飛躍の意味と使い方!飛躍の一年など例文!類語と反対語と英語表現!

| 飛躍とは? 意味は、急速に勢いよく発展、活躍すること。 
 | 

飛躍の願掛けも人気ですが、真の意味を解説。
Contents
飛躍とは?意味を詳しく解説!

飛躍とは?
 読み方は「ひやく」です。
 意味は以下の解説。
➀:飛びあがること。おどりあがること。
➁:勢いよく動くこと。活躍すること。
➂: 急速に進むこと。勢いよく発展すること。地位・身分などがにわかに進むこと。
➃:正常な順序・段階などをふまないで、とびこして進むこと。
(日本国語大辞典)
今年は飛躍する一年であるように!
 そう初詣や、神社のお参りで祈願する方も、多いのではないかと思います。
 飛躍する対象は何でしょうか?
学校の成績や給料(年収)や、会社での立場やゴルフのスコア??
 たまには、論理的に飛躍することもあるのでは??
個人によって、その対象は様々かと。
飛躍と飛躍的と活躍の違いを考える!
似たような言葉ですね。
 それぞれの意味は以下。
活躍の意味は以下。
➀:大いに手腕をふるうこと。大いに活動すること。
➁:生き生きと活動すること。躍動。
(日本国語大辞典)
飛躍的の意味は以下。
急激に向上するさま。にわかに進歩したり、進展したりするさま。
(日本国語大辞典)
これどう違うか?
 以下にまとめました。
| 飛躍 | 急速に進むこと。勢いよく発展すること。地位・身分などがにわかに進む | 
| 飛躍的 | 急激に向上するさま。にわかに進歩したり、進展したりするさま。(様子) | 
| 活躍 | 大いに手腕をふるうこと。大いに活動すること | 
違いを上の表にしてみましたが、「飛躍的」とは「的」がついて飛躍した
「様子」(さま)
になります。
- 「今年彼は、飛躍的に出世した」(課長と経ないで部長に)
 「昨年の給料は、飛躍的に上がり初の千万円台に」
飛躍は
「今年は大きく飛躍する年にしたい」(希望)
希望です。
活躍は、躍動する様子ですね。
 飛躍とは、全く違って、活き活きとして、活動する様子。
こんな違いかと。
飛躍と飛躍的を使う場面はどんな時?

飛躍を使う場面は、希望で臨んでる場面で、飛躍的はそのさまを言います。
 以下のような場面かと。
| 場面➀ | 年頭の抱負で、今年は飛躍する年(一年)にしたい。 | 
| 場面➁ | スポーツを飛躍的に進歩(うまく)したい。 | 
| 場面➂ | 年収が飛躍的に伸びた。 | 
| 場面➃ | 株価が、飛躍的に上昇した一年だった。 | 
| 場面➄ | 飛躍的に出世した年だった。 | 
などなど。
 飛躍と、飛躍的をうまく使いこなしましょう。
飛躍と飛躍的の使い方を短文の例文と会話例の作成で!
この章では
- ➀:使い方を考えた例文の作成。
 ➁:使い方の具体的な会話例。
使い方を、例文と会話例で解説します。
使い方を考えた日常の例文!
以下の例文で。
| 例文➀ | 元旦の抱負:今年は大きく飛躍する年にしたい。 | 
| 例文➁ | 今年こそ、大きく飛躍する年にして見せる。 | 
| 例文➂ | いくら何でも、計画が飛躍しすぎて、現実離れしている。 | 
| 例文➃ | 話が飛躍しすぎて、理解に苦しむ。 | 
| 例文➄ | 営業成績の目標の数倍売り上げて、年収が飛躍的に伸びた! | 
| 例文⑥ | 観光記事や写真の公開で、ブログアクセスが飛躍的に伸びた! | 
| 例文⑦ | 今年彼は、昨年の賞金ランキング30位から、1位、つまり賞金王へと飛躍的に伸びた! | 
| 例文⑧ | 商品Aのプランが大ヒットし、わが社は売り上げが、飛躍的に伸びた。 | 
「飛躍」と「飛躍的」を用いた、例文を作成してみました。
 使い方としては、こんなイメージかと。
使い方を考えた通常の会話例!

以下の会話で。

お父さん、だから、ここにこれがあるのは、全く違うとおもうんだよね。

ちょっと待て、もう少し現実を考えろよ。そんなに話が飛躍したって、実現性がなければ絵に描いた餅だ。

だからさ~~お父さんの年金が入ってくるんだから、大丈夫でないの?

何を馬鹿な。俺の財布をあてにしたってだめだ。自分で稼がないと。だからお前はダメなんだ。
娘との会話。
 年金をあてにされても、私はいつまでも生きてるわけではないですから。
 全く、時系列というものを考えずに、話だけ飛躍するんだな~~
飛躍の類語(類義語)と言い換えは「躍進」!

