春宵一刻値千金の漢詩の作者は「蘇軾」!意味と使い方と英語表現!

| 春宵一刻値千金とは? 意味は、春の夜は素晴らしいということば。 
 | 

春の夜のひと時は、まことに趣が深く千金にも代えがたく感じる・・いい詩です。
Contents
春宵一刻値千金とは?読み方と意味を詳しく!

「春宵一刻値千金」
 読み方は「しゅんしょういっこくあたいせんきん」です。
 「故事成語」になります。
 意味は以下の解説。
花は香り、月はおぼろな春の夜の一時は、まことに趣が深く、千金にも換えがたい。
(デジタル大辞泉)
春の夜の、素晴らしさを表現した「四字熟語」です。
 春には、花も芽吹きいい香りを漂わせ、おぼろな月との組み合わせは、まさしく「値千金」です。
*中国では男女の恋の気持ちの表現に用いられるそうですよ~~~
 (確かに、イメージしやすいですね)
春宵一刻値千金を漢字の分析で意味を詳しく!
「春宵一刻値千金」
 は漢字で、いくつかに分解できます。
| 春宵 | 春のよい。春のゆうべ。春夜。 | 
| 一刻 | わずかな時間。 | 
| 値千金 | 千金(万金)ものねうちがあること。物事の価値を高く評価。 | 
と、三つに分解できます。
 それぞれの漢字の意味から、とてもいい意味が醸し出されています。
補足します。
- 一刻:具体的には昔の時間で一時の4分の1で30分。
 値 :直とも表示
 千金:千両の事で大金の例え
このような意味で、詩では表現されます。
春宵一刻値千金の由来は「蘇軾(蘇東坡)」の「春夜」!
この章では
・春宵一刻値千金の漢詩「春夜」の原文
 ・作者の「蘇軾(蘇東坡)」とはどんな方?
について解説します。
春宵一刻値千金の漢詩の内容と原文!
「春宵一刻値千金」
 の原文は以下です。
春 夜 <蘇東坡>
春宵一刻 直千金
花に清香有り 月に陰有り
歌管楼台 声細細
鞦韆院落 夜沈沈
春の宵の一刻は、千金の値打ちに値するほど素晴らしい。
 花は清らかな香りを放ち、月はおぼろにかすむ。
 ・・・・
 夜は静かに更けていく。
云々・・
なんとも、春の夜の印象を詠んだ詩です。
 「蘇軾」
 の若い時の詩ではないかと、言われているようですが、真意はわかりません。
作者の「蘇軾(蘇東坡)」とはこんな方!
「蘇軾(蘇東坡)」
 氏はこんな方です。
蘇 軾(そ しょく、景祐3年12月19日〈1037年1月8日〉 – 建中靖国元年7月28日〈1101年8月24日〉[1])は、中国北宋の政治家、文豪、書家、画家。政治家としての活躍の他、宋代随一の文豪として多分野で業績を残した。
(wikipediaより)
北宋代の文人の方ですが「唐宋八大家」の、一人と言われる方です。
 中央政府の左遷を二度経験。
最初左遷地を「東坡(とうば)」となずけて、自分の事を
 「東坡居士」
 と命名したそうです。
 なので別名を
「蘇東坡」
とも言います。
 二度目の左遷が許されたときに、都に返り途中で、病気にかかり「常州」で帰らぬ人に。
 何事も、前向きで「天性のユーモリスト」とも言われるようです。
豚の角煮の元祖は「蘇軾(蘇東坡)」だ!

