いやが上にもの意味と使い方を短文の例文作成で!漢字と英語表現!

| 弥が上にもとは? 意味は、なおその上に、ますます一層甚だしくなることの意。 
  | 
漢字表記は「弥が上にも」!
Contents
いやがうえにもとは?意味と漢字表記!

「いやがうえにも」
 漢字では
 「弥が上にも」
 と表記します。
 よく「嫌が上にも」と表記する方がいますが、こちらは間違い。
意味は以下の解説。
いやが上にも(弥が上にも)は「さらに」「いっそう」「ますます」という意味で使われる言い回し。ただでさえ(それでなくとも)顕著だった傾向が、より一層はなはだしくなった、という状況を表現する意味合いを示す。
(実用日本語表現辞典)
なおその上に。ますます。
(デジタル大辞泉)
という意味で、益々・・さらに・・という意味になります。
「楽天とソフトバンクの頂上決戦!先発はマー君で、いやが上にも球場内は盛り上がった。」
という場面。
 シーズン終盤の、決戦!
 そんな場面で、両球団の応援団も最高潮で、さらにスター選手の登板ときたら、益々盛り上がります。
「ある状態(シーズン終盤の頂上決戦)があって、スター選手(マー君)の登板で、いやが上にも(益々)盛り上がる」
このような状況かと。
いやがおうにも(否が応にも)とはどう違う?
「いやがおうにも」(否が応にも)
と混同されやすいようですね。
 さらに漢字で「嫌が応にも」と誤表記する方も。
 此方も間違いです。
「否が応にも」の意味は以下の解説。
「好むと好まないとにかかわらず」「いやであろうがなかろうが関係なく」「とにかく」
こんな意味になりますから、全く違います。
 混同しないように気をつけましょう。
「弥が上にも」の語源や由来のお話!万葉の時代からの歴史!

「弥が上にも」(いやがうえにも)
の語源のお話。
 この場合の漢字の
「弥」ですが、現代ではこう書きますが、古来の漢字では
 「彌」
になります。
漢字の「彌」(弥)に語源があった!
難しい漢字ですが、この漢字の意味に、語源があります。
彌の意味の解説は以下。
[副]《程度がはなはだしいさまを表す副詞「や」に接頭語「い」の付いたもの》
1 いよいよ。ますます。
「明治の御代も—栄えて」〈独歩・あの時分〉
「去年(こぞ)見てし秋の月夜(つくよ)は渡れども相見し妹(いも)は—年離(さか)る」〈万・二一四〉
2 きわめて。いちだんと。たいそう。
「暁(あかとき)に名のり鳴くなるほととぎす—めづらしく思ほゆるかも」〈万・四〇八四〉
3 最も。いちばん。
「かつがつも—先立てる兄(え)をし枕(ま)かむ」〈記・中・歌謡〉
(デジタル大辞泉)
この、解説のように「いよいよ、ますます」や、「きわめて、いちだんと」など、先ほどの、楽天の試合ような、盛り上がり方を示しています。
 この漢字「彌」(現代表記では「弥」)ですが、このたった一文字で、こんなに多くの意味を担っています。
しかも、万葉の時代から・・
「去年見てし秋の月夜は照らせれど相見し妹は彌(いや)年さかる」
など・・他にも多く使われています。(8世紀前後の時代)
 上の句で、昨年見た秋の月に思いを重ねているんだな。
 このように「彌」は、物事を重ねる場合にも使われるんだな‥そこから
「ますます」
という意味になったそうな。
それに追加して
「弥が上にも」
で、「上」があるのですから、その上にもまして益々・・となる意味合いが、強くなっていく、そんな漢字の由来。
いよいよ益々における国語に関する世論調査!
いよいよ、益々を表すことについての、アンケート結果があります。
 「いよいよ、益々」
 を表す言葉はなんだ?
こたえは勿論「いやが上にも」なのですが、正答率が問題。
正解:34.9%
 否が応にも:42,2%
あんりゃ~~間違った認識の方の方が多い!
 これを機会に改めましょう。
弥が上にもの使い方を場面と例文と会話例で!
この章では
- ・弥が上にもを使う場面。
・使い方を短文の例文で。
・弥が上にもを用いた会話例。 
を解説します。
弥が上にもを使う場面は?
「弥が上にも」
を使う場面は、物事が最高潮に盛り上がって、さらに何かが追加で、益々盛り上がって最高潮!
 みたいな感じ。
 具体的な場面を考えてみました。
| 場面➀ | スポーツでのクライマックス | 
| 場面➁ | 益々何かを頑張らないと | 
| 場面➂ | スキャンダルの報道など | 
| 場面➃ | 社会の関心事 | 
| 場面➄ | 目標への評価 | 
いろんな場面で、使える言葉。
 政治から趣味や、世間の関心事など。
 ゴルフの、最終ホールに向けて、益々過熱して、いやが上にも盛り上がります。
 メジャーj大会ならなおさら!
「弥が上にも」の使い方を短文の例文で!
以下の例文で。
| 例文➀ | 私の幼少期は、本当に底辺の生活だった。それがあるから、いやが上にも逆境には強かったんだな。 | 
| 例文➁ | 大曲の花火大会の最後には、コンテスト入選の大玉が打ち上げられ、いやが上にも盛り上がる花火の祭典だ。 | 
| 例文➂ | 今日は満月で、仲秋の名月。晴天ときたら、気持ちはいい写真が撮れると、いやがうえにも高まるな。 | 
| 例文➃ | 畑の野菜の出来栄え、主にトマトを見ると、いやが上にも食べた時の満足感が高まる。 | 
| 例文➄ | 今年のひとめぼれの出来栄えに、ちょっと満足で、収量の期待感はいやがうえにも高まるな。 | 
| 例文⑥ | 定年後の趣味を興じる姿を想像して、いやが上にもそれに向けて、心がときめく。 | 
私の周辺から。
 私の経験から、短文での例文を作成してみました。
 田んぼのコメは、期待する出来栄えでも、機械がいまいちなら、期待ほどではないかもしれません。
「弥が上にも」を使った会話例!
以下の会話例で。
楽天は地元だから「いやが上にも」応援に熱が入るよな。
そうね、今度見に行かない?
夏になったら、お天気が良ければ、それもいいかもな。
テレビ観戦よりも「いやが上にも」気分は盛り上がるね!
楽天は地元。
 プロ球団があるって、素晴らしいですね。
 しかも投手はあのメジャーリーガー!
いやが上にも盛り上がります。
いやがうえにもの類義語(類語)と言い換えは「尚更」!
「弥が上にも」
 の類義語(類語)はいか。
| 尚更 | ますます。いちだんと。 | 
| なおその上に | 尚更、ますますに | 
| 益々 | さらに、いっそうに | 
| 一層 | 尚更と同義 | 
| また一段と | 他と比べた場合にはっきりと相違があるさま | 
| 言い替え | 尚更 | 
などなど・・があるようです。
 「言い換え」にはどの言葉が適当か、考えてみました。
「尚更」
にしておきます。
 ステップが一段上がるわけですから、「弥が上にも」の意味に一番、合致しているように思います。
 私はこれで。
いやがうえにもの反対語(対義語)は「水を差す」!

