乞うご期待の意味や使い方と読み方!例文作成具体例と英語訳や類語!

| 乞うご期待(こうごきたい)とは? 意味は、期待していてね・という意味の堅めの表現。
|
イラストや画像もあるんだね!
Contents
乞うご期待とは?読み方と意味を詳しく!

「乞うご期待」
読み方は「こうごきたい」です。
意味は以下の解説。
「請うご期待」とも。期待しているように相手に求める、呼びかけの言葉。期待していてね、という程の意味の、堅めの表現。
(実用日本語表現辞典)
「乞うご期待」
ドラマや連載漫画、さらには小説などで、ラストに登場するお決まりの表現の一つ。
- ・「次回の、展開に期待していてくださいね」
という、思いを込めた表現。
相手に期待を持たせることを、丁寧に表現する言葉です。
無くてもいい?
いえいえ・これ無いと
「次はないの?」
と、誤解される場合もあるかもしれません。
乞うご期待の語源と由来のお話!
「乞うご期待」
語源に対して、特別な故事などの由来はありません。
言葉の意味でのポイントは
「乞う」
意味は以下の解説。
➀:他人に、物を与えてくれるよう求める。また、何かをしてくれるよう願う。
➁:神仏に祈り求める。
(デジタル大辞泉)
良い表現ではないですが
- ➂:「物乞い」=物を求める
➃:「乞食」= 食べ物を求める
などの表現で、何かを他人に対して求めるという表現。
従って
- 「乞うご期待」
は
「期待をすることを相手に求める」
という意味になる、言葉の組み合わせです。
「乞う」と「請う」に違いはあるのか?
「乞う」と「請う」の違いは以下。
| 乞う | 相手にしてほしいことを求める |
| 請う | 自分がすることの許可を求める |
- ・乞う:相手は他人
・請う:相手は自分
の違いがあるので、使い分けが必要です。
例えば、何かのトラブルで
「A君に今日、この間の私のミスの許しを請うため、事情を説明にいってきた。」
こうも言えます
- ➀:請う:許しを願うこと
➁:乞う:頼みねだる気持ち
これだととわかりやすいですね。
乞うご期待の間違った使い方と注意点!!

「乞うご期待」
について、使い方での注意点を二点ほど解説。
以下です。
乞うご期待くださいは敬語の使い方では間違い!
よく聞くのが
「乞うご期待ください」
という表現。
これは「乞うご期待」を悪く言えば
「次回も期待して待ってろよ~~」
なのですが、すでに
「ご期待」
で「ご」という敬語を使っています。
これに「ください」を追加すると、敬語の二重表現になってしまいます。
- 「乞うご期待」
ですでの、敬行表現なので、安心して「ください」は付けずに使いましょう!
「乞うご期待」は前回よりも良い物を期待する?
今回のランチのは、好評につき来月の特別メニューも
「乞うご期待」。
となれば、経験した方は、来月はどんなメニューだろうか?
と心待ち。
が実際は、ぜ~~んぜん・・期待倒れ!
これではいけません。
新商品の発表が‥乞うご期待!
その新商品は全くの期待外れ!
どこがまずいか?
期待を持たせた以上、おおよその方において
- 「さすが!」
と思わせる、メニューであり、新商品でないと、単なる言葉遊びになってしまいます。
実を伴わない場面での使い方は、控えることも大事かと。
乞うご期待の使い方を場面と例文と会話例で!
この章では
- ・乞うご期待を使う場面。
・使い方を短文の例文で。
・乞うご期待を用いた会話例。
を解説します。
乞うご期待を使う場面は?
「乞うご期待」
を使う場面は、相手に期待感を抱かせる場面。
以下のような場面を、具体的に考えてみました。
| 場面➀ | 映画の次作のPR |
| 場面➁ | ビジネスやサークルなどのイベント |
| 場面➂ | 情報を小出しにして期待感をそそる |
| 場面➃ | 結婚式などの服装ファッションなど・・友人らに対し |
| 場面➄ | 新作、新車などの発表会での期待感 |
期待感をそそる場面って、結構あります。
ネット上に、毎日新作の発表や、車の新車の情報や開発情報などが、タックサン。
「乞うご期待」
とは言ってませんが、無言のPRを感じてしまいます。
「乞うご期待」の使い方を短文の例文で!
以下の例文で。
| 例文➀ | 結婚式の服装は着物?それとも洋装?「乞うご期待」ね・当日のお楽しみ! |
| 例文➁ | 今月のランチ特別メニューは大好評!来月も行うので「乞うご期待」! |
| 例文➂ | キングコングのシリーズ予告見たけど「乞うご期待」どころでないね。すぐにも見たくなった! |
| 例文➃ | 部長が交代だって?次は誰?人選見て乞うご期待ってやつか?仕事どうなるかな? |
| 例文➄ | 屋上に会社でソーラーパネル敷いた。次回の電気代がどれだけ節約できるか「乞うご期待」ってところだ。 |
| 例文⑥ | 芥川賞作家の次作品が、出るらしい。前作は評判良かったから、今回もこうご期待だ。 |
自分の経験や、感じたことをもとに、例文を作成してみました。
「乞うご期待」
と言わなくとも、それを最後につければ、例文になりそうなことは、沢山あることに気が付きます。
「乞うご期待」を使った会話例!
以下の会話例で。
ゴジラの映画の最後のあのシーンは何?次作があるってこと?
次回にも期待を抱かせる、いわば「乞うご期待」って意味かな‥多分。
じゃ~~次もあるの?
そりゃ~~そうさ。これまで何作もあるんだから。でも次回のヒントを見せるって、ちょっと踏み込んでるね。
妻と映画を見た後の感想を話した場面。
最近、映画の世界でも、最後にショートでこんな期待感を抱かせるシーンって、あるんだっけな~~
まさしく
「乞うご期待」
ですね。
乞うご期待の類義語(類語)と言い換えは「次回もお楽しみに」!
乞うご期待の類義語(類語)は以下。
| 次回もお楽しみに | 秘密のものや事柄が次も楽しめるという案内 |
| 続きは来週 | ストーリーや、お楽しみの続きは次回の案内 |
| お見逃しなく | 見逃すことの無いように勧めること |
| 絶対見てね | 良いことがあるというおすすめ |
| 延頸挙踵 | 何かに期待して待ち望む |
| 言い替え | 次回もお楽しみに |
一般的な、次回また続きに期待を持たせる言葉を、チョイスしてみました。
言い換えとして適当だな~~と思うのは
- 「次回もお楽しみに」
にしておきます。
多くの場面で、置き換えとして機能すると思います。
乞うご期待とおなじみの四字熟語は延頸挙踵!

