思いの丈をぶつけるの意味と使い方を短文の例文で!語源や英語表現!
「思いの丈」を伝えるや、ぶつけるとは?
思いの丈の意味は、思う事のありったけで、気持ちのすべてを示す言葉。
- ・語源と由来のお話。
・使い方を例文と会話例作成で。
・類語や言い替えと反対語。
・英語表現で意味を深く理解。
熱い時を思い出します。
Contents
思いの丈とは?意味と語源のお話!
「思いの丈」
読み方は「おもいのたけ」です。
「丈」(たけ)
は「じょう」とも読みますが、この場合は「たけ」です。
意味は以下の解説。
思うことのありったけ。特に、恋い慕う気持ちのすべて。思いの限り。「思いの丈を打ち明ける」
(デジタル大辞泉)
「告白」なんでしょうか?
恋い慕うなら、そうなるでしょうが、この言葉は、そのほかにも適合します。
心の中で、思うありったけを「思いの丈」と表現するんだな。
ビジネス上の、情熱などにも使えます。
思いの丈の語源は漢字の意味に由来!
「思いの丈」
の語源に、特別の由来はありません。
漢字の意味によります。
「思い」と「丈」に分けられます。
思いとは?
以下の解説
1:ある物事について考えをもつこと。また、その内容。
2:予想、願い、望み、物思い、思慕の情。愛情。恋心・・などなど
(デジタル大辞泉より抜粋)
次に「丈」とは?
以下の解説
1:人や物の高さ。
2:あるだけ全部。ある限り。ありたけ。
3:いきおい。また、軍勢。
(デジタル大辞泉より抜粋)
上の解説のように、ほかにも意味はありますが、「思いの丈」の場合の「丈」は、長さの単位が主ですが、この場合は
「限度、程度、ありったけ」
の意味が該当します。
つまり
「思いの全部、ありったけの思い」
のこと。
言葉を分解すると、その語源が理解できてきます。
思いの丈をぶつけるや伝える綴る!表現で見る意味は?
「思いの丈」
の中でも、これにまつわる言葉があるのですが、それぞれの表現を解説。
誰でも経験があることだと思います。
思いの丈を「ぶつける」を使い場面はどんな時?
「思いの丈をぶつける」
とは、特に恋い慕う場合の、相手に対して、自分の思いのすべてを「ぶつける」、要は表現することです。
当たって砕けろ、的なところがありますが、恋愛なんてそんなもんです。
むしろ、挑戦しない方が、後悔します。
どんどん「思いの丈」をぶつけましょう!
思いの丈を「伝える」を使い場面はどんな時?
此方の「思いの丈」は静かですね。
「伝える」
ですから。
此方のシーンは、私はやはり「ビジネスシーン」です。
新規に、役員に就任した方が、役員会で自分の主義出張たる
「思いの丈」
を伝える。
これは静かですが、個人の思惑を感じます。
*自分はそう思います。
思いの丈を「綴る」を使い場面はどんな時?
此方はロマンだな~~
「思いの丈を綴る」
その場はなんでしょうか?
ロマンであるならば、万葉の世界のような「文」ですね。
私もやってみたいですね。
私の場合は、書く相手もいないですね~~(実はいました)
上の「ぶつける」「伝える」「つづる」を、以下の表にまとめてみました。
ぶつける | 告白や恋人への思い |
伝える | 静かでも主義主張のようなもの |
綴る | 万葉ロマン風の手紙など・・ |
日記に思いの丈を綴る??
それもいいかもしれません。
いずれ、「綴る」は書くこと。
思いの丈を使う場面はどんな時?
「思いの丈」
を使う場面は、慕う異性に告白するときや、ビジネス上の意欲や、自分の意思を誰かに伝えるときや、例えば上で紹介した、手紙や日記に思いをつづる時。
そして目的は、自分の感情をすべて吐き出すとき。
具体的には
場面1 | 異性への告白など |
場面2 | ビジネスの目標 |
場面3 | 今年の目標 |
場面4 | 人生の目標 |
場面5 | 思いの丈を込めた手紙 |
他にも、個人の数だけ場面はあるかと思います。
思いの丈の使い方を短文の例文と会話例の作成で!
