忙しない日々とは?意味と使い方を例文で!語源と類語や英語表現!

| 忙しない日々とは? せわしないの意味は、やるべきことが多くて落ち着かないさま。・せわしいとの違いを解説 ・使い方を例文と会話例作成で。 ・類語と言い換えと反対語。 ・語源と英語表現で深く理解。 | 

ここに表示させたい任意のテキストや画像タグを入力します。
Contents
忙しない日々とは?意味を詳しく解説!
「せわしない」
 漢字では「忙しない」と書きます。
・意味を簡単に解説
 ・忙しないは方言か?
について解説。
「忙しない」の意味を簡単に解説!
意味は以下の解説。
忙しない(せわしない)とは、「やることが多くて休む暇がない」「状況が次々と移り変わる」「せかせかと動き回っている」といった意味で用いられる表現。落ち着きがない・ゆとりがない・絶え間ない、というニュアンスが含まれる。
(実用日本語表現辞典)
目まぐるしく動いて、落ち着かない様子がうかがえます。
 さらに、「忙しない」の意味の中で、一考するのは
- 1:落ち着かない
 2:ゆとりがない
この様子です。
 机に座って、センスをパタパタ・・ペンをくるくる・・立ったと思ったらすぐ座って
 ↑
 何してんの?
 この様子も、忙しないです。
「忙しない」は方言か標準語かどっちだ!
「忙しない」(せわしない)
 は、よく方言のように言われるようですが、れっきとした標準語です。
 一説には
- 1:関西方面
 2:福島
 3:石川県
などなどの方言説があるようですが、私は宮城県ですが、ここでも
 「忙しない」
 は使います。
 日本全国共通の「標準語」になります。
 が・・この「忙しない」が、標準語に組み込まれるまでには、紆余曲折があったようです。
【せわしない】
やかましい。うるさい。
青森・岩手・秋田・山形県村山・会津・石川。
(東京堂出版、1995年:東條操 編『全国方言辞典』第59版)
此方も方言辞典
【せわしない】(山形県内陸部)
うるさい。忙しい。
(三省堂、2010年:佐藤亮一 編『都道府県別 全国方言辞典』第2刷)
方言辞典に乗ってますが、これって方言?
 しかし大阪近辺では「忙しない」は普通に。
標準語が、方言辞典に載ってる?
 もしかしたら、最初は方言で、いつしか標準語に格上げされた?
 そういうことかもしれません。
いずれ、標準語として認知されていますので、迷うことはないかと。
忙しないと忙しいとの違いを考える!
「忙しない」と「忙しい」の違いはどう違うかの考察。
忙しい(忙しい)の意味は以下の解説。
多くの用事に追われて暇がない。多忙である。
(デジタル大辞泉)
「忙しない」
 とほぼ同等の意味になります。
 が・・大きな違いが。
「忙しない」は「忙しい」に「ない」をつけて強調した言葉です。
 この場合の「ない」は、接尾語と言って否定する「ない」とは違って、前の言葉を強調するために用いられます。
なので「忙しない」は「忙しい」をもっと忙しく表現する言葉になります。
 もし、否定するなら「忙しくない」という、完全否定になります。
| 忙しい | 多くの用事に追われて暇がない。多忙である | 
| 忙しない | 忙しいに接尾語「ない」をつけて「忙しい」を強調 | 
「ない」
 というの、否定に思えるのですが「接尾語」よいう使い方は「強調」です。
 これは、かなり違い感があります。
忙しないの語源と由来のお話!
「忙しない」
 の語源は、古語の
- 1:「せはし(忙し)
 2:「いそがし」(忙し)
によります。
 平安後期の歌集「堀河百首」より。
「山里の筧(かけひ)の水のせはしきに」
此方は井原西鶴
「よくよくせはしければこそ」
「せはしく申せし呉服屋の左兵衛(さへゑ)に」
平安の後期の歌集でつかわれてますから、その辺では普通に使われていた言葉かと。
 「い」がついて、動詞として完成した?
 そんな気もします。
忙しないを使う場面を考えてみた!
「忙しない」
 を使う場面は、やはり意味の通りに忙しさを感じる場面。
 しかも、忙しいの強調ですから、最上級で。
| 場面1 | 年末のあわただしさ | 
| 場面2 | 不良とクレーム処理 | 
| 場面3 | 冠婚葬祭の準備と仕事の合算 | 
| 場面4 | バブルの忙しさの記憶 | 
| 場面5 | 担当を三つも持ってしまった | 
| 場面6 | 開店(開業)の準備 | 
などなど・・
 他にも、いろんな場面が考えられます。
 個人の置かれてる立場で、「忙しない」感情の表現は、無数にあろうかと。
忙しないの使い方を短文の例文の作成で!
以下のように短文での例文を、作成してみました。
| 例文1 | 年末は年度の締めの処理と、正月の準備で、気持ちも体も本当に忙しない。 | 
| 例文2 | 結婚式の準備と仕事で、こんなに忙しないのは、初めての経験だ。 | 
| 例文2 | 市場クレームの発生で、商品の回収と正規品の投入で、忙しない思いは最高潮だ。 | 
| 例文3 | バブルの時の、忙しない状況と言ったら、これまでに経験したことがないものだった。 | 
| 例文4 | お店の開店の準備と、メニューの準備で本当に忙しない毎日だ。 | 
| 例文5 | センスと開いたり閉じたり、そわそわして忙しない挙動は周囲がイラつくな。 | 
| 例文6 | なんでこんなに気分が忙しないんだ?原因はわかっていても、どうにも落ち着かない。 | 
などなど。
 体が忙しいのと、気分が忙しいのと、その両面であったり、とにかく忙しいの強調の状態。
 自分の経験では、バブルの時の忙しさと言ったら、ほんと半端なかった。
残業200時間オーバーでしたから。
 今の時代なら一発アウトです。
忙しないを用いた会話例!
以下の会話で。

