肝に銘じるの意味や使い方と例文!類語と言い換えや反対語と英語訳!

| 肝に銘じるとは? 意味は、心に強く刻み忘れないこと。 
 | 

「肝に銘ずる」とも。
Contents
肝に銘じるとは?読み方と意味を詳しく!
「肝に銘じる」
 読み方は「きもにめいじる」です。
 「肝に銘ずる」
 の表現も同じ意味です。
 意味は以下の解説。
心に強くきざみつけて忘れない。肝に銘じる。「ご忠告を―・じて忘れません」
(デジタル大辞泉)
心に深く刻み込み、教訓として「絶対に忘れない」という意味。
 単に、記憶の世界の、頭の中ではなく、語源になった
 「五臓六腑」
 の肝(肝臓)に、刻み込む意味ですから、記憶よりはかなり奥が深い、価値を重んじる意味合いが強い言葉。
肝に銘じるの語源!由来は古代中国の五臓六腑!
「肝に銘じる」
 は、中国発祥の言葉。
 古代中国の医学の知識での
 「五臓六腑」
 に由来するという認識が、一般的です。
- 肝 = 肝臓
のこと。
 体の中では特に重要な部位です。
 なので、肝を用いた言葉は、結構あります。
- ➀:肝心
 ➁:肝っ玉
 ➂:生き肝を抜く
 ➃:肝が据わる
 ➄:肝胆を披く
などなど、ほかにもたくさんあります。
 この「肝に銘じる」の「銘じる」が、忘れないという意味になる、所以は以下の解説です。
➅:書きつける。刻む。金石などに刻みつける。
➆:心に深く記憶する。しっかりと覚える。
(日本国語大辞典)
肝に書きつける、または刻み込むの意味。
 記憶は頭ではなく心。
 「忘れない」
 という意味では最上級かと。
*「命じる」
 は命令のことなので、この場合は誤用になるので、注意しましょう!
五臓六腑の六腑とは?意味や由来と使い方と染み渡る例文や英語表現!
 (此方で解説しました。)
肝に銘じるの使い方を場面と例文と会話例で!
この章では
- ・肝に銘じるを使う場面。
 ・使い方を短文の例文で。
 ・肝に銘じるを用いた会話例。
を解説します。
肝に銘じるを使う場面は?
「肝に銘じる」
 を使う場面は、記憶にとどめるというよりも、もっと重要なことが対象かと。
 自分の失敗や、他人の失敗例から、絶対に同じような轍は踏まないという、決意の表れ。
 具体的な場面を、いかに考えてみました。
| 場面➀ | この屈辱絶対忘れない | 
| 場面➁ | なぜ失敗・あいつのせいで・・このことは絶対忘れない | 
| 場面➂ | 途中であきらめたことを後悔 | 
| 場面➃ | 仕事では信頼関係は重要 | 
| 場面➄ | 安全を怠ってけがをした。 | 
などなど。
 私の場合、安全管理を怠って、高所から落ちてケガをしました。
 まさに九死に一生を得たイメージ。
 もう絶対に、怠らない、また高所作業はできるだけ控えることを、肝に銘じました。
「肝に銘じる」の使い方を短文の例文で!
以下の例文で。
| 例文➀ | 信頼する上司の言葉だから、今回の叱責の言葉は「肝に銘じる」覚悟で聞いた。 | 
| 例文➁ | 安全管理を怠ったがための事故、今後二重三重のチェックを、心がけることを肝に銘じた。 | 
| 例文➂ | 交通違反金は無駄。さらに事故の危険も。今回の取り締まりでその重要性を「肝に銘じる」。 | 
| 例文➃ | 仕事で、チームなのに抜け駆けるA。人柄を肝に銘じるには、十分な出来事だった。 | 
| 例文➄ | 地域のコミュニティーで、私は利用されてるだけという事を、肝に銘じた。 | 
| 例文⑥ | 私には、起業は難しいという事を、「肝に銘じる」には、十分な出来事だった。 | 
私の周辺や、私自身のこと。
 また、これまでに感じたことなどを、かいつまんで例文にしてみました。
 自分の失敗や、周囲の方の対人評価など、自分で肝に銘じて理解しておかないと、上げ足をさらわれそうな事案も、多くあった印象。
皆さんは如何ですか?
「肝に銘じる」を使った会話例!
以下の妻との会話例で。

