 
懇切丁寧と親切丁寧はどう違うのかな?
Contents
懇切丁寧とは?読み方と意味を詳しく!

 「懇切丁寧」
 読み方は「こんせつていねい」です。
 意味は以下の解釈。
細かなところまで行き届いて親切なこと。
(四字熟語を知る辞典)
細かいところまで、配慮され、丁寧が示すように、礼儀正しく親切に、教えてくれることを、表現する
 「四字熟語」
 です。
 具体的な順番や、方法や考え方など、微に入り細にわたり、しかも丁寧に。
 作法や、詩歌など、そんな分野に多そうな、個人的な感想です。
職人気質とは、全くの対極のイメージを感じました。
懇切丁寧の語源と由来のお話!
「懇切丁寧」
 とは、細かい気持ちまでの気持ちの収まり方。
 意味は漢字の意味によります。
懇切丁寧を漢字で分析!
「懇切丁寧」
 は二つに分かれます。
- ➀:懇切
➁:丁寧 
それぞれの意味は以下の解説。
➀:懇切
1:しきりに願うこと。切に請い求めること。また、そのさま。
2:ひじょうに手厚く、親切なこと。きわめてねんごろなこと。また、そのさま。懇到。懇篤。
(日本国語大辞典)
➁:丁寧
1:細かいところまで気を配ること。注意深く入念にすること。また、そのさま。
2:言動が礼儀正しく、配慮が行き届いていること。また、そのさま。:丁重
3: 文法で、話し手が聞き手に対して敬意を表す言い方。:丁寧語
(デジタル大辞泉)
このような、それぞれの意味から
「細かなところまで行き届いて親切なこと。」
と言う意味が、成り立ちます。
懇切の「懇」の字に込められた意味!

 「懇切丁寧」
 の漢字の中で、特に
「懇」
の漢字が特徴かと。
 難しい漢字ですね。
 書く時は、注意しましょう。
 「懇」
 の一字に込められてると思います。
 意味は以下の解説。
➀:まごころをつくす。心をこめてする。
➁:うちとける。したしくする。
(漢字ペディアより)
このような意味で、「懇切丁寧」の、根幹をなしていると感じます。
懇切丁寧と親切丁寧は違う!
「懇切丁寧」
 と
 「親切丁寧」
 を混同される方も、多いように見受けられます。
 実は、「親切丁寧」は、誤用と持ってる方も多いようですね。
「懇切丁寧」
 は四字熟語ですが
 「親切丁寧」
 は四字熟語ではありません。(四字熟語としての辞書に記載なし!)
 元々は「親切」と「丁寧」にそれぞれ分けて、使用されていたのですが、いつの間にやら
 「親切丁寧」
 として使われるように。
取りようによっては
 「誤用」
 ととらえる方もいるかと。
 使い方には注意しましょう。
「懇切丁寧」
が正しい使い方!
懇切丁寧の使い方を場面と例文と会話例で!
この章では
- ・懇切丁寧を使う場面。
・使い方を短文の例文で。
・懇切丁寧を用いた会話例。 
を解説します。
懇切丁寧を使う場面は?使い方に注意!
「懇切丁寧」
 を使う場面は、教える場面と教えられる場面や、対応などが考えられます。
| 目上の方に | 懇切丁寧に教えていただき:敬語になる | 
| 対応 | 懇切丁寧に対応いただき:敬語 | 
| 教える | 懇切丁寧に教える。 | 
| 心がけ | 懇切丁寧な応対に心がけている。 | 
| 特徴 | 目上、目下の方両方に使える。目上の方には敬語で。 | 
目上の方、目下の方両方に使える言葉。
 でも目上の方には
- 「懇切丁寧に教えていただき」
 
と、敬語の表現での使い方が一般的。
 心がけや、実際にも
- ➀:懇切丁寧に教える
➁:懇切丁寧な対応 
は、言葉として使えますね。
「懇切丁寧」の使い方を短文の例文で!

 以下の例文で。
| 例文➀ | 今時の人材育成は「懇切丁寧」でないと・・時代を感じるな~~ | 
| 例文➁ | お客様には、いつも「懇切丁寧」な対応を心がけている。 | 
| 例文➂ | ワードプレスについて「懇切丁寧」な説明を行ったが、覚える気がなければ無理だな。 | 
| 例文➃ | 私は、覚える気がある方にのみ、懇切丁寧な指導を心がけている。 | 
| 例文➄ | 講師の方の、「懇切丁寧」な指導のおかげで、理解がますます深まった。 | 
| 例文⑥ | いつも「懇切丁寧」に教える、彼の行動は見習うべきだと思う。 | 
「懇切丁寧」
 は、教える、教えられる、または対応や人のふりなど、結構多くの場面がありそうですね。
 使い方としては、場面のところでも解説しましたが、それを踏まえて、数行の例文を作成してみました。
中には、最初は「懇切丁寧」でも、だんだんとぞんざいになる方も。
 そういう方もいるんだっけな~~
 相手によるようですが。
「懇切丁寧」を使った会話例!
以下の同僚との会話例で。
今時の新入社員は、厳しい研修はご法度だな。
いえてる。すぐに音を上げて、こんな会社辞めてやる~~ってなりそう!
何事も、懇切丁寧に、小学生に教えるように、気を回さないと、なかなかやる気はわかないだろう。
昔の職人さんは、嘆くべな!。
新入社員の研修での一コマ。
 皆さんの会社では如何ですか?
 スカスだ・・
 転職の壁って、かなり低くなったな~~と感じます。
懇切丁寧の類義語(類語)と言い換えは「懇到切至」!

