「忸怩たる思い」の意味と使い方と例文!類語と反対語と英語表現!

| 「忸怩(じくじ)たる思い」とは? 意味は、自ら恥じ入る気持ちに駆られること。 
 | 

忸怩(じくじ)を感じる場面は結構あります!
Contents
「忸怩たる思い」とは?読み方と意味を詳しく!

「忸怩たる思い」
 読み方は「じくじたるおもい」です。
 意味は以下の解説。
自ら恥じ入る気持ちに駆られること。またはそのような感情。
(実用日本語表現辞典)
自分がした行いや言動で、相手に迷惑をかけたりしたことに恥じ入り
- ➀:なんであんなことした?
 ➁:言わなきゃ~~良かった
バツの悪さや或はきまりの悪さに、自分自身で恥じ入ることを
 「忸怩たる思い」
 と表現します。
日常会話で使用することは少なく、ビジネスやフォーマルな場面で使われ、主に自分自身の反省の弁での使用が多いことば。
「忸怩たる思い」の語源と由来のお話!
「忸怩たる思い」
 の語源は故事などに由来した言葉ではなく
 「忸怩」
 この漢字に由来します。
「忸怩」の感じの分析と意味は以下の表で。
| 忸 | はじる。はずかしく思う。 | 
| 怩 | はじる。はじらう。 | 
| 忸怩 | 深く恥じ入ること。(デジタル大辞泉) | 
「忸怩」
 という感じは、その一文字だけでもそれぞれが
 「恥じ」
 という意味を持っています。
 どちらも「恥」という意味が二つ重なってますから、どんだけ恥ずかしいか察しがつきます。
「すごく恥ずかしい」
そんな意味がひしひしと。
「忸怩たる思い」の使い方で誤用の例!
「忸怩たる思い」の
- ➀:適合する場面
 ➁:誤用の典型例
について解説。
「忸怩たる思い」の使い方で誤用の例!
言葉の重さはどん位か?
「忸怩」
 の感じの意味は上記で、どちらも「恥」なので察するに
 「恥じる」
 の最も重要な表現かと。
- 「今日会議で俺の発言がみんなの顰蹙を買って・・・」
こんな程度ではないんです。
 もし会議の場なら、それこそ一世一代の売り上げがかかってるプレゼンの場面とか。
 その時の自分の一言が原因で、ストーリーにほころびが生じた。
 結果お流れ!
これは、うまくできなかった自分を
 「恥じ入るべき場面」で「忸怩たる思い」です。
「忸怩たる思い」の誤用する場面はどんな時か?
「忸怩たる思い」の誤用の典型例は以下。
- ➀:腹立つ怒り
 ➁:悔しさの表現
 ➂:怒り・憤り
 ➃:思い悩む場面
などなどは
 「忸怩たる場面」
 ではありません。
友人とゴルフに行って、下手を指摘されて「忸怩たる思い」に駆られ猛特訓。
 その結果シングルまで上達した。
「下手を指摘」
 これに対する思いって、恥ずかしさではなく
 ➀:くやしさ
 ➁:腹立つ
 などなど。
 しかも相手が友人。
これは全く違います。
 が・・同じゴルフの場面でも成立す場面があります。
「接待ゴルフ」
しかも相手は新規の取引先の社長と役員。
 いつもは「85」前後の腕前なので何ら問題ないのですが、緊張のあまりその日の
 「接待ゴルフ」
 は大崩れ。
 まさかの110打って、自分のOB疑いのボールをお客さんが探し方。
これはもう「恥じ入る」ほど。
 穴があったら入りたい気分。
- 「自分の精神の鍛錬が足りず、まさしく恥じ入る忸怩たる思い」
が成り立ちます。
 実はこれ私。
 狂った歯車は最後までかみ合いませんでした。
 途中で帰りたくなった。
 結果、次回から誘いにくくなったし、ビジネスの話もなんとも気まずい雰囲気で。
程度とポイントは
 「恥じ入ること」
 とその程度です。
使う前に上記の分類を頭に浮かべてみましょう。
「忸怩たる思い」と「慙愧に堪えない」の違い!
「忸怩たる思い」
 とよく比較されるのが
- 「慙愧に堪えない」
です。
 意味は以下の解説。
自分の行いについて、残念に思い、反省すること。恥ずかしく思うこと。謝意を表明する際などに用いられる。
(実用日本語表現辞典)
結果はどちらも同じような意味。
 が‥少し違うのは上の意味の説明での
- 「謝意を表明する際などに用いられる。」
です。
| 忸怩たる思い | 内に秘めた恥ずかしさを表現 | 
| 慙愧に堪えない | 上の意味プラス相手に謝意として表明する場面 | 
使い方の例などを見てみたのですが、私はこのように感じました。
「今回の不祥事に対しては忸怩たる思いです。」
 プラス
 「今回の不祥事は責任者として慙愧に堪えない。にもかかわらず御社の対応には謝意を表します」
などの、少しの使い方の変化があるように感じます。
「忸怩たる思い」の使い方を場面と例文と会話例で!
この章では
- ・「忸怩たる思い」を使う場面。
 ・使い方を短文の例文で。
 ・「忸怩たる思い」を用いた会話例。
を解説します。
「忸怩たる思い」を使う場面は?

