安達景盛の家系図と正室と子供のその後!鎌倉幕府でしたこと年表で!

平泉弁慶堂の写真
安達景盛の父は「盛長」で「源頼朝」の流人時代からの側近。

  • ・安達景盛の鎌倉幕府でしたこと。
    ・正室と子供のその後。
    ・安達氏の系図で見る滅亡の原因は?
https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

「三浦氏」との確執は安達氏に軍配!

スポンサーリンク

 

安達景盛・安達盛長の家系図!正室と子供のその後!

鎌倉の風景写真

「安達景盛」
と父「安達盛長」とその子の家系図を解説。
子供たちの、その後も解説します。

安達景盛と安達家の家系図!

安達盛長、安達景盛は、鎌倉殿(源頼朝)の最側近。
「安達盛長」
は、源頼朝公が流人の時代から、共に過ごした側近中の側近。

しかも、「安達盛長」の正室は、源頼朝の乳母である比企尼の長女・丹後内侍を妻(正室)にしており、繋がりは格別。
更に「頼朝」と「政子」の仲を取り持ったのも
「安達盛長」
と言われています。

家系図(系図)は以下。

安達景盛・盛長の安達家の家系図

「安達盛長」の親が、『尊卑分脈』では小野田三郎兼広(藤原北家魚名流)の子とされていますが、諸説あるようです。

*この系図は、種々の情報をもとに私が作成いたしました。
多少変なところがあっても容赦ください。

スポンサーリンク

安達盛長の正室と子供のその後!

「安達盛長」(藤九郎)
の正室と子は以下。

正室:丹後内侍:比企尼の長女(頼朝の乳母)

子供は以下。

  • 嫡男:景盛:宝治合戦で三浦氏を討つ
    次男:時長:大曾禰氏の祖
    長女:源範頼正室

正室の丹後内侍は、宮中で女房を務めていたと。
源頼朝との関係は、この縁戚関係からでも、はっきりと読み取れます。

安達景盛の正室と子供のその後!

鎌倉の風景写真

「安達景盛」
の正室と子は以下。

正室:武藤頼佐の娘

子供は以下。

  • 嫡男:義景:安達家を継ぐ:宝治合戦の実質首謀者
    長女:松下禅尼:北条時氏正室:第4代執権・北条経時、第5代執権・北条時頼の母

正室の父:武藤頼佐
この方の所在が分からないのですが、「武藤豊前守頼佐の娘」と、「尊卑分脈」には記載されてるようです。
が・・将軍「頼家」との、女性をめぐる愛憎劇は、あとで。

スポンサーリンク

安達景盛の鎌倉幕府でしたこと年表で簡単に解説!

ここでは「安達景盛」の履歴を中心に、鎌倉幕府(北条執権)時に、主成したことを年表にしてみました。
生誕、没年の身「盛長」も記載しておきます。

保延元年(1135年) 安達盛長生誕
不詳 安達景盛生誕:誕生年不明
正治元年(1199年) 愛妾誅殺事件発生:別に紹介します。
建仁3年(1203年)9月 比企能員の変:北条方につき事なきを得る。母は丹後内侍で比企一族。
元久2年(1205年) 畠山重忠の乱:旧友も敵味方で先陣を切る
建暦3年(1213年) 和田合戦:北条方で戦う
建保6年(1218年)3月 実朝より秋田城介への任官で武蔵・上野・出羽方面に強固な基盤
翌建保7年(1219年) 実朝暗殺:同時に出家:大蓮房覚智と号して高野山に入る
承久3年(1221年) 承久の乱:北条泰時の東海道軍に参加
泰時の子、時氏の正室が娘(松下禅尼)、生まれた外孫の経時、時頼が続けて執権。外祖父として居丈高。
宝治元年(1247年) 宝治合戦:五代執権時頼と三浦氏との確執。実質安達氏と三浦氏との覇権争い。三浦氏滅亡。
宝治2年(1248年)5月18日 高野山で没。

