仙台駅忘れ物センターの場所(行き方)と営業時間案内

仙台駅の忘れ物センターの場所と営業時間を、実際の構内図からの構内写真と地図で分かりやすく紹介。
受け取りの流れや問い合わせ先も解説します。

  • ①:仙台駅忘れ物センターの場所を構内図で案内
    ②:仙台駅での落とし物をした際の問い合わせ先
    ③:仙台駅忘れ物センターの営業時間
スポンサーリンク

 

仙台駅の忘れ物センターの場所を構内図で案内

仙台駅の 在来線中央改札のそば にあります。
ステンドグラスの通路からすぐで、案内表示が見つけやすい位置です。

以下の写真は仙台駅の中央改札口です。
この日代理側すぐです。

仙台駅の中央改札の風景

構内図で場所を案内。
矢印の方向に進んで赤丸の位置です。

仙台駅忘れ物センターの構内図での位置情報

実際の場所の写真
*仙台駅の忘れ物センターです。

仙台駅の忘れ物センターの場所の写真

角度を変えて。

仙台駅の忘れ物センターの場所の写真

庫内図からわかるように、仙台駅の忘れ物センターの場所は、仙台駅の
「中央改札」
を正面に見て左側切符販売機のすぐ隣付近です。
(みどりの窓口のすぐ左側)

とても分かりやすい場所ですね。

仙台駅の忘れ物センターの営業時間

仙台駅の忘れ物センターの営業時間は以下の写真で。

仙台駅の忘れ物センターの営業時間

ちなみに営業時間は

平日・土日祝:8:30~20:00

です。
ご覧のように土日祝日の表記がありません。
したがって年中無休という解釈でいいのかな?・・たぶん。
私はそう解釈しました。

また電話での問い合わせもできます。
電話番号は以下。

電話で問い合わせ:022-227-0255(10:00~18:00)

が‥忘れ物はしないように気をつけましょうね。

他にはJR東日本お忘れ物のご案内はこちらです。

JR東日本お忘れ物のご案内公式はこちら

主な忘れ物の種類(ランキングなど)

仙台駅の忘れ物センターでは、駅構内で拾われたさまざまな落とし物を受け付けています。とくに多いのは「日常的に持ち歩く物」で、季節や曜日によって傾向が大きく変わるのが特徴です。以下は実際に問い合わせの多い“忘れ物ランキング”を含む代表例です。

【忘れ物の種類(多い順)】

  • 1位:傘(雨の日・帰宅時間帯に急増)
  • 2位:スマホ・携帯端末
  • 3位:財布・定期入れ
  • 4位:かばん・リュック・買い物袋
  • 5位:衣類・マフラー・手袋

※ 貴重品(財布・スマホ等)は警察に移管される場合があります。
※ 連休明けや週末は忘れ物が全体的に増える傾向があります。

🟦【曜日別 忘れ物の傾向(仙台駅でもほぼ同じ動き)】

面白い傾向があったので記事にしておきます。

■ 月曜日

週明けで忘れ物が多い日。特に財布・定期・スマホが増える。

週末の疲れが残っているため、うっかり系忘れ物が増加。

■ 火曜日・水曜日

平日の中で最も忘れ物が少ない日。

ただし荷物が多いビジネス客の「書類・資料」の忘れ物が出やすい。

■ 木曜日

飲み会による忘れ物(傘・上着・マフラー)が増える日。

夜の時間帯に集中しやすい。

■ 金曜日

週末前で忘れ物が急増。特に傘・買い物袋・衣類系が多い。

仕事終わりの移動が多く、混雑で置き忘れが起きやすい。

■ 土曜日

旅行系(お土産袋・カメラ・充電器)が増える。

子ども連れの忘れ物(帽子・手袋・水筒)も多い。

■ 日曜日

連休移動で荷物が多いため、総量として多い日。

落とし物センターの“保管量”が増える傾向。

*単なる傾向ですので参考までに・でもこれを見て注意しましょうね。

🟦【季節・天候・時間帯・構内別の忘れ物傾向】

■ 季節別の忘れ物傾向

季節によって忘れ物の内容は大きく変わります。

● 春(3〜5月)