驚くことに、「豚の角煮」の考案者なんだそうな。
 最初に左遷された値は
「黄州」(現在の湖北省黄州)
ですが、この地を「東坡」となずけて、自分の名前にしました。
 そこで、何もしないというのは、やはり、この方には似合わなかったんでしょうね~~
「皮付きの豚の醤油煮」
 を考案。
 これを「紅焼肉(ホンシャオロウ)」と命名。
 それが、のちに「東坡肉(トンポーロウ/ドンポーロウ)」と呼ばれ、日本でいうところの
 「豚の角煮」
 の機嫌とも言われるようです。
 ここへの左遷の期間は
「1079年~1086年」(推定)
の約7年間。
 この間も無為に過ごさず、傑作とも言われる『赤壁賦』を書いたとあります。
 すごい方なんですね~~
 驚きました。
春宵一刻値千金の使い方を場面と例文と会話例で!
この章では
- ・春宵一刻値千金を使う場面。
 ・使い方を短文の例文で。
 ・春宵一刻値千金を用いた会話例。
を解説します。
春宵一刻値千金を使う場面はこんな時!
「春宵一刻値千金」
 を使う場面は、春の暖かい宵に、詩的なことを感じたり、なかなか起きれない朝など。
 転じて、中国の例えのような、男女の恋的な感情など、多彩にあるかと。
| 場面➀ | 春の宵にロマンを感じる感情表現 | 
| 場面➁ | 男女のロマンを代弁 | 
| 場面➂ | 春の植物や花や宵を表現 | 
| 場面➃ | 春の宵の気持ちよさを代弁 | 
| 場面➄ | などなど・・自分がそう感じたら「春宵一刻値千金」かも。 | 
場面は、「春の宵」。
 気分も上々で、季節的にも最高の宵。
 芸術や、ロマンなど、感じることは多彩で、いい季節ですね。
「春宵一刻値千金」の使い方を例文で!
以下の例文で。
| 例文➀ | 「春宵一刻値千金」とも言うが、今宵の一杯は五臓六腑にしみて、いい気分だ! | 
| 例文➁ | 花見の延長で、「春宵一刻値千金」の、宵を感じた社内のあるカップルは、結婚するらしい。 | 
| 例文➂ | いくら「春宵一刻値千金」と言えども、ただ騒ぐだけの宴会はどうかと思う。 | 
| 例文➃ | 「春宵一刻値千金」というが、一緒に過ごす相手が、妻だよね‥やっぱし。 | 
| 例文➄ | 春は慌ただしいが、そんな中でも「春宵一刻値千金」を感じていたい、風流さが欲しいね。 | 
| 例文⑥ | 秋は、「秋の夜長」というが、春は「春宵一刻値千金」で、どちらも風情がある言葉だ。 | 
などなど。
 いろんな場面があって、その時々で「春宵一刻値千金」を感じると思います。
 私は、やはり、「快眠」ですね。
 よく眠れます。
冬の寒さからようやっと春になって、暖かい布団がいいですね。
「春宵一刻値千金」を使った会話例!
以下の会話で。

お父さん、良いお月様ね。おぼろに陰って、たまに出て。

こういうのを「春宵一刻値千金」っていうんだよ。

へ~~さすがお父さん、何でも知ってるんだな。どんな意味?

