タマネギの苗づくり体験記:家庭菜園玉ねぎの栽培基本ステップ

タマネギ栽培の入り口は「タマネギの苗」の作り方。
- ①:タマネギの苗の肥料は?
②:タマネギの苗の畝と種のまき方
③:成長の記録
私の実際の玉ねぎの苗の作り方を公開していきます。
*これは私の方法です。
毎年同じ方法でやってきました。
Contents
2025年の玉ねぎ事始め:2026年栽培の準備は苗作りから
2026年の6月収穫の
「玉ねぎ」
は2025年の今(2025年の9月)に苗を仕込まないといけません。
その様子を本記事では紹介していきます。
*これはあくまでも私の(我が家)の方法であってこれがベストな方法ではないかもしれませんし、その季節や土地柄での方法もあろうかと思います。
参考までに。
タマネギの苗作りは畑の耕運から:混ぜる肥料や農薬は?
玉ねぎの栽培は種をまいて
「苗作り」
から毎年行っています。
節になると苗はお店で売っているのですが、希望の品種が手に入らないので我が家では
「苗作り」
から。
品種は
「ケル玉」
という品種です。
こういう商品です。
調べてみると、玉ねぎ由来の特徴の成分がかなり多いことがわかります。
毎年この品種を植えています。
肥料と土質改善や農薬など:耕運の状況
使ったものは以下の写真。
- ①:野菜専用肥料
②:鶏糞
③:フロンサイド(土壌改良)
④:ダイアジン(害虫予防)
それを適当にふります。
その後管理機(耕運機:まめトラ)で耕運します。
適当に畝を立てます。
勿論幅は決まってますが‥
その畝に溝を立てます。
私の場合は5本。
適当にパイプで押しつけて。
それに種をまいていきます。
適当ですが、気分は1㎝間隔で。
種は黒いので撒いてしまうとどこにあるのか判別がしずらいので、石灰をまぶして事前に白くしておきます。
種をまいたらその上にピートモスを敷き詰めます。
その上に土をかぶせて、軽く押しつけて種まきは完了。
ここまで行ったら、次は新聞紙を長く張り付けたものを上にかぶせます。
目的は「保湿効果」を狙っています。
最後に芽出しシートをかぶせて、風で飛ばされないようにピンで固定して完了。
一連の作業でタマネギの苗の種まきは終了です。
タマネギの苗の芽が出た:元気に育つタマネギの苗
種をまいたのは
「9月6日」
です。
以下の写真は約10日後の
「9月17日」
の写真です。
今はひ弱に見えますが、極めて順調です。
きれいに目が出そろいました。
後は順調に苗が育って、10月後半での植え込みに移行します。
私が植えてる品種は、確か岩手県が開発した品種です。
「ケル玉」
と言います。
この品種は、一般的なこの辺での品種
「ラッキー」
とは一線を画す品種です。
玉ねぎの品種特有の成分が、多く含まれてる品種ということで開発された品種。
とても健康的です。
玉ねぎは皆さんお好きですか?
私は大好きですよ~~
血液サラサラ成分がたくさん含有されてます。
たくさん食べましょう。
私は毎日食べてます。
味噌汁の具は
①:ジャガイモ(きたあかり)
②:人参
③:玉ねぎ(ケル玉)
④:豆腐
⑤:わかめ
これは最低限です。
④と⑤を除いてはすべて自家栽培です。
一年分を栽培して保存して、一年中食べます。
玉ねぎは春先に芽が出てしまうのですが、その芽が出ない方法(出ずらい)もあるんだな~~
私の玉ねぎの苗の栽培方法でした‥
次回は、植え付けも紹介します。
・・・・・・・・・・・・
玉ねぎの栽培!種まきから植える時期や肥料!収穫から干し方の実際!
こちらは、前回の玉ねぎの記事です。
少し内容が違いますが、その時に気分次第ということで。