以下のように作ってみました。
例文1 | 大好きなS江ちゃんに、バイクで行って「思いの丈」をぶつけた青春だったな~もう何年前だ? |
例文2 | 部長に昇格した時に、抱負で「思いの丈」を、幹部社員を前に話した。 |
例文3 | 転職するかどうか、真剣な悩みを、その「思いの丈」を家族に伝え、理解を求めた。 |
例文4 | 最近知り合ったK女史に、「思いの丈」を手紙に綴って告白した。 |
例文5 | この年代になると、以前のように「思いの丈」をぶつける相手も、話す相手もまして、綴る相手なんざ~いなくなったな。 |
例文6 | 他人にとっては、どうでもよい物でも、自分にとっては「思いの丈」が詰まった、大事なものだ。 |
などなど・・
「思い」
というのは、相手(人)でも、物でもその人の価値観なんだと思います。
思いが詰まったものは、人それぞれ。
感情は大事。
上の例文の内容は、すべて私の現在と昔です。
現在の進行形では、ちょっとまずい物もありますが、しかし人生ですから。
思いの丈を使った会話例!
以下の会話で。
誰にも言うことができないから、自分の今年の定めた目標の思いの丈を、神様に言ってきた!
元朝参りで?そういうのってありかな?
一年の計は、元旦にありっていうだろ。節目としては最高だな。ところでお前の思いの丈は何だ?何も感じないか?
私は、そんな難しいこと・・普通が一番よ。
などという妻との会話。
元旦の、お参りになぞらえて。
思いの丈の類義語(類語)と言い換えは「思いの限り」!
「思いの丈」の類義語(類語)はいか。
類語1 | 心の丈 |
類語2 | 思いの限り |
類語3 | 洗いざらい |
類語4 | ありったけの思い |
言い替え | 思いの限り |
などなど・・この中で「言い換え」に適当だな~~と思うのは
「思いの限り」
にしておきます。
多くの場面で、置き換えとして機能すると思います。
思いの丈の反対語(対義語)は「押し込める」!
「思いの丈」
の反対語ですが、これも悩みます。
心の中の思いを、洗いざらい吐き出すのですから、この反対なら表現せずに
「押し込める」
んだと思います。
思いを心の中にしまい込む。
こんな表現。
「押し込める」
かな~~と思いますが、さてどうでしょうか!
「思いの丈をつたえる」
とは対極にあろうかと思います。
*上は、思いの丈をぶつけるを前提にした場合。
しかし、単なる「思いの丈」なら、どうでしょうか?
感情がないとでもいうのかな~~とも思います。
「意欲がない」
としておきます。
このどちらかと。
・・・・・・・・・・・・
とまどうとは?
使い方を短文の例文で。
とまどうの意味や類語は?使い方を例文の作成で!イラストも紹介!
厭わないの意味は?
厭わないの意味と読み方は?使い方を例文作成で検証!類語や英語表現!
使い方を例文で紹介しました。
・・・・・・・・・
思いの丈の英語表現!単語と例文!
思いの丈の英語表現は以下。
「one’s heart」
がよさそうですね。
例文は以下。
tell someone how much one loves him:思いの丈を伝える
disclose one’s heart:思いの丈を述べる
I wanted to cry my heart out just like a child.
(子供のように思いの丈大声で泣いてみたくなった)
(英和辞典)
などなど。
とてもいい言葉だと思います。
「思いの丈」を伝える実用術:手紙・スピーチ・日常会話で感情を正確に表現する方法
*実用的なシーンを意識した「思いの丈」を伝える方法
「思いの丈」
を相手に伝えるには、シチュエーションに応じた表現方法が重要です。
ここでは、手紙やスピーチ、日常会話で感情を効果的に伝えるためのポイントを解説します。
1. 手紙で伝える心
手紙は感情をじっくりと伝えられるツールです。
「思いの丈」
を書く際には、具体的なエピソードや感謝の気持ちを盛り込むと、読む人により深く響きます。
過剰に飾らず、素直な言葉を選ぶことがポイントです。
2. スピーチでの感情表現
スピーチでは
「思いの丈」
を伝える際に、言葉の選び方と声のトーンが重要です。
特に強調したい部分では、間を取ったり、声に抑揚をつけることで感情が伝わりやすくなります。
また、聴衆との目線を合わせることで、より親近感を持たせられます。
3. 感情を正確に言葉にするコツ
・「嬉しい」
・「悲しい」
などの抽象的な感情だけでなく、それに至った背景や理由を付け加えることで、
「思いの丈」
がより具体的に伝わります。
また、自分の感情を一度紙に書き出して整理することで、適切な言葉選びがしやすくなります。
4. 思いの丈を表現する練習