君とこうしている気分さ。一年のうちでは何度も無いな‥たぶん。
多分、こんな話をしても、なんのこっちゃかの世界ですね‥我が妻は。
 知っていない方が、良さそうにも感じます。
が・・蘇軾さんは、このような状況を、詩にしたようですよ。
 ただ単に、景色や雰囲気だけではなかったようです。
「春宵一刻値千金」の類義語は一刻千金!
「春宵一刻値千金」の類義語(類語)は以下。
| 一刻千金 | たいせつな時や楽しい時の過ぎやすいのを惜しんでいう。 | 
| 春宵一刻 | 春の宵の満ち足りた楽しいひととき。 | 
| 春眠暁を覚えず | 類語としては薄いですが挙げておきます。春の眠りは心地よい。 | 
| 言い替え | 一刻千金 | 
「春眠暁を覚えず」
 は類語としては、薄いのですが、春の関連で気持ちのいい季節感が出ているので、類語で挙げておきました。
 言い替えとして、適当だな~~と思うのは
 「一刻千金」
 です。
 多くの場面で、置き換われると思います。
「春宵一刻値千金」の反対語は季節は秋がポイント!
「春宵一刻値千金」の反対語を考えてみました。
 これは春の季語ですから、その反対は
 「秋」
 です。
 では、値千金の反対は?
 と、いろいろ考えてみたのですが、秋を中心に。
「天高く馬肥ゆる秋」
が反対語でどうかな~~と。
 実はこのことわざの本質は、な~~んもめでたくないんです。
秋になると
「空が高くなって秋めいてくると、騎馬民族が肥えた馬にのって侵略しにやって来る」
という、たとえ話。
 色恋沙汰では、全くない生死の問題。ほぼ、反対になるかな???多分・
*私の個人的な感想です。
 表立っての反対語はなさそうですね。
・・・・・・・・・・
 頭を丸めるとは?
 反省の意思表示?
 そんな単純ではなさそうです・
頭を丸めるの意味と使い方と例文作成!由来の歴史と類語や英語表現!
灯台下暗しの意味は?
灯台下暗しの意味と使い方を短文の例文で!読み方や由来と英語表現!
灯台は「燈台」の意味のようですね・
 ・・・・・・・・・・・・・
「春宵一刻値千金」を英語で表現するとこうなる!
「春宵一刻値千金」を英語で表現すると以下の例文。
A moment of time in a spring evening is worth athousand pieces of gold
他の英訳も観てみたのですが、これ一択ですね。
 わかりやすくていいと思います。
「春宵一刻値千金」を逃し続けた人生!感想とまとめ!
「春宵一刻値千金」の本記事内の内容を、以下の表にまとめてみました。
| ➀:意味 | 春の夜は素晴らしいということば。 | 
| ➁:語源と由来 | 蘇軾の「春夜詩」より。 | 
| ➂:使う場面 | 春の宵にロマンや感情を表現する場面 | 
| ➃:使い方を例文で | 「春宵一刻値千金」とも言うが、今宵の一杯は五臓六腑にしみて、一刻千金のいい気分だ! | 
| ➄:類語 | 一刻千金・春宵一刻 | 
| ⑥:言い替え | 一刻千金 | 
| ⑦:反対語 | 天高く馬肥ゆる秋 | 
| ⑧:英語表現 | A moment of time in a spring evening is worth athousand pieces of gold. | 
「春宵一刻値千金」
 とてもいい言葉です。
 春の宵は、言うまでもなくとても暖かくて、気持ちがいいです。
 意味のおさらいです。
花は香り、月はおぼろな春の夜の一時は、まことに趣が深く、千金にも換えがたい。
(デジタル大辞泉)
イメージがわきますね。
 この「蘇軾」の「春夜詩」ですが、この詩の背景は、どうやらロマンスです。
 中国では、男女の恋の表現に使われるというのも納得です。
詩の背景の場面をイメージすれば、なんとなく連想できようかと。
確かに‥です。

「春宵一刻値千金」は我妻?いえいえそれとこれとは?
「春宵一刻値千金」
 のロマンスと言ったら、私の場合は数十年前の「妻」との出会いしかありませんが、それはちょっと置いておいて。
誰でも、景気の場面での「春」はあるんだな。
 私もさにあらず。
が、それをものにするか否かは、その人次第!
 では、私はそれをものにしたのか?
さて?
そこが問題なんだな。
 そもそも、今が春の宵の時だ‥チャンス!
 そう気が付くかどうか?
運というのは、みんな平等にやってくるんだそうです。
 しかし、その運をつかむのは、その人次第。
 要は、それが自分にとっての「チャンス」ととらえるかどうか?
 もし、そう感じた場合は「行動」するかどうか?
これにかかってるんだな。
私はどうだったか?
 デモね~~私は、今からが「春の宵」がやってくると信じてるんです。
 そう思って、生きていきます。
 「蘇軾」
 さんは、左遷されても、「天性のユーモリスト」と言われるほど、最後まで前向きでした。
 見習いましょう!!
・・・・・・・・・・・・
 二律背反とは?
 意味や使い方など解説しました。
二律背反とは 意味をわかりやすく!類語や英語表現と例を例文で!
ルビコン川を渡る?
ルビコン川を渡るとは?意味と使い方!賽は投げられたは人生の転機!
紀元前の時代に、カエサルの決意を決定的にした川。
・・・・・・・・・・・・・
 *ヘッダーの写真は一昨年2月の、私が撮影した塩釜神社境内周辺の写真です。







































