前田利家の家系図とまつと側室の子孫その後!年表でしたことと死因!

加賀前田百万石の祖「前田利家」の戦国武将での功績を年表で。

  • ・前田利家の家系図
    ・年表でしたことと領地の増え方解説。
    ・利家の死因と墓所と家紋と豪姫。
    ・前田慶次との関係と豪姫の悲劇。
https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076_1.7/img/no-avatar.png

「前田利家」がもう少し長生きなら日本の地図は変わっていたかも!

スポンサーリンク

 

前田利家の家系図!祖は織田家の家臣!

前田利家公肖像画
(wikipediaより)

「前田利家」
の前田家の祖は「前田利隆」という方で、実在したかどうかは、はっきりしないと。
しかし、その子は
「前田利春」
と言い、尾張で林秀貞の与力として、織田氏に使え知行2千貫(4,000石)で「尾張荒子城」の城主。
その子、利久が嫡男で家督相続。
利家はその「四男」として生まれます。

前田利家の家系図(系図)は以下。

前田利家の家系図
(wikioedia等の情報を整理し管理人作成)

概ねこんな家系図になります。
前田の本家は、長男の
「利久」
が継いだのですが、子がなく有名な
「前田慶次」(前田利益)
を養子に。(養女の養子)

しかし、紆余曲折があり、織田信長公よりの下命で、前田本家の

「尾張荒子城」:4千石

は「利家」が継ぐことに。

スポンサーリンク

前田利家の正室と側室と子供!子孫その後!

利家とまつの銅像

「前田利家」公は、子だくさん。
正室は「まつ」。
側室は5人います。(わかっている方で)

前田利家の正室は「まつ」!子は二男三女!

正室は「まつ」
「篠原一計」
の娘とあります。

まつ 正室
 利長 嫡男:加賀藩初代:加賀前田家二代。
 利政 次男:関ケ原の不手際で所領没収
 幸 長女:前田長種室
 千世 七女:細川忠隆正室 → 村井長次室
 豪 四女:宇喜多秀家室

正室「まつ」との間の子は

二男三女で5人。

スポンサーリンク

側室寿福院(東丸殿)の子は家督継承!

側室でありながら、4男の
「利常」
は、「利長」の継承者です。

側室:寿福院(じゅふくいん)
 利常 四男:加賀藩二代目継承

「利長」
に男子の子がいないために、年の離れた弟を継承者に。
しかも「前田利家」の子なら、異論はなかったでしょうね。

側室の子(母不明)まとめて解説!

他数人の側室の方がいらっしゃいます。
以下の表にまとめてみました。

側室:隆興院
 菊 六女:わずか7歳で没
 保智 九女:篠原主膳一由(篠原貞秀)の正室(末の生家)
側室:明運院
 利孝 五男:七日市に1万石の所領を与えられた
側室:金晴院
 知好 三男:七尾小丸山城主(七尾城代)も後に出家
側室:逞正院
 利貞 六男:5500石も経営がうまくいかず返上
側室:名前わからず(不明)
 与免 浅野幸長と婚約
 摩阿姫 三女:豊臣秀吉の側室 → 万里小路充房の側室
 蕭 二女:中川光重室
 福 不明

「六男九女」
です。
恐らくですが「与免」という方が
「八女」
かと思いますが、記述がないのでそのままで。
以降の、人生も大まかですが記載してみました。
子供の、その後の人生の感想ですが、あんましうまくいってない印象があります。

途中改易だったり、返上だったり出家だったり。

伊達政宗の正妻と側室と子供は何人?名前とその後の処遇はどうだ?

その点「伊達政宗公」は、領内にバランス良く配置して、違うな~~の印象。

スポンサーリンク

加賀前田殿が百万石に上る領地や戦いのエピソードを年表で!