宝治合戦で、宿敵の
「三浦氏」
を悉く滅亡させて排除し、幕府創設以来の有力御家人の中で、優位を確立させた方。
多くの、有力御家人が、どんどん排除され、又は凋落していく中で、唯一勝ち残った
「安達景盛」
は、安心したかのように、その翌年に高野山でなくなりました。

誕生年がわからないので、何歳かは確定できないですが、父「盛長」が
「1135年」
です。
没年が「1248年」でその差「113年」。
さて父が、30歳の時の子なら、83歳ですね。

これはあくまでも仮定のお話。
ロマンでしょう。

スポンサーリンク

安達景盛と将軍頼家が不仲だったのは愛妾の存在!

鎌倉の風景写真

ここでは「安達景盛」の愛称をめぐる将軍
「源頼家」
殿、女性をめぐる騒動を解説します。

安達景盛の愛称を巡る騒動の背景!どんな方?

これは驚きました。
横恋慕でも何でもありだったのかな‥この時代。

事の発端は「安達景盛」が京都から、正治元年(1199)の春に呼び寄せた
「愛妾」
なのですが、名前やどういう方なのかは、記録にはなさそうです。
いずれ、由緒ある家柄の女性が、そういう立場になるとは思えませんので、この時代の遊女だったかもしれません。

なぜ京から?

頼朝の上洛などでは、随行していたので、もしかしたらその時に知り合ったかも。
「安達景盛」
は、もうぞっこんで、彼女に夢中。
そこで持ち上がった、地元の武士・室重廣を取り締まるお役目。
当然「景盛」は夢中なので、行きたくないのですが、しかし三河は父の
「安達盛長」
が統治している地。

景盛の愛称を巡る騒動の時系列と内容!

円通院の日本庭園の風景写真

不満ながら「安達景盛」は

正治元年(1199年)7月16日
「安達景盛」三河に出立

正治元年(1199年)7月20日
明け方近く頼家が中野能成に命じ、かの女性を強引に連れ出す。
小笠原長経邸に囲い、ここで寵愛を重ねる。

正治元年(1199年)7月26日
愛妾を御所北側の建物に移動。
理由は寵愛が激しいための処置。

正治元年(1199年)8月18日
「安達景盛」が三河から役目を終えて帰参。
結局目的の人物逃亡に付、役目果たせず。

正治元年(1199年)8月18日
愛妾のことで、景盛が恨みを持ってると密告があり。
将軍頼家は側近の
小笠原長経・比企宗員・和田朝盛・中野能成・・などなどに命じて
「安達景盛」
追討を命じた。
その夜に小笠原長経は旗を挙げために、鎌倉中の武士が我先にと
「安達景盛」
の甘縄邸に集結。

スポンサーリンク

景盛の愛妾をめぐることの顛末はどう落ち着いた?

騒ぎを聞きつけた
「政子」
が、甘縄邸に入り、二階堂行光 を将軍頼家に派遣して、説教。

「景盛は前の将軍(鎌倉殿)が特に重用していた者で、罪科が判れば尋問のうえ私が処断する。理由もなく殺せば後悔は避けられぬ、どうしても追討したいなら、私が最初に矢を受けるが如何する?」

と・・さすが親。
頼家は、兵を引くしかなかったと。
しかしながら「大江広元」は、このようなことは前例がないわけではないと、白河院の例を述べたと、吾妻鏡に載ってるようです。

その後、政子は「甘縄邸」にとどまり、「景盛」に二心ないことを約束する
「起請文」
を書き、私が将軍に届けようと。
そしてその通りにして、事なきを得たと記載されています。

この先の、将軍頼家への「諫言」があるのですが、至極もっとも。
しかし、当の「頼家」は聞く耳はなかったような印象。

なので、稼働かはわかりませんが、短命でした。

しかし、自分の女房を拉致して・・・そんなことが許されるのか?
いかに将軍であろうと、えらいことがまかり通っていたんですね。
「景盛」
にしてみれば、なんのこっちゃ??
帰ったら、愛する人が、いないんですから。
・・・・・・・・・・・・・
鎌倉殿の背景の、重要な役割を果たした武将を、思いつくままにまとめてみました。

鎌倉殿の源氏と平家の相関から見る武将の系図と家系図!子孫その後!