新生活で 定期券・学生証・財布 が目立つ

花粉対策用品(マスク・目薬)も置き忘れが多い

気温差で 上着の脱ぎ忘れ が急増

● 夏(6〜8月)

水筒・帽子・日傘 が最も多い

観光客の増加により お土産袋・カメラ関連 が増える

汗で手が滑り、スマホ落下が多発

● 秋(9〜11月)

旅行系(買い物袋・お土産)が多い

朝晩の冷え込みで カーディガンや薄手の上着 の置き忘れ

雨の日は傘の忘れ物が爆発的に増える

● 冬(12〜2月)

手袋・マフラー・耳当て が圧倒的に多い

雪の日は濡れた傘やカバーを置きがち

乾燥で手が滑り スマホの落下・紛失 多発

■ 天候別(雨・雪の日)

天候の影響は非常に大きく、仙台駅も例外ではありません。

● 雨の日

傘がダントツ1位

コンビニ袋の忘れ物(食料品・飲み物)が増える

急いで走るため、ポケットからスマホ落下が多い

● 雪の日

手袋・マフラーなどの防寒具

暖房で暑くなり、上着の置き忘れ

手がかじかんで物を落とすケースが増える

■ 忘れ物が増える時間帯

仙台駅の利用者動線から見ても、時間帯の変動は顕著です。

● 朝の通勤ラッシュ(7〜9時)

財布・定期・スマホ が多い

急いでいて、ホームに置き去りにするケース多発

● 昼前後(11〜14時)

大型の忘れ物が多い(買い物袋・お弁当・上着)

旅行客の移動時間帯と重なるため種類が豊富

● 夕方・夜(17〜20時)

帰宅ラッシュで 傘・上着・かばん が激増

特に「傘の大量発生」はこの時間帯

● 週末深夜帯(22〜24時)

飲み会帰りで 衣類・小物・カバン の忘れ物が多い

駅のベンチに置かれていたり、トイレ忘れもある

■ 仙台駅構内で忘れ物が多い場所

実際に全国駅データを比較すると、仙台駅にも同じ傾向が当てはまります。

①:ホームのベンチ(スマホ・荷物・買い物袋)

仙台駅の乗り場ベンチ

②:トイレ前・洗面台周辺(財布・小物)

仙台駅西口二階のトイレの場所の写真

③:エスカレーター付近(落下物)

仙台駅のエスカレーター

④:ステンドグラス前の通路(上着・傘)

仙台駅のステンドグラス前

⑤:みどりの窓口まわり(チケット袋・書類)

仙台駅三階のみどりの窓口の写真

⑥:中央改札付近(財布・定期券・スマホ)

仙台駅の中央改札の風景

個人的には、ステンドグラス前とか、エスカレーターやトイレなんてのは荷物おいてそのまんま・・あり得るかもしれないな~~と
気をつけましょうね。

*場所は一般的に言われてる箇所をランダムに上げてみました。

🟦【忘れ物をしないための実践的な方法】(まとめ)

忘れ物を防ぐためには?

まずは、意識よりも
「“仕組み化”」
が効果的とおもいます。
①:財布
②:スマホ
③:鍵
など毎日使う物の置き場所を家の中で固定し、外出前の
「5秒チェック」
を習慣にするだけで紛失は激減します。
荷物はできるだけ1つのカバンにまとめ、紙袋や買い物袋を持つ場合も必ずメインバッグに入れるのが基本。カフェやベンチでは、座った直後にテーブル全体を写真に撮っておくと、立ち去る際の確認に役立ちます。
雨の日は持ち物が増えて忘れ物が急増するため特に注意。帰宅時の疲れた状態こそ忘れ物のピークなので、席を離れる前の「足元チェック」を徹底しましょう。

ってか‥このページに来た方はすでに忘れ物をしている方ですよね~~
でも次からは、このルーティンは参考にして、忘れ物はしないようにしましょうね~~

*私自身も肝に銘じます。

・・・・・・・・・
関連記事
仙台駅の地下鉄も含めた忘れ物センターはこちら。

仙台駅の駅弁売り場とおすすめ品です。


・・・・・・・・・・・

関連記事