麻の中の蓬の意味と由来!使い方と例文!類語と反対語や英語表現!

| 麻の中の蓬とは? 意味は、人は悪人でも、善良な人の中に混じれば、善人になるという例え! ・語源となった由来の出典元。 ・使う場面や使い方を例文で。 ・反対語と類語と言い替えや英語表現。 | 

確かに、周囲の環境ってすごく大事だよね~それで人生変わるもん!
Contents
麻の中の蓬とは?読み方と意味を詳しく!
「麻の中の蓬」
 読み方は「あさのなかのよもぎ」です。
 意味は以下の解説!
蓬のように曲がりやすいものでも、まっすぐな性質の麻の中に入って育てば曲がらずに伸びる。人は善良な人と交われば自然に感化を受け、だれでも善人になるというたとえ。
(デジタル大辞泉)
「麻中之蓬」
 とも表現される、四字熟語です。
確かに蓬は、曲がりくねってますが、麻はまっすぐです。
 植物の世界でもそうなのかな?
 さて?
 例えですから、深くは詮索せずに、素直に環境の中に順応するという意味かと。
人間も、交友関係は大事。
 言ってることは、その通りだな~~と。
 悪人の中にはいれば、それに感化されるし、勉学に励んでる友人の中にはいれば、自然と勉強するべな~~納得!
麻の中の蓬の語源と由来のお話!
「麻の中の蓬」
 は、中国の「荀子」が書いた「荀子」の
 「勧学」
 からの出典が由来です。
荀子とは?原文はどんな内容?
「荀子」
 は以下のような方です。
荀子(じゅんし、紀元前298年(紀元前313年?) – 紀元前238年以降)は、中国戦国時代末の思想家・儒学者。
(wikipediaより)
三国の「曹操」の軍師の
 「荀彧」
 は、その末裔になります。
「麻中之蓬」
 の原文は以下。
蓬生麻中、不扶而直
((よもぎ)も麻中まちゅうに生ずれば、扶たすけずして直なおし)
その後、続くのですが、最初だけ。
 この表現が、上の意味の解釈になるんだな。
人間は、育つ環境に左右されますね。
 自分が、善と思う環境を作る意志も、大切かとも思います。
麻の中の蓬の使い方を場面と例文と会話例で!
この章では
- ・麻の中の蓬を使う場面。
 ・使い方を短文の例文で。
 ・麻の中の蓬を用いた会話例。
を解説します。
麻の中の蓬を使う場面は?
「麻の中の蓬」
 を使う場面は、他人を評価する場面や、自分の環境や、自分の置かれてる場に、疑問を持った時など。
 具体的に、以下のように考えてみました。
| 場面➀ | 不良仲間から抜けてよい友人ができたら更生した。 | 
| 場面➁ | 学業優秀な友人が多いと、自分も勉強する気になる | 
| 場面➂ | 文句ばっかいう人の中にいると、自分もいいたくなる | 
| 場面➃ | 子供の環境はそれに染まるからとても大事 | 
| 場面➄ | 温い環境なら厳しさに耐えられないな | 
などなど・・上のような環境って、その中にいると、やはり慣れてきます。
 上司の悪口ばっか、言ってる友人といると、いつの間にやら自分も言ってるから不思議!
子供たちの交友関係って、そういえば気になってたな~~今思えば!
「麻の中の蓬」の使い方を短文の例文で!
以下の例文で。
| 例文➀ | 子供の成績上げたいなら、勉強する環境が大事だな・・「麻の中の蓬」という諺あるしね。 | 
| 例文➁ | 引きこもりの子に、ブログを教えたら夢中になって書いている・「麻の中の蓬」だな~ | 
| 例文➂ | 「麻の中の蓬」とも言うから、孫にも勉強の環境を・・親(娘)はやる気ないな~ | 
| 例文➃ | 仕事は厳しさが大事、「麻の中の蓬」というから、ぬるま湯では売り上げアップは望めない。 | 
| 例文➄ | 友人関係は、良い仲間が大事。「麻の中の蓬」というから、悪い仲間だと自分もそうなってしまう。 | 
| 例文⑥ | 「麻の中の蓬」というように、成績上位はそれなりに、友人関係もまとまってるよな~ | 
など。
 学生の時は、やはりどうしたって、成績が優秀な方は、それなりの方でまとまっていたな~~
 私ら、悪ガキはそれなりに不良っぽいので、まとまってそれが、グループになるんだな。
 暗黙の了解のようなものがあったような気がする。
「麻の中の蓬」を使った会話例!
以下の会話例で。

隣のA子ちゃん、最近変わったな~~。

うん、近所で評判なんだけど、最近勤務先変わったからね~「麻の中の蓬」っていうから、どんどん染まっていくんでない?。

んだな~類は友を呼ぶっても言うしな。環境って大事だな!