前田利家公の銅像

「前田利家」公
の、戦国の世渡を、以下の表に大まかですが、エピソードをまとめてみました。

天文7年12月25日(1539年) 土豪・荒子前田家の当主である前田利春(利昌とも)の四男として誕生。幼名:犬千代
天文20年(1551年) 織田信長に小姓として仕える
天文21年(1552年) 萱津の戦いで初陣
元服 「前田又左衞門利家」と名乗る。
永禄元年(1558年) 浮野の戦いにも従軍し功積を挙げ今頃より「槍の又左」の異名をとるようになる。
永禄初年ごろ 赤母衣衆(あかほろしゅう)筆頭に抜擢。100貫の加増
永禄元年(1558年) 従妹であるまつ(芳春院)と結婚。
永禄2年(1559年) 同朋衆の拾阿弥との諍いが元で出奔(「笄(こうがい)斬り」)浪人暮らしになる。
永禄3年(1560年) 無断で桶狭間の闘に参陣
永禄4年(1561年) 森部の戦いに無断で参戦。戦功認められ知行450貫になる。(帰参)
永禄12年(1569年) 兄に代わって前田家の家督を継ぐように命じられる。
元亀元年(1570年)4月 金ヶ崎の戦いでは撤退する信長の警護を担当
         6月 姉川の戦い
1575年5月 長篠の戦い:鉄砲奉行で参戦
天正2年(1574年) 柴田勝家の与力となり、越前一向一揆の鎮圧に従事
翌年 佐々成政・不破光治とともに府中10万石(三人で統治)
天正9年(1581年) 能登、七尾城主となり23万石を領有する大名になる
天正10年(1582年)6月 本能寺の変
天正11年(1583年)4月 賤ヶ岳の戦いに兵5.000で参加。戦わず戦線を放棄
天正11年(1583年) 北の庄の戦いで先鋒・その後加賀国のうち二郡加増。本拠地を加賀の金沢城に置く。
天正12年(1584年) 小牧・長久手の戦い末森城の戦いで成政を撃破した。
天正12年(1584年)8月 秀吉10万の大軍で越中に攻め佐々成正降伏。「利長」越中国の4郡のうち3郡を加増。「76万5千石」に。
天正13年(1585年)7月 秀吉「関白」に就任
天正18年(1590年) 小田原征伐で北国勢の総指揮官
天正19年(1591年)8月 朝鮮出兵での名護屋城の築城
文禄3年(1594年)1月5日 従三位権中納言:毛利輝元、上杉景勝よりも格が上になる。(家康公に対抗させるため)
文禄4年(1595年) 越中の残り一郡も前田領。利長に加増で加能越にまたがり83万石余で、利家の生涯の最高に。
慶長3年(1598年) 利長に家督を譲り隠居。しかし隠居は許されず五大老に任じられる。しかも家康公と同格。
慶長4年(1599年)元旦 秀吉遺言で伏見城に家康公、大阪城に秀頼補佐の利家がはいる。
慶長4年閏3月3日(1599年4月27日) 大阪の自邸で病没:享年62歳(満60歳):法名は高徳院殿桃雲浄見大居士

*:天正9年(1581年)に、能登一国の城主になり、この時点で旧加賀藩が成立したという解釈で、前田利家公を
「加賀藩初代」
との解釈もありますが、ほかには徳川氏に従属した「利長」を初代とする解釈もあります。
亡くなったのは、満60歳という事で、現代ならまだまだですね。
この時代、いかにに長生きするかが、天下の勝敗の有力なポイントだったと思います。

スポンサーリンク

前田利家の支配地域の最高石高と兵力動員数!

前田利家公の銅像

「前田利家」公の

  • ・加増のタイミングと石高
    ・兵力動員数

について、解説。

前田利家公の加増のタイミングと石高の推移!

以下にまとめてみました。

永禄元年(1558年) 100貫の加増
永禄4年(1561年) 知行450貫
天正2年(1574年) 佐々成政・不破光治とともに府中10万石(三人で統治)
天正9年(1581年) 能登、七尾城主となり23万石:初の国持ち大名
天正11年(1583年) 北の庄の戦いで先鋒・その後加賀国のうち二郡加増
天正12年(1584年)8月 「利長」越中国の4郡のうち3郡を加増。「76万5千石」
文禄4年(1595年) 越中の残り一郡も前田領。利長に加増で加能越にまたがり83万石余

加増の時期を表にしてみました。
その後最大で徳川幕府「領知判物」で

「119万2,760石」

の朱印高になるのは、関ケ原合戦以後の1605年になります。
「前田利家」公
生涯石高は

「83万石」

です。
え~~百万石でないの~~って、そうです。
前田利家の生涯石高は、最高で83万石あまりになります。

*本郷和人・東大史料編纂所教授(日本中世史)の研究で、その後の検地では、大幅な石高の増があり、この時点百万石だった可能性もあるようです。

前田利家公の兵力最大動員数!

金沢状の写真

石高は「83万石」余り。
いつもの1万石あたり「250人」の動員数に当てはめてみます。
すると

「20,750人」

です。
この数字は、お国の防衛に残し、無理のない兵站を維持し得る兵力。
結構な兵力かと思います。

スポンサーリンク

柴田勝家との府中城での湯漬けの旧交!

