武田信義は甲斐源氏の祖!家系図と鎌倉幕府成立への貢献を年表で!

世界遺産毛越寺の秋の紅葉の写真
武田信義とは?
甲斐源氏は河内源氏の祖、源頼義を祖先に持ち、八幡太郎義家の弟
「新羅三郎」(源義光)
が祖先。

  • ・甲斐源氏の家系図
    ・武田信義が鎌倉幕府成立に貢献したこと
    ・正室と子供の名前とその後
https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

武田信玄の祖先ですが、甲斐源氏は「源義光」が祖です。

スポンサーリンク

 

武田信義と甲斐源氏の家系図!

甲斐源氏というか、源氏の奔流と傍流の系図です。

甲斐源氏の家系図

詳しくは、この流れからどんどん枝分かれしていきます。
河内源氏の祖は
「源頼信」
で、その大きな流れを、「河内源氏」と言います。

有名な「源義家」(八幡太郎義家)が、源氏の奔流と言われるゆえんです。
その弟が「源義光」(新羅三郎義光(しらぎ さぶろう よしみつ))という方。

馬術や弓に長けていて

  • ➀武田流
    ➁小笠原流

の祖と言われる方。

スポンサーリンク

武田信義の誕生年と父と母と兄弟!

「武田信義」
は以下の生誕です。

大治3年(1128年)8月15日、新羅三郎義光の孫である源清光の次男として生まれる。
(wikipediaより)

参考までに、家系図を作成してみました。

武田信義の家系図

「武田信義」
の兄弟は、たくさん。
15人の方の名前があるのですが、そのうち、現在判明の方だけをピックアップしてあります。
中に、父と兄弟の方も、息子になってる方もあるので、そういう方は除外しました。

兄がいるのですが、「逸見太郎光長」と兄弟。
一卵性双生児で「双子」です。

  • 逸見太郎光長:巳刻に生まれ
    武田信義:午刻に生まれる

なので、次男。

甲斐源氏は武田信義が祖!

武田八幡宮の写真

父は「源清光」です。
が・・実は、ここが少し複雑です。
武田氏の誕生には、少し物語があります。

甲斐武田氏の名字の変遷!

以下に詳しく。

源義光(新羅三郎義光) 祖

義清(3男):常陸国那珂郡武田郷に本拠「武田を名乗る?」

清光:甲斐国巨摩郡市河荘に流罪(乱暴狼藉で)
↓ その後逸見荘(山梨県北杜市)に本拠
「逸見」氏を名乗る
光長(兄)

逸見を継ぎ「逸見光長」

上の家系図で、光長は「逸見光長」です。
此方は兄なので、正当な家系として「逸見」を相続したんだと思います。
(想像)

弟の「信義」は、最初のおじいちゃんの「義清」の武田精を継いだんだな。

武田信義(甲斐源氏)の誕生!

「信義」
は、13歳で元服。
この時の場所が
「武田八幡宮」

ここで、幼名を龍光丸・勝千代と言った、名前を改名し

  • 「武田太郎信義」

と、名を改めました。
名実ともに、甲斐源氏の「武田氏」が誕生したわけです。
その後「武田八幡神社」は、武田家の氏神になります。

スポンサーリンク

武田信義の正室と子供とその後!

「武田信義」の正室は??

見当たらず。
しかしながら、妻がおらねば子はできませんから、当然いたんですが、情報がない。

子は5人のようです。
但し、4人までしか判明しません。
家督を継いだ「信光」が、「5男」ということですので、5人はいたかと。

  • 長男:一条忠頼
    次男:?
    三男:板垣兼信
    四男:有義
    五男:信光

この辺は、家系図を参考にされたし。
二男の方は見当たらないのですが、いずれ家督を相続した
「信光」
が五男なので、空いてしまいました。
(お許しください)

スポンサーリンク

武田信義は鎌倉幕府成立に果たした実績!

武田信義の墓がある願成寺

ここからが、「武田信義」が、鎌倉幕府成立に貢献した内容になります。
できるだけ、わかりやすくするために、表にして、年表形式にしてみました。

大治3年(1128年)8月15日 この世に生誕
保延6年(1140年) 13歳・武田八幡宮で元服
治承4年(1180年)4月頃 以仁王の令旨を戴いた旨、挙兵『山槐記』9月7日条には「義朝子伊豆を領す。武田太郎(信義)、甲斐国を領す」と記載
同年9月(信義53歳) 信濃国伊那郡へ出兵して平家方の菅冠者を討ち諏訪社との提携
10月 鉢田の戦いで平家方の代官との戦いで勝利
11月9日 頼朝との連合軍で富士川の戦いにおいて進軍してきた平氏に勝利。
その後(この三者は源氏で同格) 源頼朝、武田信義、源義仲の三者が武家の棟梁として並立する時期が続く
養和元年(1181年) 後白河法皇より信義を頼朝追討使に任じたという風聞。起請文書かされる。この辺から不穏!
1184年3月20日 一の谷の戦いに参加
1185年4月25日 壇ノ浦の戦いに参加 平家の滅亡
文治2年(1186年)3月9日 享年59歳で病没
山梨県韮崎市神山町鍋山の願成寺

なかなか、正確にはいきませんが、大きなところとしては、こんなところ。

「武田信義」
の没年は文治2年(1186年)3月9日と記されていますが、しかしながら、その後も

  • ・建久元年(1190年)の頼朝上洛の隋兵
    ・建久5年(1194年)の東大寺造営や小笠懸の射手名が。

どうやら、可能性としてその後も生きていたかもしれません。
歴史の、表舞台は大きく鎌倉殿や、北条氏に動いてますから、その辺の事情(記録)もあったかと推察します。

スポンサーリンク

源氏の嫡流がいつの間にか鎌倉幕府御家人!