うちの、三人の娘は大丈夫かな?かなりきつくなってきたんだけど。
何て、夫婦の会話です。
 子供がしっかり育つかは、親としては至上命題。
 友人は、気になって仕方がなかった記憶があるな~~
これ本音!
麻の中の蓬の類義語(類語)や言い換えはどんな言葉が?
麻の中の蓬の類義語(類語)は以下。
| 類語➀ | 朱に交われば赤くなる | 
| 類語➁ | 人は善悪の友による | 
| 類語➂ | 水は方円の器に随う | 
| 類語➃ | 藪の中の荊 | 
| 類語➄ | 墨に染まれば黒くなる | 
| 言い替え | 人は善悪の友による | 
などなど。
 「藪の中の荊」(やぶのなかのうばら)
 は、対義語でも成立してるようですが、周囲環境に影響を受けるという意味ですから、むしろ「類語」です。
 言い替えとして適当だな~~と思うのは
 「人は善悪の友による」
 です。
麻の中の蓬の反対語(対義語)にはどんな言葉が?
麻の中の蓬の反対語を考えてみました。
 自身の置かれてる環境に左右されるが、このことわざの意味。
 であれば、その反対ならば、周囲の環境に左右されないことが、その反対かと。
この言葉の反対語は、結構あるんだな~~
- ➀:「泥中の蓮」
 ➁:「濁りに染まぬ蓮」
きっちりと反対語ですね。
 これはわかりやすいです。
 ・・・・・・・・・・・
 三位一体とは?
 使い方など解説!
三位一体とは 意味と使い方を例文でわかりやすく!経営等の改革にも!
八面六臂とは?
八面六臂とは 意味と使い方を例文で!語源と由来 三面六臂との違い!
活躍にちなんだ四字熟語!
 ・・・・・・・・・・・
麻の中の蓬を英語で表現!
「麻の中の蓬」
 の英語表現は以下。
➀:He who touches pitch shall be defiled.
 (汚いものに触れると自分も汚れる)
➁:Who keeps company with the wolf will learn to howl.
 (習慣などは、付き合う相手に影響される)
➂:Show me your friends, I’ll show you your future.
 (周りの友達をみれば、将来がわかる)
興味深いのは➁番。
 例え人間でも、オオカミと付き合えば、オオカミの鳴き声も身につくという意味。
 確かに‥映画のターザンもそうかと思います。
麻の中の蓬の良いお話!感想とまとめ!
「麻の中の蓬」
 の本記事の内容を、以下の表にまとめてみました。
| ➀:意味 | 人は悪人でも、善良な人の中に混じれば、善人になるという例え! | 
| ➁:語源と由来 | 荀子の「荀子」の「勧学」より出典 | 
| ➂:使う場面 | 友人や、勤務先など替えたい自分や相手の評価。 | 
| ➃:使い方を例文で | 子供の成績上げたいなら、勉強する環境が大事だな・・「麻の中の蓬」という諺あるしね。 | 
| ➄:類語 | 朱に交われば赤くなる・人は善悪の友による・墨に染まれば黒くなる・など | 
| ⑥:言い替え | 人は善悪の友による | 
| ⑦:反対語 | 「泥中の蓮」 | 
| ⑧:英語表現 | He who touches pitch shall be defiled. | 
意味のおさらいです。
蓬のように曲がりやすいものでも、まっすぐな性質の麻の中に入って育てば曲がらずに伸びる。人は善良な人と交われば自然に感化を受け、だれでも善人になるというたとえ。
(デジタル大辞泉)
周囲の環境次第で、その方の人間性がよくもなるし、悪くもなるという戒めの言葉に感じます。
確かに、このことわざは当たっています。
 不思議とそうなるんだな~~
 自分の中でも認識します。
麻の中の蓬の良いお話!
「周囲の環境」
 に紛らわせられようと、どうでもいいことは感化された振りで、売り上げに直結の会議なら
 「麻の中の蓬」
 と同じ意味になります。
自分はどうだったか?
当時(数十年前)は、雪はパウダースノーというくらいにさらさら。
 吹けば飛びます。
しかし、友人は高校の時は「悪ガキ集団」だったな~~
 ナツカスイです。
ご多分に漏れず、周辺はほぼ悪ガキです。
 勿論、私も覆いに感化されて・・
 これ、反対だったら、多分人生が変わってたべな~~
いまという時間がなかったかも!
・・・・・・・・・・・・
 巧言令色の、意味や使う場面や使い方など。
巧言令色の意味や使い方を例文作成で!由来と対義語と英語表現!
二束三文とは、今のお金でいくら?
二束三文とはいくら?意味と由来や使い方を例文で!類語や英語表現!
こんな時代もあったんだな~~と。
・・・・・・・・・
 *ヘッダーの写真は、松島円通院付近の風景写真です・白と赤がきれいですね。







