「忸怩たる思い」を使う場面は
- ➀:過去の非礼を恥じて
 ➁:言ったこと行ったことを恥て
具体的には以下の場面を考えてみました。
| 場面➀ | 自分のミスで事業に失敗 | 
| 場面➁ | 納期に間に合わず客に大損害を | 
| 場面➂ | 大事な方に迷惑を | 
| 場面➃ | 不祥事の会見 | 
| 場面➄ | 恩を仇で返す結果に | 
よく〇治家の先生や、大企業の社長さんなどが会見で
「今回の不祥事に対し忸怩たるおもいで・・・」
こういうのを聞きます。
 この場合の意味は
 「自分が起こしてしまった不祥事に恥じ入る気持ち」
 を表す表現です。
「忸怩たる思い」の使い方を短文の例文で!
以下の例文で。
| 例文➀ | 会議の席での私の一言でチャンスがすっ飛んだ一件は、まことに持って「忸怩たる思い」。 | 
| 例文➁ | 私を引き立ててくれた部長に、恩返しできずに転職とは「忸怩たる思い」だ。 | 
| 例文➂ | 30代の時の起業で失敗した自分の見通しの甘さには「忸怩たる思い」で恥じ入るのみ。 | 
| 例文➃ | 受注に成功したが難易度が高く納期通りに納品できず迷惑をかけたことに「忸怩たる思い」を抱く。 | 
| 例文➄ | 市場クレームで大きく信頼を棄損したことには責任者として「忸怩たる思い」だ。 | 
| 例文⑥ | 私の思い込みで行動し、またその言動でみんなに大きな迷惑をかけ「忸怩たる思い」だ。 | 
こんな内容ですが、すべて私の経験値です。
 思いっきり営業攻勢かけて、ようやっと受注したけど、納期が間に合わず。
 相手の担当者は怒りまくりでえらいこってした。
 私の言った口が恥ずかしい限りで・・懐かしいです。
30代の時の起業も、仲間と一緒で・・しかしな~~んも残らず、これまたえらいこってした。
 皆に迷惑かけました。
 恥ずかしい限りです。
「忸怩たる思い」を使った会話例!
以下の会話例で。

お父さん、今日あの人に合ったよ。

誰だあの人って‥。

ほら・・あれよ。以前お父さんが勤務していた先の部長さん。今専務らしいよ。

あ~~(内心は昔の行動が恥ずかしくてまさに忸怩たる思い)言葉がないよ!。
という件。
 こんな思いありませんか?
 一杯自分の行動で迷惑かけてきたので沢山の
 「忸怩たる思い」
 があります。
「忸怩たる思い」の類義語(類語)と言い換えは「慙愧に堪えない」!