「延頸挙踵」(えいけいきょしょう)
は「乞うご期待」の類語での四字熟語になります。
意味は以下の解説。
人や事の到来を待ち望むこと。また、すぐれた人物の出現するのを待ち望むこと。首を長く伸ばし、つま先立って待ちわびる意から。
(三省堂 新明解四字熟語辞典)
「乞うご期待」
は他人に対して、相手に対して期待していてね・・そんな案内の言葉ですが
「延頸挙踵」
の意味を見る限り、これは「乞うご期待」を言われた、当の相手の例えば私の側の気持ちかと。
次回が待ちきれない、首を長くしてその時を待ちわびる、そんな気持ち。
いい言葉ですね。
乞うご期待の反対語(対義語)は「高望みは禁物」!
「乞うご期待」
の反対語を考えてみました。
わくわくするようなそんな展開を期待している、そんな乞うご期待。
その反対なら、全然大したことない・・がっかりかも。
- 「高望みは禁物!」
私はこれで。
もう一つイベントなら
「予めご了承ください」
これでも。
期待は禁物で、私どもはここまでが精いっぱいの意味。
反対語ですね。
・・・・・・・・・・・・
居抜き物件とは?
最近は何とも物騒です。
気をつけましょう。
・・・・・・・・・・・・
居抜き物件とは?
意味や店舗などでの優位性など。
居抜き物件の居抜きとは?意味と店舗やオフィスの賃貸の探し方は?
唐突や唐戸津間の意味を解説。
唐突や唐突感の意味は?語源や使い方を例文の作成で!英語表現は?
使い方や例文など解説・
・・・・・・・・
乞うご期待を英語で表現!

試しに検索で。
乞うご期待:stay tuned
さて・・いいのかな。
他の英訳も。
①:Stick around, there is more to come.
②:Stay tuned, there is more to come.
Stick around:Stay tuned
この二つの威表現はともに
「そのまま待ってて」
という意味。
「there is more to come」
はもっと興味深いことが起こるよ・・そんな意味です。
例文としての使い方。
Stay tuned for the next episode of 〜. 「〜の次のお話をお楽しみに」
(DMM英語)
いろんな表現があるんですね。
とても参考になります。
乞うご期待のイラスト!こんなのあります!
「乞うご期待」
のイラストです。
これ面白いです。
![]()


![]()
ハロウィーンの「乞うご期待」はちょっと怖い感じ。
なかなかいいイラストに感じます。
乞うご期待の良い話!感想とまとめ!
「乞うご期待」
の、本記事の内容を、美香の表にまとめてみました。
| ➀:意味 | 期待していてね、という程の意味の、堅めの表現 |
| ➁:語源と由来 | 乞うを中心にした言葉の意味による |
| ➂:使う場面 | 次回やイベントなどに期待感を持たせる場面 |
| ➃:使い方を例文で | 今月のランチ特別メニューは大好評!来月も行うので「乞うご期待」 |
| ➄:類語 | 次回もお楽しみに・続きは来週・お見逃しなく・他 |
| ⑥:言い替え | 次回もお楽しみに |
| ⑦:反対語 | 高望みは禁物 |
| ⑧:英語表現 | Stay tuned for the next episode of 〜. |
意味のおさらいです。
「請うご期待」とも。期待しているように相手に求める、呼びかけの言葉。期待していてね、という程の意味の、堅めの表現。
(実用日本語表現辞典)
相手に、期待していてほしいと呼びかける言葉。
よくあるドラマや小説や、ビジネスのシーンならイベントや企画など。
対象とする物事は、多岐にわたります。
これがないと、やはり物足りない場面も結構ありそうな予感。
効果的に使いましょう。
「乞うご期待」の良いお話!私の人生!
「乞うご期待」
の良いお話を。
人生長く生きてきましたから、いろんな経験もしてきました。
「乞うご期待」
はとてもいいのですが、その通りの結果になると、すごく幸せです。
特に恋愛関係はそう思いませんか?
「じゃあ~また来週!」
待ちきれません。
毎日、一緒に暮らしたいと思ってますから。
それが何度も繰り返すと、その目的が成就した時の嬉しさは
「乞うご期待」
なんてものではないですね。
まさに、生きててよかった!
そう感じるかもしれません。
実際、私の良いお話って、これです。
ドラマや小説の
「乞うご期待」
もいいですが、リアルな実生活での
「乞うご期待」
は何とも言えないです。
皆さんは如何ですか~~~?
・・・・・・・・・・・
雁首を揃えるとは?
意味や使い方など解説しました。
雁首を揃えるの雁首とは?意味と使い方を例文で!由来と英語表現!
煮え湯を飲まされるとは?
煮え湯を飲まされるの意味と使い方を例文作成で!語源と英語表現は?
使い方や例文、語源など解説。
・・・・・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は、私が撮影した唐桑半島の夏の写真です。







