「賤ケ岳」
で敗戦の「柴田勝家」が、越前北の庄に退却中に、「前田利家」の居城の
「越前府中城」
付近を通過。

賤ケ岳の後、前田利家はこの府中城にこもっていた。
「柴田勝家」
がその際、立ち寄ったと。
その時

  • ➀:前田利家を自身の与力としての労をねぎらった。
    ➁:秀吉と和解するように促した。
    ➂:利家に必ず秀吉を頼むようにと述べた
    ➃:利家の人質を返した

とあります。
「柴田勝家」
の心温まるエピソードで、人となりが推察されます。

共に、柴田勝家は北陸方面の司令官で、前田利家はその与力(参謀)で、ともに転戦した仲間です。
感じるものがあったかと。

・・・・・・・・・
織田信長の正室と側室と子供、子孫のその後を解説。

織田信長の正室と側室と子供は何人?息子と娘の嫁ぎ先やその後の人生!

上杉謙信公の石高の推移。

上杉謙信の石高(領地)の推移を年表で!越後長尾氏の系図を解説!

越後長尾氏の系図を解説しました・
・・・・・・・・・・・・

スポンサーリンク

前田利家公の死因と家紋と墓所の場所!豪姫のその後!

「前田利家」公の

  • ・死因と墓所の場所
    ・家紋

を解説。

「前田利家」の死因は内科のガンの可能性が大!

実は、大阪城に入る以前から、腹部の急激な痛みを感じていたそうな。
これが胆石かもとも言われてるようですね。

「豊臣秀吉」
亡き後、この「秀頼」の傳役(守役、教育係)として、大阪城に入った
「前田利家」
ですが、わずか一か月余りでの「大往生」でした。

死因は「内蔵か消化器系のガン」と言われています。

他には、対抗する「徳川家康」公側からの暗殺説もあるようですが、これは信憑性に欠けます。
死の二日前に「まつ(芳春院)が、鎖帷子(くさりかたびら)を手渡し

「あなたは、これまで多くの方を殺めてきましたから、この後が恐ろしゅうございます・・」
「どうかこの鎖帷子を身に着けて、身を守ってください」

と・・
しかしながら「前田利家」は拒否。
もし地獄に落ちたら死んだ者どもを集めて、閻魔大王相手に一戦すると豪胆な意気込みを。

これはらしいですね~~
墓所は

・石川県金沢市野田町の野田山墓地、金沢市宝町の宝円寺。

になります。

前田利家公の銅像

前田利家公の家紋は!

「前田利家」公の家紋は

「加賀梅鉢」

と言われる家紋です。

「梅の紋」
を家紋にしていた「菅原道真」は梅が大好きだったそうな。
太宰府天満宮には社紋に「梅鉢」を上げています。
と言っても「菅原道真」には関係がなく、その一族で
「美作菅氏」
を名乗る一族の末裔であると、「前田利家」公は自称。

基は菅原道真にあやかり・・しかしそれは無理があるようですが、あやかったという事のようです。
その「美作菅氏」の紋が
「梅鉢」
の家紋。
以下です。

梅鉢紋の写真

加賀の国を含んだ北陸では、菅原道真公を

「天満大自在菅天神」と崇めていて、その家紋は新天地での領地経営にも、一役かったふりも見られます。

豪姫の悲劇!関ケ原敗戦後洗礼を受ける!

「豪姫」
は、利家とまつの「四女」
嫁いだ先は、なんと

「宇喜田秀家」

です。
関ケ原で、西軍で獅子奮迅の活躍もむなしく、敗軍の将になりました。
その後島津氏に匿われていた
「宇喜田秀家」
ですが、徳川方に帰順した島津氏との間での助命が成立し
「八丈島に流罪」

「豪姫」
は関ケ原戦後「高台院」(秀吉の正室)に使えていましたが、キリシタンとして洗礼を受けます。
慶長12年(1607年)頃、金沢に引取られたとあります。

「ロドリゲス・ジラン神父は豪姫が洗礼を受けたことをローマに報告」

ともあるので、正式なものだったのですね。
さて・・これで、徳川幕府との関係は、なんともなかった?

亡くなったのは寛永11年(1634年)5月、死去。享年61歳。

徳川家康によるキリシタン禁令(禁教令)が出されたのが

「1612年(慶長17年)」

です。
この辺は気になるところ。

・・・・・・・・・・・・
今川義元の家系図と生涯を年表で。
実はすごく優秀な武将でした。

今川義元の家系図と子孫その後!年表で領地と桶狭間の戦い詳しく!