「飛躍」の類以後は以下。
| 跳躍 | 飛び跳ねること。 | 
| 躍進 | 目覚ましい勢いで発展や進行。 | 
| 飛翔 | 空中を飛び回る様子:高く飛び上がる。 | 
| 活躍 | 生き生きとして活動する様子。 | 
| 躍る | 喜びや期待などで鼓動が激しくなる。 | 
| 言い替え | 躍進 | 
などなど。
 言い替えとして適当だな~~と思うのは
「躍進」
です。
 意味は以下の解説
めざましい勢いで進出・発展すること。「躍進を遂げる」
 (デジタル大辞泉)
多くの場面で、飛躍の代わりの役目を果たす、言葉だと思います。
飛躍の対義語(反対語)は「地道!

「飛躍」
 の反対語を考えてみました。
 「飛躍」の反対ですから、飛躍しないんだな。
しかし、現状から落ちることもない。
 ならば
- ➀:堅実
 ➁:低迷
 ➂:地道
 ➃:着実
のような言葉になろうかと。
 一つ選ぶなら、私自身は堅実が大好きですし、着実な人生が好き。
 なので
「地道」
にしておきます
 意味は以下の解説。
堅く着実に物事をすること。地味でまじめなこと。
 (デジタル大辞泉)
地味で、オーソドックスで目立たず、ひっそりと堅実に生きていきます。
・・・・・・・・
関連記事
・・・・・・・
飛躍を英語で表現するとどうなる?
飛躍を英語で表現するといか。
飛躍を英語表記すると。
- 飛躍:a leap
 a jump
例文は以下。
This year was a leap year.
 (今年は飛躍の年でした)
 Stock prices leaped.
 (株価が飛躍した)
 The Japanese economy made leaps this year.
 (今年、日本の経済が飛躍した)
(DMM英語)
いい表現です。
 こう、飛躍する対象でありたいもの。
「飛躍の年」は誰にでも均等にやってくる!つかむか否かの問題!
「飛躍の年」
 今年こそは!
誰でもそういう思いはあるはず・
 でも、その年を終わった
 「12月31日」
 にどう感じているか?
「今年も俺には飛躍のチャンスはなかったな~~」
と感じているはず。
 そうでない方は「飛躍」という言葉は感じることはなく
 「今年はいい年だったな~~」
 かな・・たぶん。
「運」
 というのは誰にでも
 「均等」
 にやってくるんだそうです。
 でもみんなが飛躍するかと言うと決してそうではありません。
 その差はどこから来るか?
実は、そのチャンスをチャンスと認識しているかどうか?
 「この差」
 にあります。
 (というある占い師のお話です)
凹んだ考え方でわこのチャンスをつかむことはまず不可能。
 前向きにポジティブに生きて行きましょう。
 それが、飛躍するための前提条件にも感じるんだな。
皆さんはどう思いますか?
飛躍した時もあった私の人生!感想とまとめ!
「飛躍」の本記事の内容を、以下の表にまとめてみました。
| ➀:意味 | 急速に勢いよく発展、活躍すること。 | 
| ➁:飛躍と飛躍的の違い | 目標と結果の違い | 
| ➂:使う場面 | 飛躍することを目標にしうる場面 | 
| ➃:使い方を例文で | いくら何でも、計画が飛躍しすぎて、現実離れしている。 | 
| ➄:類語 | 跳躍・躍進・飛翔・など | 
| ⑥:言い替え | 躍進 | 
| ⑦:反対語 | 地道 | 
| ⑧:英語表現 | The Japanese economy made leaps this year. | 
誰でも、今年こそは・・今回のビジネスが成功すれば・・この契約に成功すれば・・
 大きく俺も・・会社も・・飛躍できる!
そう思って、いえ思っていなくても、無意識にはそう思っているのではないでしょうか?
 誰も、やってることが現状維持でいいとは、思ってないと思うんです。
飛躍まで行かなくても、少しでも活躍したい。
 そういう思いで、私も仕事も趣味もそう思って、やっています。
売り上げを上げたい、ゴルフの腕を上げたい・・対象が何であれ、そういう思いは同じかと。
皆さんの飛躍したいものは何ですか?
・・・・・・・・・・
 関連記事
躍進と飛躍の違いは?躍進とは 意味と使い方の例文や英語表現考察!
使い方はどうなんでしょうか?
 意味や例文などを考えてみました。

飛躍しようと思っても飛躍的に飛躍できない自分!
毎年、正月には
「今年こそ!」
と思って、何かしら始めるのですが、それが暮れまで持ったためしがありません。
 とても中途半端な自分なのでした。
そんな私が、ちょいといいことを始めたのですが、それはここ一年継続しているから不思議なんだな~~
 それが、本ブログです。
どこまで続くかな~~って思っているのですが、この一年続けてきました。
 年末まで、毎日1記事と思って継続しているのですが、弾が切れそうな予感!
でも、言葉の意味って、言葉には限りがないもんだな~~って思います。
 疑問に思うことや、これなんだっけ?
意外とたくさん、次から次へと出てきますもんね。
 皆さんは、そういうわからない言葉が出てきたときはどうしますか?
 ・・・・・・・・・・・
 関連記事
・・・・・・・・・・・
 *ヘッダーの写真は、私が撮影した、松島氏大観の、一つ偉観(多聞山)の公園の桜です。











