日頃から感情を言葉にする練習をすると、自分の気持ちを正確に伝える力が鍛えられます。
例えば、日記にその日の感情を記録したり、親しい人に自分の思いを話す機会を増やすと、自然に表現力が向上します。
*これらの方法を実践することで、
「思いの丈」
を自分らしく効果的に伝えるスキルを磨くことができます。
「思いの丈」と類義語のニュアンス比較:感情表現の微妙な違いを理解する
「思いの丈」
は、心中の思いをすべて表現する言葉ですが、類似の表現も多く存在します。
以下に主要なものを挙げ、そのニュアンスの違いを解説します。
1. 切なる想い
「切なる想い」
は、強く心に感じる切実な感情を指します。
特に、相手への深い願望や強い望みを表現する際に用いられます。
「思いの丈」
が感情の全体を示すのに対し、
「切なる想い」
はその中でも特に強い部分を強調します。
2. 溢れる気持ち
「溢れる気持ち」
は、感情が内から外へと溢れ出す様子を表現します。
喜びや悲しみなど、感情が高まって抑えきれない状態を示します。
「思いの丈」
が内に秘めた全ての思いを指すのに対し、
「溢れる気持ち」
はその感情が表面化する動的な側面を強調します。
3. 焦がれる心
「焦がれる心」
は、強い恋慕や憧れの感情を表します。
特に、手に入らないものや遠く離れた存在への切ない思いを示す際に使われます。
「思いの丈」
が広範な感情を含むのに対し、
「焦がれる心」
は特定の対象への強い執着や恋情を指します。
4. 感情の高まり
「感情の高まり」
は、感情が徐々に強くなる過程やピークに達する状態を指します。
喜怒哀楽のいずれにも適用され、感情の変化や増幅を強調します。
「思いの丈」
が静的な感情の総量を示すのに対し、
「感情の高まり」
はその動的な変化を表現します。
5. 真心の表現
「真心の表現」
は、偽りのない純粋な気持ちを伝えることを指します。
誠実さや真摯な態度を強調する際に用いられます。
「思いの丈」
が感情の全体を示すのに対し、
「真心の表現」
はその中でも特に純粋で誠実な部分を強調します。
*これらの表現は、微妙なニュアンスの違いがあります。
状況や伝えたい感情の強さ、対象に応じて適切に使い分けることで、より豊かなコミュニケーションが可能となります。
思いの丈をぶつけた青春!感想とまとめ!
「思いの丈」の本記事の内容を、以下の表にまとめてみました。
意味 | 思う事のありったけで、気持ちのすべてを示す言葉。 |
語源と由来 | 特に由来はない。言葉と漢字の意味で。 |
使う場面 | 思いの告白や、人生やビジネス上の目標などなど。 |
使い方と例文 | 部長に昇格した時に、抱負で「思いの丈」を、幹部社員を前に話した。 |
類語 | 心の丈、思いの限り、ありったけの思い・・他 |
言いかえ | 思いの限り |
反対語 | 押し込める、意欲がない |
英語 | one’s hear
I wanted to cry my heart out just like a child. |
上にまとめた、いろんな方向から見ると、言葉の意味って理解が深まるかと思います。
意味のおさらいです。
思うことのありったけ。特に、恋い慕う気持ちのすべて。思いの限り。「思いの丈を打ち明ける」
(デジタル大辞泉)
自分が思ってる全てですね。
でも、使い方では、それを表現する、たとえば
- 1:ぶつける
2:伝える
3:綴る
などなど。
思いの丈は、表現することが、前提に感じます。
はんめん、思いを「押し込める」のは、どう考えても「反対語」だな~~って思うんだな。
思いの丈をぶちまけた青い時代のお話!
これは、誰でもそういう時代ってあるよな~~って思います。
「思いの丈」
と言えば、どうしたって、異性がすぐに浮かびます。
仕事?
いえいえ・・私の若い時分は、まず女性でしたね(笑
さっさと結婚しました。
なにせ・・並列に事ができない性分なので。
次に来たのが仕事。
これも熱かったな~~その情熱は。
今は?
この年なって「思いの丈」って言ったら、いいのかな?
もう定年ですが。
あえて言うことは、はばかられますが、でも思ってることはあるど~~、でも
「押し込めておきます」
だな!
・・・・・・・・・・・・・・
大台に乗るとは?
どんな大台でしょうか?
大台に乗るとは 意味は?年齢や体重に使い方としては正しいか考察!
事欠かないとは?
事欠かないの意味と使い方を短文の例文作成で!英語と語源のお話!
全てに事欠かない人生なんて、ありえないですことかと。
・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は、我が家の庭の9月の写真です。
カメラは愛機のフジ「X-T4」です。