武田信玄の家系図を祖から解説。

武田信玄の石高の推移年表と兵力動員数!家系図(系図)と子孫その後!

石高の推移と、泓田などを年表で解説しました。
・・・・・・・・・・

スポンサーリンク

前田慶次と前田利家の関係は?

「前田慶次」
は、前田利家の兄の「利久」。
「利久」に子がないために、一族の「前田安勝」の娘を養女にし、さらに滝川一益の一族から、養子に来たのが

「前田利益」

です。
ただ、名前が

・利貞
・利太

など諸説あります。
・上の系図を参照。
年表の乱で、「利久」が病弱のため、家督は
「前田利家」
が継いだので、その後親子で城を出ています。
一時期は「前田利家」に使え、獅子奮迅の働きをしたようですが、1590年頃に出奔。

此方は、また詳しく解説します。
血縁関係はなくとも、前田利家にとっては本家を継ぐもの。
また、それを利家本人が継承したのですから、気は使ったべな~~と。

最近は、漫画やゲームの世界のキャラクターで、とても有名で子供でも知ってる存在に感じます。

スポンサーリンク

前田利家の生涯に見る勝負と生き方!感想とまとめ!

「前田利家」公
という方は、一度も裏切ったことがありません。
確かに、賤ケ岳では「柴田勝頼」方で出陣も、戦わず戦線離脱。

かなりこの時点では揺れていたと。
心の中にあるのは

  • ・大義
    ・友情
    ・義理人情

柴田勝家とは、織田信長公の命令で、北陸戦線での与力という立場で、ほぼ一緒に戦った仲。
しかし、豊臣秀吉とも、その時点では仲の良い友人。

結論、秀吉方で北の荘に参戦。
これは当然の帰結ですね。

金沢状の写真

徳川家康公と石高が半分でも対等だったのはなぜだ?

この時点での「前田利家」の石高は
「83万石」
です。
他の大名では

  • ・上杉景勝:120万石
    ・毛利輝元:120万石
    ・伊達政宗:58万石
    ・宇喜田秀家:57万石

などなど。
上杉、毛利氏は前田家よりも上。
しかし、「前田利家」は、織田信長公の時代からの旧臣。
多くの大名が豊臣秀吉から、所領をいただき、しかもその秀吉とも昵懇の友人関係。

足軽や侍大将の時代から、目をかけてもらった、戦国大名も数多く。
いざ、徳川家康公と事がなった場合は、その豊臣方と言われる諸将は、軒並み

「前田大納言」

の側につき、圧倒的で徳川家は滅亡の危機。
勿論、徳川家康公とも面と向かって話せる、唯一の人間であることは、間違いないでしょう。

なので、これは、対等以上だったかと。
それを見越して「関白殿下」は、前田利家に秀頼の傳役を頼み、実質
「大阪城」
の主にしたのだと思います。

いかんせん、命の長さが天下を決めた感がします。

前田利家公の生き様は現代ではどう?通用する?

「前田利家」
の人柄は、これを書いていて感じたのですが

  • ➀:義理と人情に厚い
    ➁:怖いものなし
    ➂:親分肌
    ➃:夫婦愛(まつとの間で5人子供がいる)
    ➄:見捨てない(援軍は危険を冒してでも)
    ➅:実直
    などなど

でしょうか。
管理職の鏡のようです。
男としても、とても魅力のある方。

俺はどうか?

チョト考えてみました。
なんか、どれも当てはまらなそうに感じます。

最近の世の中は、義理も人情もどこに行った?
親分肌では、損する場面が多々。
夫婦愛は地に落ちて、怖い物だらけ・・

何もいいことがなさそうにも感じますが、でもそれが現実かな~~なんて、反対にかんがえて見たりました。

皆さんは如何思いますか~~~?

・・・・・・・・・・・・・・
北条早雲の家系図をわかりやすく解説。
したことなど年表で紹介しました。

北条早雲の家系図わかりやすく後北条氏解説!子孫や年表で領地解説!

北条氏康は、早雲から三代目。

北条氏康の家系図と城!戦いの無双を年表で解説!名言と子孫その後!

後北条紀は絶頂期を迎えます。
・・・・・・・・・・・

・ヘッダーの写真は、私が撮影した、唐桑半島の夏の写真です。

関連記事