臥薪嘗胆の使い方や例文は?意味と由来(話)や読み方と英文表現!

雪に埋もれた赤南天
臥薪嘗胆(がしんしょうたん)とは?
意味を分かりやすく言うと、目的を成し遂げるために艱難辛苦をすること。

  • ・使い方と例文と会話例。
    ・由来と漢文と故事のあらすじ。
    ・類語と言い換えや反対語と英語表現。
https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

「孫子」の生きた時代のお話!

スポンサーリンク

 

臥薪嘗胆とは?読み方と意味を詳しく!

臥薪嘗胆のイメージ写真

ここでは

  • ・臥薪嘗胆の意味
    ・臥薪嘗胆の漢字を分析

を解説します。

「臥薪嘗胆」の意味をわかりやすく!読み方は「がしんしょうたん」!

「臥薪嘗胆」
読み方は「がしんしょうたん」です。
意味は以下の解説。

仇を報いたり、目的を成し遂げたりするために、艱難辛苦(かんなんしんく)をすること。
(四字熟語を知る辞典)

難しい漢字ですが「艱難辛苦」。
意味は以下の解説。

つらい目や困難な目にあって苦しみ悩むこと。たいへんな苦労。
(四字熟語を知る辞典)

並々ならぬ苦労や努力の末に目的を成し遂げる・・そんな強い意志を感じます。
中国の記事に由来するのですが、現代では

  • ➀:ビジネスシーン
    ➁:成功者の努力ここでは
    ➂:座右の銘

などでよく使われます。

スポンサーリンク

「臥薪嘗胆」の漢字一文字づつ解説!

臥薪嘗胆のイメージ写真

「臥薪嘗胆」
は四つの漢字から成り立ちます。
それぞれの意味は以下。

  • 臥:臥(ふ)す。横になる
    薪:たきぎ。まき。
    嘗:舐める。味わう
    胆:肝臓

の意味になります。
「臥薪嘗胆」
の由来で解説しますが、この「四字熟語」は

「臥薪」と「嘗胆」で構成。

  • 臥薪:薪の上で寝る
    嘗胆:苦い肝を舐める

この二つの意味。
それぞれが、元は復讐心に由来するのですが、現代では
「四字熟語」
として、努力や苦労などを表す意味に変化しました。

スポンサーリンク

臥薪嘗胆の語源は中国春秋時代「夫差」と「勾践」に由来!

ここでは

  • ・臥薪
    ・嘗胆

についてその由来を解説します。

「臥薪」を貫き復習に成功した呉の「夫差」!

臥薪嘗胆のイメージ写真

中国の「十八史略」(じゅうはっしりゃく)からの出典。
時は紀元前500年頃の中国の
「春秋戦国時代」
のお話。
お国は

  • ➀:呉国:闔閭(こうりょ) → (継承) 夫差(ふさ)
    ➁:越国:勾践(こうせん) → (軍師) 范蠡(はんれい

のお話。
「呉王」の「闔閭」は、越国に攻め込みます。(「欈李の戦い」)
その時、越国の将軍「霊姑孚」(れいこふ)の矢が命中し、その傷が元で「闔閭」はなくなります。

その跡を継いだのが
「夫差(ふさ)」

「夫差」
は越国の王の「勾践」に対し
「復讐心」
を燃やします。
その気持ちが萎えることが無いように

「臥薪」
つまり薪の上で寝て(朝晩)、その薪の赤いとげの痛みで、父「闔閭」の無念を忘れないようにと。
更に部下に、出入りの度に

「夫差よ、おまえは越の連中が、おまえの父を殺したのを忘れたのか?」

と、言わせたとあります。
「夫差」
が復習の時期と切った期限は
「三年」
とあります。

そして見事「夫椒(ふしょう)」の戦いで越王「勾践」を破り、勾践は降伏。
越王勾践は「会稽山」に退避し、軍師范蠡の勧めで降伏。

降伏の条件

  • ➀:越王勾践は夫差の臣下になる。(僕・下男)
    ➁:勾践の妻を夫差の侍女に召し出す

などなど・・他にもあるのですが(ドラマの中で)大きなのはこの二つ。
勾践が被ったこれらを称して

「会稽の恥」

と言います。

「嘗胆」で復讐を誓った越の「勾践」!

臥薪嘗胆のイメージ写真

対する「勾践」。
会稽の恥を注ぐために、復讐心にこちらも燃えます。
「勾践」
は呉にとらわれましたが、数年の我慢で臣下として認められ、晴れて許され越に帰国。
そこで富国強兵に励みます。

その「会稽の恥」を忘れないように毎日

「嘗胆」

の行為を行ったと。
肝は「豚」の肝で、これはすごく苦い。
此の苦みで、「夫差」に対する復讐を忘れないようにしたと。

  • ➀:富国強兵で十年。
    ➁:人民の教育と訓練で十年

と都合20年を、復習の準備で費やし、そして見事
「呉を撃破」
したと。
呉は、三度戦い全てに大敗。

越王勾践は、その後中原の覇者になったと。

*ここで見事なのは「勾践」の軍師
「范蠡」
孫子と同じくらい人気の人物です。
此方は人生の達人と言われるようです。

スポンサーリンク

臥薪嘗胆の漢文での原文!