ところで、親戚のAさん宅でリフォームしてるんだってな。

うん、何も言ってこないから、何も此方からいうことも。無視してればいいんでない。

以前のことは、俺の肝に銘じておいたから、付き合いはうわべだけだからな。

当然よ。あんなことしておいて、うちにいくら迷惑かけたと思って。
親戚に、お金を融通して、そのあとはしっぺ返しで、散々揉めて。
 ひどいもんでした。
 あの時のことは、私の肝に銘じて、絶対に忘れないさ。
肝に銘じるの類義語(類語)と言い換えは「心に刻む」!
「肝に銘じる」
 の類語(言い換え)は以下。
| 脳裏に刻み込む | 忘れないように、頭の中に刻むようにしっかり記憶する | 
| 胸に刻んでおく | 心に留めておくこと | 
| 心掛ける | いつも心にとめておくようにする | 
| 心に刻む | 深く心に留めておく | 
| 銘肝する | 心に深くきざみつけて忘れないこと | 
| 言い替え | 心に刻む | 
などなど。
 言い替えとして、適当だな~~と思うのは
- 「心に刻む」
にしておきます。
 どれにするか悩んだのですが、私の場合はこれで。
 多くの場面で置き換えとして、機能すると思います。
肝に銘じるの反対語(対義語)は「無感動」!
「肝に銘じる」
 の反対語(対義語)を考えてみました。
 失敗や反省や、言われた重要なことなどを、絶対に忘れないように、心に刻むように。
 その反対ならどうでしょうか?
失敗したことなどはすぐに忘れて、言われたことは「馬の耳に念仏」のように。
 さて?
- ➀:無関心
 ➁:無感動
 ➂:気にしない(気に留めない)
 ➃:無頓着
こんな感じで、全く気に留めることもなく、恥を恥とも思わない。
 そんな人いるかな?
 とも思いますが、一つ選ぶなら
「無感動」
にしておきます。
 ちなみに、意味は以下の解説。
感動しないこと。また、そのさま。
 (日本国語大辞典)
なかなか、こういう方もいないよな~~とは思います。
・・・・・・・・・・・・
 情けないとは?
 私のような人のことかも!
情けないの意味と使い方の例と例文!類語や言い換えと英語表現!
忙しないとは?
忙しない日々とは?意味と使い方を例文で!語源と類語や英語表現!
意味や使い方や、類語など解説しました。
 ・・・・・・・・・・・
肝に銘じるを英語で表現!
試しに検索で
肝に銘じる:Remember
う~~ん‥感情がいまいちに感じるのですが、ほかの英訳も。
➀:to take to heart
 ➁:to be deeply impressed
 ➂:to engrave on one’s heart
 ➃:keep in mind
などがあります。
 例文は以下。
You should keep it in mind that it will be read by many people.
 (あなたは多くの人がそれを読むということを肝に銘じるべきだ。)
(weblio辞書)
これ良い表現ですね。
 いつもながら、とても勉強になります。
肝に銘じるとビジネスシーン!似たような肝の表現!
「肝に銘じる」
 のビジネスシーンでの使い方と、似たような肝の表現を解説。
肝に銘じるのビジネスでのあるあるの使い方!
仕事上では、いろんなシーンが考えられます。
- ①:上司の言葉
 ②:失敗の例
 ③:抜け駆けなどの同僚などの人格
 ④:会社のシステム
などなど、対象は限りなくあろうかと。
 何もなければ、普通に仕事をしていればいいのですが、なかなかそうはさせてくれないのが「ビジネス」
 注意などの場面では
「細心の注意を払うよう肝に銘じます」
のような使い方。
 言葉ではそうですが、心に刻む意味も、多数あると思います。
肝を用いた言葉のいろいろ!
「肝に銘じる」
 と同じように「肝」を用いた言葉は多数あります。
- ①:肝が据わる
 ②:肝を冷やす
 ③:肝が大きい
 ④:肝胆を披く
 ⑤:肝胆相照らす
などなど。
 肝は「肝臓」を表しますから、たくさんの言葉があるんだと思います。
 とても勉強になりました。
肝に銘じるいい話!感想とまとめ!
「肝に銘じる」
 の本記事の内容を、以下の表にまとめてみました。
| ➀:意味 | 心に強く刻み忘れないこと。 | 
| ➁:語源と由来 | 中国の「五臓六腑」の肝に由来の説。 | 
| ➂:使う場面 | 自分の失敗や、他人の失敗例から学ぶ | 
| ➃:使い方を例文で | 私には、起業は難しいという事を、「肝に銘じる」には、十分な出来事だった。 | 
| ➄:類語 | 脳裏に刻み込む・心がける・心に刻む・他 | 
| ⑥:言い替え | 心に刻む | 
| ⑦:反対語 | 無感動 | 
| ⑧:英語表現 | You should keep it in mind that it will be read by many people. | 
意味のおさらいです。
心に強くきざみつけて忘れない。肝に銘じる。「ご忠告を―・じて忘れません」
(デジタル大辞泉)
個人的には、大きな恥をかいたときの失敗や、自分自身の失敗した場合の原因や、人間関係など。
 結構「肝に銘じる」ことはありました。
 勿論、今でも、きちんと心がけてることもあります。
それは、すべて自分の失敗や、他人の失敗例からですね。
 大なり、小なりのそのことの積み重ねで、成長していくんだと思います。
「肝に銘じる」いいお話!私の人生!
「肝に銘じる」
 このことは数多く、体験してきました。
 んで、人間ですから、どんどんそのことを忘れていきます。
環境が変わると、対象とする相手(人間)や、その対象物も変わりますから、以前の
 「肝に銘じた」
 ことも、どんどん消化していくような。
 そんなイメージがしますね。
しかしながら、その積み重ねで、人間って成長していくんでない?
 そうも思うんだな。
失敗して
 「あんれ~~これ以前と同じことやってない?」
 そう思うことも、しばしばあります。
 最近もありました。
自分の性格は、変えることはできないな~~と。
でも、そこからまた学んで、失敗を積み重ねて
 「肝に銘じる」
 また、積みあがって失敗して。
終わりがないのが、人間という証明なのかもしれません。
 皆さんは如何ですか~~~??
・・・・・・・・・・・・・・・・
 機運が高まるとは?
 意味や、使い方や例文など解説しました。
機運が高まるとは 意味や使いかたと例文!類語や反対語と英語表現!
目糞鼻糞を笑うとは?
目糞鼻糞を笑うの意味と使い方を例文で!類語や反対語と英語表現!
面白いことわざですね~~と思って、意味や使い方など解説してみました。
 ・・・・・・・・・・
 *ヘッダーの写真は、私が撮影した、宮城県仙台市の子平町の藤の写真です。
 とてもきれいでした。







