 「懇切丁寧」
 の類義語(類語)は以下。
| 懇到切至 | こんとうせっし:すみずみまで心が行き届いて、このうえなく親切なこと。 | 
| 慇懃丁重 | いんぎんていちょう:非常に丁寧なこと。 | 
| 言い替え | 懇到切至 | 
「懇切丁寧」
 の類語は、少ないようです。
 あまりメジャーな言葉では、ないようなので、知られてないという事もあるのかもしれません。
 言い替えとしては
- 「懇到切至」(こんとうせっし)
 
にしておきます。
 でも、知らない方が多そうな言葉なので、言い換えとして使っても、誤解を生みそうなので
 「懇切丁寧」
 そのままの方が、いいですね。
懇切丁寧の反対語(対義語)は「ぞんざい」!
「懇切丁寧」
 の反対語を考えてみました。
 細かなところまで、行き届いて親切で丁寧な応対などの意味ですから、その反対なら即
- ➀:ぞんざい
➁:乱暴
➂:不当な扱い 
などなどが、思いつきます。
 一つ選ぶなら
- 「ぞんざい」
 
にしておきます。
「講師の方は、不機嫌で教え方もぞんざいで、全く意味不明だった!」
 「教えてくれるというので伺ったら、全く意に反し「ぞんざい」な扱いで、言うと実際は全く違う人だ。」
などのような場面、無いですか?
 心当たりがあるかもしれませんね。
 私はあります。
 なので、なるべく教えは請わないようにしています。
 ・・・・・・・・・・・・・・
 一陽来復とは?
 使い方など解説。
一陽来復って何?使い方や意味や冬至と節分との関係や英語表現は?
温故知新とは?
温故知新とは 意味は?故事の由来や話を簡単に!使い方や英語表現!
とても人気の四字熟語です。
 ・・・・・・・・・・
懇切丁寧を英語で表現!

 「懇切丁寧」
 を、英語で表現すると以下。
 まずは検索で。
懇切丁寧:Politeness
う~~ん‥これいいのかな?
 他の英訳で。
➀:meticulously:細心の注意
 ➁:kind:親切
 ➂:thoroughly:丁寧に
例文は以下です。
It was easy to understand. Thank you for teaching me.
 「理解しやすかったです。教えてくれてありがとうございます」
 Thank you very much for your kind instruction/explanation.
 (親切な説明をありがとう。)
 Thank you for teaching me thoroughly.
 (細部まで教えてくれてありがとう)
(DMM英語)
いろんな表現があるので、とても勉強になります。
 丹後の組み合わせで、いろんな表現が‥奥が深いな~~~と・
*いつもありがとうございます。
懇切丁寧のいい話!感想とまとめ!
「懇切丁寧」
 の本記事の内容を、以下の表にまとめてみました。
| ➀:意味 | 細かなところまで行き届いて親切なこと。 | 
| ➁:語源と由来 | 漢字の意味による。 | 
| ➂:使う場面 | 教える場面と教えられる場面、対応など・・ | 
| ➃:使い方を例文で | いつも「懇切丁寧」に教える、彼の行動は見習うべきだと思う。 | 
| ➄:類語 | 懇到切至・慇懃丁重など | 
| ⑥:言い替え | 懇到切至 | 
| ⑦:反対語 | ぞんざい | 
| ⑧:英語表現 | Thank you very much for your kind instruction/explanation. | 
意味のおさらいです。
細かなところまで行き届いて親切なこと。
(四字熟語を知る辞典)
ぶっちゃけ、自分でそう思っていても相手のとり方もありますし、どれが懇切丁寧かと言う、概念もあろうかと。
 自分でそう持っていても、なかなかそう感じてもらえない場面も。
人の感情はムズイです。
懇切丁寧のいいお話!経験上の余談で!
私は会社では、どちらかと言うと、指導する立場が、もっぱらでした。
 しかし、相手はどうとってるかと言うと、必ずしも私の思うようには、育ってくれないし、どうでもいいような方も。
新入社員も、昔のようなスパルタは現在は、通用しないように感じます。
 それこそ
 「懇切丁寧」
 に、手取り足取りで。
すぐやめてしまいます。
 転職のハードルは低いな~~と、思うんだっけな~
 「見て覚えろ!」
 式の昔の職人気質は、現代では通用しないようにも感じます。
懇切丁寧に教えたつもりが、数か月後に転職した??
 これほどの、がっかり感はないですね。
皆さんはこういうことないですか?
・・・・・・・・・・
 臥薪嘗胆とは?
 最後まであきらめず、目標達成のための、気合?
臥薪嘗胆の使い方や例文は?意味と由来(話)や読み方と英文表現!
因果応報とは?
因果応報の末路は?使い方や実話の例文は?英語表現や意味や由来は?
使い方や、実話の故事のお話も!
・・・・・・・・・・・
 *ヘッダーの写真は、私が撮影した我が家の庭の、お花の写真です。
 これ、何の花だべ?
 奇麗ですね。







