「臥薪嘗胆」
の原文は以下。

「臥薪」
が登場する漢文。

呉伐越、闔廬傷而死。
子不差立。
子胥復事之。
夫差志復讎。
朝夕臥薪中、出入使人呼曰、

「嘗胆」
が登場する漢文。

太宰伯嚭受越賂、説夫差赦越。
勾践反国、懸胆於坐臥、即仰胆嘗之曰
「女忘会稽之恥邪。」

勾践の「嘗胆」は
「懸胆於坐臥」
と書かれています。
肝は懸けてあったんですね・

いずれ、この当時のガチンコ勝負は一旦はどちらも勝利したのですが、最終的には
「勾践」
が「会稽の恥」を注いで終了。

*中国ドラマ「孫子」で、この部分も詳しく放送されました。
毎週見ていましたよ~~

スポンサーリンク

臥薪嘗胆の使い方を場面と例文と会話例で!

この章では

  • ・臥薪嘗胆を使う場面。
    ・使い方を短文の例文で。
    ・臥薪嘗胆を用いた会話例。

を解説します。

臥薪嘗胆を使う場面は?

臥薪嘗胆のイメージ写真

「臥薪嘗胆」
を使う場面は「艱難辛苦」の最中、の末、その思いで努力・・の時系列が浮かびます。
「座右の銘」
でも、この思いが詰まってるから人気なのだと思います。

場面➀ 辛い努力に日々だ
場面➁ 艱難辛苦の先にしか成功はない
場面➂ 努力の末に今の成功がある
場面➃ 人に見えない辛いことの経験が成功のカギ
場面➄ 失敗の末に

成功して、今は素晴らしい経営者でも、地域の方でも順風満帆ではなかったはず。
もし、後継でそういう立場なら、人生波乱万丈ですから
「兜の緒」
をしっかり締めていかないと、思いもしないことがあるかもしれません。

「臥薪嘗胆」の使い方を短文の例文で!

以下の例文で。

例文➀ 「臥薪嘗胆」というけど、艱難辛苦を乗り越えてこそ、今の成功がある。
例文➁ 臥薪嘗胆の思いで努力して、彼は経営者として押しも押されぬ立場にのし上がった。
例文➂ 父と母の思いはまさに「臥薪嘗胆」・・家の再興に人生をかけた・そして今がある。
例文➃ このどん底から這い上がるには、「臥薪嘗胆」の思いで頑張らないと、抜け出すことはできない。
例文➄ 精も根も玉も尽き果て、「臥薪嘗胆」もここまで・・思えばよく持ちこたえた、が、ここからまた始まる。
例文⑥ 転職に失敗し家庭も不穏、が・踏ん張らないと人生落ちこぼれ・臥薪嘗胆という言葉が浮かんだ。

私の経験や、父や母の経験など。
今の時代にも
「臥薪嘗胆」
という言葉は、勿論合いますが、しかし私の父と母の時代
「昭和一桁世代」
は、特にこの言葉は身に沁みるのではないかな~~と、しみじみ感じました。
物のない時代に生きて、仕事といえば炭焼きと農業(田んぼ)の時代です。

スポンサーリンク

「臥薪嘗胆」を使った会話例!

以下の会話例で。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

「臥薪嘗胆」って元は復讐心が元でできた言葉だよね~。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

んだ・でも現代では、それが艱難辛苦という意味に置き換わったんだな。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

復讐では洒落にならないもんね。ところで何か苦労とか努力してる?毎日頭の中は快晴のようだけど。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

ばかいえ!俺だって悩みや目標とか、人知れず頑張ってることとかあるに決まってんじゃん。

など・
この言葉のルーツがどこにあるか?
ヤッパシ知ることって大事だな~~と思います。
語源や由来は良く理解することですね。

臥薪嘗胆の類義語(類語)と言い換えは「捲土重来」!

臥薪嘗胆のイメージ写真

「臥薪嘗胆」
の類語は以下。

越王之胆 「嘗胆」に同じ
坐薪懸胆 つらい生活にたえ、敵愾心や闘志をかきたてること。
名誉挽回 失った信用や評価を取り戻すこと
汚名返上 悪い評判を取り除くこと
捲土重来 敗れたり失敗しても、再び勢いを盛り返して巻き返すこと
言い替え 捲土重来

言い換えとして、適当だな~~と思うのは

  • 「捲土重来」

です。
意味は以下の解説。

一度負けた者が勢力を盛り返して攻め寄せること。一度失敗した者が再挑戦すること。
(四字熟語を知る辞典)

楚漢戦争時の
「項羽」
にまつわる「四字熟語」です。
この「再挑戦」って、大事なことに思います。

スポンサーリンク

臥薪嘗胆の反対語(対義語)は「再起不能」!