北条義時の正室と側室よ子供の人数とその後。

北条義時の正室と側室と子供の名前と何人いる?その後の処遇を解説!

源頼朝の家系図を解説。

源頼朝の源氏宗家の家系図!妻と側室と子供の名前やしたこと年表で!

側室や子供のその後を解説しました。
・・・・・・・・・

スポンサーリンク

安達家の系図・滅亡の原因は頼朝の御落胤説!

円通院の日本庭園の風景写真

その後の安達家の系図ですが
「安達宗景」
で終わります。
このとき何が起きたか?

実はその親の「安達泰盛」までは順調でした。
「北条得宗家」
とは、縁戚の関係で強固。

が・・その息子の「宗景」の時に
「霜月騒動」
が起きます。

24歳の若さで評定衆になり、弘安6年(1283年)に秋田城介に就任。
しかも
弘安7年(1284年)4月に執権北条時宗の死去に伴って、時宗の嫡子貞時が7月に執権職に就くまでの空白期に宗景が執権職を代行ともあります。
まさに、今がわが世の春を謳歌・

が・・・
弘安8年(1285年)11月の霜月騒動で死亡。享年27。

なんで?

騒動の原因は、曾祖父の「安達景盛」が源頼朝の落胤であると称して源氏に改姓。
これはないだろ・・の世界なのですが、やってしまったのです。

平頼綱が執権貞時に「宗景が謀反を企て将軍になろうとして源氏に改姓した」と讒言したためとしている。
(wikipediaより)

なぜこんなことを?
権力を得ると、何でも思い通りになるという、そんないい例に感じます。
これを

「霜月騒動」

と言って、これによって
「安達家」
は滅亡します。

スポンサーリンク

安達氏も権力の重みにつぶされたかも!感想とまとめ

「おごる平氏も久しからず!」

この言葉に代表されるかもしれません。
親の苦労を見て育った二代目は、その羽目を外すことはなさそうです。
しかし、代を重ねるごとに、その苦労は知らない世代に。

これは今の時代でも同じではないかな~~と。

スカスだ・・この時代、三浦氏の滅亡につながった
「宝治合戦」
も、目にしてきたかと思いますが、なんとももったいない後味の悪い終末ですね。

人間権力を握ると、何も見えなくなるのかもしれません。
そのいい例かとも思いますが

「鎌倉殿の13人」

では、見事な役回りの「安達景盛」です。
親の「安達盛長」も、「源頼朝」に仕えてきた時代が、無に帰すこともなく報われた人生。

素晴らしい物語です。
が・・部下の妻(愛妾)を上司がかっさらって、寵愛???
今の時代なら、完璧にお縄頂戴ですね。

火付け盗賊改め方の「長谷川平蔵」も、真っ青の事例かと。

驚きました。
しかもそれが「吾妻鏡」にしっかりと記載されているとは、これまた驚き。

時代ですな~~~と・

・・・・・・・・・・・・
三浦義村の家系図と、子供のその後を解説。
その後、三浦家はどうなった?

三浦義村の家系図と鎌倉殿や北条義時との関係と最後!子や嫁その後!

北条義時と鎌倉北条家の家系図解説。

北条義時と鎌倉北条氏家系図は?北条政子との関係や執権職を考える!

執権職などを評論してみました。
・・・・・・・・

*ヘッダーの写真は、世界遺産応手平泉の中尊寺の、弁慶堂の写真です。
http://23.pro.tok2.com/~freehand2/rekishi/adachi.html

関連記事