挙兵当時は「源頼朝」も、兵力が少なく

  • ・源頼朝
    ・木曽義仲
    ・武田信義

の、3源氏連合軍でしたが、次第に権力闘争でまずは「木曽義仲」が脱落。
「武田信義」
は、甲斐源氏の存続のために、「源頼朝」を、源氏の棟梁としてたて、その傍流、つまり

「鎌倉幕府御家人」

という、地位に甘んじることに。
もっともピンチは養和元年(1181年)。

「後白河法皇より信義を頼朝追討使に任じたという風聞。」

1181年(治承5年3月7日)

これには、頼朝が直接問い合わせ。
鎌倉に出向き、刀を差しだし、起請文(誓約書)を持ってきたため、許された・・が・・ここで立場が、上下関係が、確立した瞬間だったと思います。

「子々孫々に至るまで弓を引くことはない」

そんな感じですね。
源氏の棟梁は「源頼朝」で確定した瞬間かと。

スポンサーリンク

武田信義の鎌倉幕府との関係とその後!

ここでは、鎌倉幕府成立後の甲斐源氏(武田信義)について。
「源頼朝」
にとっては、力が大きくなりすぎるものは、厄介な存在。
それは「奥州藤原氏」も同じこと。

大幅粛清された甲斐源氏!

「頼朝」
にとって、驚異の存在になりつつある、「甲斐源氏一派」はその後、粛清の嵐。

1184年(元暦元年)6月16日 嫡男の一条忠頼が謀反の疑いで誅殺
1190年(建久元年) 三男の兼信違勅の罪で隠岐国配流。
1200年(正治2年) 四男の有義・梶原景時の変に同心して逐電

甲斐源氏の祖の「武田信義」は、甲斐源氏一丸となって「鎌倉幕府」の成立、平家打倒で大きな成果を出すも、その巨大勢力ゆえに「粛清」され、大きく力を落としました。
「鎌倉幕府」
の中では、御家人という位置づけです。

その一方で「武田信義」の弟の
「加賀美遠光」
は、甲斐源氏でありながら、「信義」とは同一行動ではなく、当初より「頼朝」の陣に参加し、半ば家来の立場。
なので、こちらはのちに

「信濃の守」

に任官。
本来は、ここも甲斐源氏の領地だったのかと。

スポンサーリンク

鎌倉幕府の御家人ってどんな存在?

さて・・御家人と言っても、元は源氏の嫡流とも。
それが家来の一種?

さて「御家人って?」

要は、幕府と主従関係を結んだ武士のこと。
これには、契約書のようなものがあったんだそうな。

  • ➀:将軍に名簿(交名注進)を提出
    ➁:その後挨拶に行く。

そういう手順なんだそうな。
甲斐源氏なら、なんて書くんでしょうか?

  • 氏名:武田信義
    官位:従5位(これは適当です)

こんな感じのようです。
もしかしたら、承認の花押を押して、控えもあったとか‥なら、契約書らしいですね。(予想)
が‥後に大分簡素化されたようです。

・・・・・・・・・・・・
鎌倉殿の背景の、重要な役割を果たした武将を、思いつくままにまとめてみました。

鎌倉殿の源氏と平家の相関から見る武将の系図と家系図!子孫その後!

北条義時の正室と側室と子供のその後の解説です。

北条義時の正室と側室と子供の名前と何人いる?その後の処遇を解説!

源頼朝の源氏宗家の家系図。

源頼朝の源氏宗家の家系図!妻と側室と子供の名前やしたこと年表で!

妻や側室と子供の名前や、その後の人生を。
・・・・・・・・・・・・・

スポンサーリンク

甲斐源氏の祖・武田信義の感想とまとめ!

「武田信義」
という方は、とても機知に富んだ方のようですね。
うまく立ち回って、世界を冷静に見ていたように感じます。

その辺が「木曽義仲」とは、全く違ったところかもしれません。
存命中は、子供二人が相次いで、誅殺や沖ノ島に流されたり。
それでも「甲斐源氏」を存続は至上命題。

冷静な方でした。
大きく力を削がれても、甲斐の国は「武田氏」の領土。

歴史の表舞台に出るには「武田晴信」(武田信玄)の登場を待ちます。

・・・・・・・・・・・・・
木曽義仲の源氏の系図です。
子供たちやその後の処遇や子孫など。

木曽義仲の源氏と子孫の家系図!最後と源頼朝の関係と鎌倉への貢献!

鎌倉幕府成立には、無くてはならない方。

源義経の家系図と頼朝との関係!正室と静御前と子供と活躍の年表!

生き方が実直で、不器用だったのかもしれません。

・・・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は、私が撮影した、奥州平泉の中尊寺金色堂の写真です。

関連記事