年末の年の瀬って、ホント忙しないね。一年の締めだし、正月の準備もしないといけない。

その割に、お父さんって暇に見えるんだけどなんで?

え??気持ちだけ「気忙しい」ってこと?

おじいさんにそっくりだ!
なんて会話例で。
 年末の例を、会話にしてみました。
 年末から正月ですから、こんな感じで。
忙しないの類義語(類語)と言い換えは「慌ただしい」!
忙しないの類義語(類語)は以下。
| 多事多難 | 事件が多くて、困難なことが多いこと。 | 
| 気忙しい | あれこれと気持ちがせかれて、落ち着いていられない。 | 
| 神経質 | 物事を行なうに当たって、細かいところまで配慮して念入りなさま | 
| 慌ただしい | 落ち着かなくせわしいさま。 | 
| 絶え間ない | 物事が中断することがない。 | 
| 言い換え | 慌ただしい | 
などなど。
 他には、気持ちが忙しい表現での、「落ち着きがない」も、類語になろうかと思います。
 言い換えとして適当だな~~と思うのは
 「慌ただしい」
 です。
 絶え間ないも、いいかな?
 とも、思いましたが、「慌ただしい」で。
 意味は以下の解説。
➀:物事をしようとしてしきりにせきたてられるさま。落ち着かなくせわしいさま
 ➁:状況の移り変わりが急で、一定しないさま。
 (デジタル大辞泉)
確かに、「忙しない」の置き換えとして、多くの場面で機能すると思います。
忙しないの反対語(対義語)は「暇」!
忙しないの反対語(対義語)を考えてみました。
 「忙しい」
 の反対ですから、忙しくないんですね。
| 反対語 | 暇 | 
| 例文 | 忙しない年末が過ぎたら、一気に暇になって休みも増えた。 | 
「暇」
 ですね。
 毎日休みで、休暇だったらすごくいいのですが、働かないといけませんから、そうも言ってられないのがこの世。
 適度な忙しさなら、張り合いがあっていいかと。
 ちなみに「暇」の定義は以下。
余った時間。することがない状態。
 (wikipediaより)
することがないのもチョトしんどいです~~~
・・・・・・・・
 目糞鼻糞とは?
 意味や使い方や、語源などを解説。
目糞鼻糞を笑うの意味と使い方を例文で!類語や反対語と英語表現!
情けないとは?
情けないの意味と使い方の例と例文!類語や言い換えと英語表現!
意味や使い方や例文など解説しました。
 ・・・・・・・・・・
忙しないを英語で表現!
忙しないを英語で表現すると以下。
1:busy
この単語が忙しいです。
 例文は以下。
2:I’ve been so busy. (このところ忙しい)
 3:I was crazy busy.(超忙しい)
 4:I busied myself (in) tidying my apartment.
 (アパートの片づけで忙しかった.)
 5:She is always bustling about in the kitchen.
 (彼女は台所でいつもせわしなく働いている)
などなど。
 この英語表現は、私でもなんとかなりそうです。
「忙しない」日々を季節で言うと何月を連想するか!
「忙しない」
を季節や月日で表現するなら?
 やはり
12月(師走)
だよね~~
 今月で今年一年終わり!
- ➀:やり残したことないか?
 ➁:クリスマスだ~~プレゼント
 ➂:明けるとすぐお年玉の用意
 ➃:自営の方会社経営の経理の方は支払い期日が早い方も多そう
 ➄:雪が降ると忙しさに拍車が
 ➅:お正月の準備
 ➆:年末のあいさつ回り
などなどたくさん12月って集中します。
 ホント
「忙しない月」
だと思います。
 皆さんは如何ですか~~~?
「忙しない」は各分野でどういう使われ方をしているか?
「忙しない」
 という言葉が、いろんな分野で、どんな使われ方をしているか?
 私なりに勝手な分析ですが、以下のような感想です。
1. 育児や家事関連の「せわしない」の使い方
「忙しない」
 という言葉は、主に「忙しさ」を表現するために使われています。
 育児や家事をテーマにしたブログやSNSの投稿では、以下のような使い方が多く見られる印象。
具体例:
「子どもが小さいと、朝から晩までせわしない時間が続く。自分の時間が全然取れない。」
 「家事をしながら子どもの世話をしていると、いつもせわしない気持ちになる。」
このように、家族の世話や日常的な家事が多く、時間的な