「弥が上にも」
の反対語(対義語)にはどんな言葉が?
 さて・・これも難しいです。
 ますます・・という言葉ですからね~~
 この場合の前提で、いやが上にも盛り上がる状態をイメージしたとしたら、次の言葉が思い浮かびます。
「水を差す」
です。
 または「冷や水を浴びせる」でもいかがでしょうか?
苦肉の策で、この言葉を提案します。
・・・・・・・・・・・・
 猫を被るって・猫は被れませんが・・言葉は成り立ちます。
猫をかぶるの意味と語源のお話!使い方を例文の作成で!英語表現は?
人の噂も七十五日といいますが、なんで七十五日なんだ?
人の噂も七十五日とは ことわざの意味と例文や英語表現を考えた!
意味や例文などで、人の噂に迫ってみました。
 ・・・・・・・・・・
いやがうえにもを英語で表現!単語や例文!

いつものように検索で
弥が上にも:Ya is also on top
これいいのかな‥疑ってみるべきですね。
 他の英訳は?
- 1:all the more
2:more and more 
この二つ。
 これ良さそうですね。
 例文は?
Her modest manner made her all the more attractive to male passengers.
 (彼女のしおらしさが、いやが上にも男性客の心を引いた)
という例文です。
 これは、これでよさそう。
 上の単語と構文が、ポイントですね。
いやがうえにも上昇志向だった私の人生!感想とまとめ!
「弥が上にも」(いやがうえにも)
 の、本記事の内容を、以下の表にまとめてみました。
| ➀:意味 | なおその上に、ますます一層甚だしくなることの意。 | 
| ➁:語源と由来 | 漢字の「彌」に由来 | 
| ➂:使う場面 | 益々盛り上がる場面 | 
| ➃:使い方を例文で | 定年後の趣味に興じる姿を想像して、いやが上にもそれに向けて、心がときめく。 | 
| ➄:類語 | 尚更・なおその上・一層・他 | 
| ⑥:言い替え | 尚更 | 
| ⑦:反対語 | 水を差す | 
| ⑧:英語表現 | Her modest manner made her all the more attractive to male passengers. | 
意味のおさらいです。
なおその上に。ますます。
(デジタル大辞泉)
などの意味があります。
 これは、このまんまですね。
 この言葉の出現頻度は、結構見ますから、普通に使われてる言葉。
スポーツ観戦など、野球やサッカーなど、テレビで観戦すると、なおひとしお楽しめるかと。
育ちのせいで上昇志向だった!私の人生!

育ちは、子供のころは何もなかった。
 この山奥の僻地で、今と比べたら、未開の大地に住んでるようなもの。
 親父とおふくろさんは、炭焼きしていたな~~
山で、住み小屋で寝泊まりしたこともありました‥5歳くらいまで。
田んぼの仕事は、全部手作業で、ひどいもんだった。
 それが文明の利器の登場で、一変!
子供心には、うれしかったな~~
そんな育ちなもんで、負けん気だけは強かったような。
 今でもそうかもしれません‥いやそうだな。
弥が上にも・・人に負けるのは嫌だった。
そんな時代を過ごしてきたが、今ではどうでもいいことになった。
 結果として今があるのですからね~~
弥が上にも・・いえいえ・・現状維持で、いやが上にもを、満たしているような、そんな気分です!
・・・・・・・・・・・・
 一目置くとはどんな意味だ?
 語源のお話でなるほど~~でした。
一目置くの意味と使い方を短文の例文作成で!類語や語源のお話!
発破をかけるの意味は?
発破をかけるの意味と使い方を短文の例文で!類語や語源の由来の話!
使い方を間違うと、単なるストレスの発散になりますから、気を付けないとね。
 ・・・・・・・・・
 **多分に自分の主観を入れて書いてますので、???な部分があっても容赦ください。
 ヘッダーの写真は、愛機のフジX-S10で撮影の須川湖の夏の風景写真です。







