「忸怩たる思い」
 の類語は以下。
| 恥じる | 恥ずかしく面目なく思う | 
| 慙愧に堪えない | 恥じ入る思い | 
| 汗顔の至り | すっかり恥じ入ること | 
| 不徳の致すところ | 自分の至らなさを恥じる | 
| 情けない思い | 期待はずれで残念 | 
| 言い替え | 慙愧に堪えない | 
言い換えとして、適当と思うのは
慙愧に堪えない
です。
 意味は以下の解説。
自分の行いについて、残念に思い、反省すること。恥ずかしく思うこと。
(実用日本語表現辞典)
全く同じように感じます。
 上の項で比較しておきました。
 多くのbな面で置き換えとして機能すると思います。
「忸怩たる思い」の反対語(対義語)は!
「忸怩たる思い」
 の反対語を考えてみました。
 「自ら恥じ入る気持ちに駆られる」
 ことですから、何ら恥じ入ることはないし、むしろ誇れることではないか?
ドヤ顔で自信に満ちてそして
 「得意満面」
 です。
得意満面
を反対語としてあげておきます。
 意味は以下の解説。
得意そうな気持ちが顔じゅうに満ちあふれること。
(デジタル大辞泉)
恥じるの反対語として機能すると思います。
 ・・・・・・・・
 関連記事
・・・・・・・・・・・・
「忸怩たる思い」を英語で表現!

忸怩たる思いを英語で表現すると以下。
 忸怩たる思いを、そのまま表す英語表現はないようですが、「恥じ入る」の、最上位形ですから、以下の表現を用います。
- 「be deeply ashamed」
例文は以下。
be deeply ashamed of one’s shortcomings.
 (私の短所を非常に恥ずかしく思う)
 You are out in the parking lot feeling disgusted, angry and deeply ashamed.
 (うんざりし、怒りを覚え、 恥ずかしく思 っ てい る自分が駐車場にいます。)
ちょっと、いい例文がないのですが、こんなところで。
「忸怩たる思い」のいい話!感想とまとめ!
| ➀:意味 | 自分の行いを恥じる気持ちのこと。 | 
| ➁:語源と由来 | 漢字の「忸怩」に意味による。 | 
| ➂:使う場面 | 自分の行い、またその結果を恥じ入る場面。 | 
| ➃:使い方を例文で | 市場クレームで大きく信頼を棄損したことには責任者として「忸怩たる思い」だ。 | 
| ➄:類語 | 慙愧に堪えない・汗顔の至り・情けない・他 | 
| ⑥:言い替え | 慙愧に堪えない | 
| ⑦:反対語 | 得意満面 | 
| ⑧:英語表現 | be deeply ashamed of one’s shortcomings. | 
意味のおさらいです。
自ら恥じ入る気持ちに駆られること。またはそのような感情。「忸怩」(じくじ)は自分の言動を恥じること。
(実用日本語表現辞典)
忸怩」の漢字は、一個のそれぞれでも、恥ずかしいですから、二つ並ぶことによって、より強調される言葉に変化します。
 結果を受け止めて、恥ずかしい感情を、最大限に表現する言葉と言えます。
使い方として、何度も言う言葉ではないですし、日常の会話にも登場する機会もないかと。
「忸怩たる思い」の良いお話!私の人生!
「忸怩たる思い」
「恥じ入る」ことに対して、良い話などありようはずがないのですが、何とか良い話と言うことで、考えてみました。
「忸怩たる思い」
 を経験して、大いに恥じ入った場合は、やはりその教訓を、あとの人生に生かすことだと思います。
 自分の責任で行っていたことが失敗・・なんで?
 見通しの甘さや予期せぬことを予想できなかった。
自分の言動や行いで、相手を大いに不幸にしてしまった・・(これは記憶にないですが少しならありそうです)
 こういった場合も
- 「俺なんであの時あんな行動を・・」
 「俺なんであの時あんな言動を・・」
これは後々の人生に大いに役立ちます。
 これが良いことだと思います。
人生って考えれば
 「失敗」
 の上に成り立っていると思います。
 「恥をかく」
 ことくらいなんてことはないです。
 相手や周辺にビジネスで・・自分の言動や行動で・・
 経験値ですから、それが次の糧になっていくはず!
・・・・・・・・・
 関連記事
*ヘッダーの写真は、私が撮影した雪の中の庭の南天の写真です。
 南天のみは赤と白(黄色)が我が家にあるのですが、とてもきれいです。







