 「余裕がなくなる状況」
 を描写する際に
 「忙しない」
 が使われています。
 共有し、共感を得るための言葉としての用い方かな~~と。
2. 都市や公共の場での行動に関する書き込み
都市部や緩やかな場所での行動や雰囲気を描くシーンでも
 「忙しない」
 という言葉は多用されています。 。
具体例:
「東京いつ来ても「忙しない」街で、人の流れについていけない。」
 「駅のホームで人が「忙しなく」動き回る様子を見て、自分も焦ってしまう。」
このように、「忙しない」は都市生活や交通機関の違和感を描写する際、特に地方から都市部に訪れる人が感じる
 「心理的な圧迫感」
 「違和感」
 を共有する言葉として使われているように感じます。
3. SNS上でのなんとなくの使い方
 SNSでは、特定的な忙しさだけでなく、情報過多やトレンドの変わりが迅速な状況に対して違和感を抱く表現のために
 「忙しない」
 は使われています。
具体例:
「毎日トレンドが変わっていて、SNSが「忙しない」感じになる。」
 「通知がたくさん来ると、「忙しない」気分になってしまう。」
SNSでは、スピード感や頻繁に更新に疲れを感じたときに「忙しない」が使われることが多いです。
 また、特に深い意味を持たずに、
 「なんとなく落ち着かない」
 という解消な感覚を共有する言葉も使われています。
*各分野の傾向
「忙しない」
 は、忙しさや慌ただしさを具体的に表現するだけでなく、
 ・落ち着きがなく
 ・心が乱れる
 といった感覚的な状態も表現する言葉です。
 では環境から来る心理的な圧迫感、SNSでは情報の流れに追いつけない焦感など、様々な状況で使われています。
 これらの分野での使用は共感を呼びやすく、日常生活で頻繁に登場する言葉として根付いています。
忙しない良い話!感想とまとめ!
「忙しない」
 の上の内容を、以下の表にまとめてみました。
| 意味 | やるべきことが多くて落ち着かないさま。 | 
| 語源と由来 | 古語の「せわし」「いそがし」による。 | 
| 使う場面 | 年末のあわただしさ、不良やクレーム処理、冠婚葬祭と仕事が重なり・などなど・ | 
| 例文 | 結婚式の準備と仕事で、こんなに忙しないのは、初めての経験だ。 | 
| 類語 | 多事多難、気忙しい、神経質、慌ただしい、絶え間ない・などなど | 
| 言い換え | 慌ただしい | 
| 反対語 | 暇 | 
| 英語 | I busied myself (in) tidying my apartment. | 
意味のおさらいです
忙しない(せわしない)とは、「やることが多くて休む暇がない」「状況が次々と移り変わる」「せかせかと動き回っている」といった意味で用いられる表現。落ち着きがない・ゆとりがない・絶え間ない、というニュアンスが含まれる。
(実用日本語表現辞典)
- 1:体が忙しい
 2:気分も忙しい(そわそわ、せかせか、ゆとりがない)
などの、意味も含んでいます。
 「忙しい」
 の、強調に「ない」を付けた言葉。
忙しない良い話!
「忙しない」
の良いお話です。
 親父は「気忙しい」人だった。(もう故人)
 その息子の私は、やはり「気忙しい」人だと、自分を評価します。
 これは遺伝ですね。
でも、忙しい人の性格は、えてして損するな~~が私の信条。
 「急いては事を仕損じる」
 ではないですが、落ち着いて、じっくりと考えて事に臨んだ方がよさそうに感じます。
でも、「気忙しい」人の利点は、これです。
「自分で認識すれば、これも利点になる」
ですね。
 自分がそういう、落ち着かない人間であるから、ここはじっくり・・みたいなことを考える余裕が生まれます。
 親父が、そういう人だっただけに、その損してる部分をかなり見てますから、じぶんが「気忙しい人間」であっても、大丈夫。
なんてこじつけかな・・
 皆さんの性格はいかがですか~~~?
・・・・・・・・・
 はばかられるとは?
 漢字では「憚られる」です。
はばかられるの意味と使い方を例文で!類語や言い換えと英語表現!
機運が高まるとは?
機運が高まるとは 意味や使いかたと例文!類語や反対語と英語表現!
意味や使い方などを解説。
・・・・・・・
 *ヘッダーの写真は、日本三景松島円通院の1月の風景写真です。







