「臥薪嘗胆」
の反対語(対義語)を考えてみました。
元の意味が復讐心で、それが成功したことを表しています。
なので、成功しないんだな。

  • 「再起不能」

が、反対語に感じます。
意味は以下の解説。

以前のよい状態に戻ることができないこと。
(四字熟語辞典)

努力しても所詮かなわないこと。
悲しいのですが、反対語ならそうなろうかと。

・・・・・・・・・
一網打尽は、行う方はいいが、される方にはなりたくないですね。
意味や英語には、とても興味深かったです。

一網打尽にするの意味や英語で表現すると?使い方や例文を日常から!

いくら立派な人でも、貧すればどうにもならないんだな~~
確かに。

貧すれば鈍するの意味や語源や英語表現をまとめてみた!例文は?

このことわざは当たってると思います。
・・・・・・・・・

臥薪嘗胆を英語で表現!

臥薪嘗胆のイメージ写真

「臥薪嘗胆」
試しに検索で。

臥薪嘗胆:drowning

え~~ってなんだろ?
他の英訳も。

➀:one’s perseveranc
➁:one’s endurance
➂:endure a long and hard struggle

例文は以下。

➃:After persevering for three years, he finally passed the examination.
「彼は3年の忍耐の末に(臥薪嘗胆の末に)試験に合格した」

➄:Perseverance is failing 19 times and succeeding the 20th. (by Julie Andrews)
「忍耐とは、19回失敗して20回目に成功すること」

➅:We were forced to endure a long and hard struggle.
(私たちは長くつらい試練を耐え忍ぶことを強いられた。)

(DMM英語)

いい文章だな~~と。
感心する表現だと私は思いました。
英語表現って、いろんな言い回しがあって、すごいな~~と。

スポンサーリンク

臥薪嘗胆のいい話!感想とまとめ!

「臥薪嘗胆」
の上記の内容を以下の表にまとめてみました。

➀:意味 仇を報いたり、目的を成し遂げたりするために、艱難辛苦をする
➁:語源と由来 中国春秋時代の故事に由来
➂:使う場面 艱難辛苦の最中や過去形や目標などの場面
➃:使い方を例文で このどん底から這い上がるには、「臥薪嘗胆」の思いで頑張らないと、抜け出すことはできない。
➄:類語 坐薪懸胆・名誉挽回・捲土重来・他
⑥:言い替え 捲土重来
⑦:反対語 再起不能
⑧:英語表現 After persevering for three years, he finally passed the examination.

意味のおさらいです。

仇を報いたり、目的を成し遂げたりするために、艱難辛苦(かんなんしんく)をすること。
(四字熟語を知る辞典)

現代では目的を達成するための「座右の銘」で用いられるのが多いかと。
しかし、上の意味にある

「仇を報いる」

も大事な要素。
「この恨みはらさでおくべくか・・・!」
は、「笑うセールスマン」のセリフ(だったかな~~と)。

「屈辱は忘れん男だ!」

これは映画のセリフ。
こう言うのは心の血潮を掻き立てるような気がするんだな~
現代はストレス社会とも。
人間関係は特に問題です。
「臥薪嘗胆」
はそういった意味でも、いい言葉に感じます。

スポンサーリンク

「臥薪嘗胆」の良いお話!私の人生!

「臥薪嘗胆」
考えたことは、中国ドラマでの
「孫子」
を見るまではありませんでした。
毎週日曜日の夕方6時台だったような。

その後、ネットの無料動画でも配信されたような。
これは面白かったな~~
「孫子」(孫武)
は、呉王の
「闔閭」
の軍師だったんですね。
その孫子は
「越国」
を攻めることには反対の立場。

「闔閭」
が負傷した戦いには、参加しなかったのです。
「固辞」
したんだっけな・ドラマの中では。
「夫差」
の後継にも反対。
なぜなら、闔閭には長男がいたから。
でも結果
「夫差」
が後継者に。

「会稽の恥」

の場面では「范蠡」が生きていればこそ・・と説得。
その後「夫差」に越国の美女を送るのですが、そこに中国四大美人の

「西施」

も出てくるのですから、驚きます。
結局、「范蠡」は、会稽の恥を注いだ後は越国を離れます。
「西施」
も同行したとも言われますが
「范蠡」
は人生の達人として、とても人気な方。
行く先々で財を成し、村人にその財を放出し、また行った先で財を成し・・という方。

所で・・人間思うに、心のどこかに

「臥薪嘗胆」

の気持ちは持っておくべき!
そうも、今この年齢になって思います。

  • ➀:負けん気
    ➁:恥は忘れない
    ➂:絶対達成するという気持ち

などなど・この気持ちは大事だと思う。

皆さんは如何思うますか~~

・・・・・・・・・・・・
物事の上達は、好きであれば早いというたとえですが、嫌いなことはやはり、嫌いですからね~~
どうすれば上達が早いかというと、やはり好きでないと‥そんな考察です。

好きこそ物の上手なれの使い方や例文は?ものの意味と英語表記は?

清濁併せのむような人になりたい!

清濁併せ呑むとは 意味や使い方は?由来や類語や英語表記の考察!

そうは思うのですが、なかなかそうもいきません。

*ヘッダーの写真は、愛機の「x-t4」で撮影の庭の冬の満天星です。

関連記事