逆手に取るの意味と使い方を例文作成で!類語や英語表現と反対語!

| 逆手に取るとは? 意味は、機転を利かせて不利な状況を活かすことの意。 ・語源は柔道の寝技に由来。  | 
「逆手」の読みは「さかて」と「ぎゃくて」どっちも正しい!
Contents
逆手に取るとは?意味を詳しく解説!

「逆手に取る」
 読み方は
- 1:さかてにとる
2:ぎゃくてにとるです。
詳しくは次の章で。
意味は以下の解説。 
機転を利かせて不利な状況を活かすこと。相手の責め立てを逆に反論・反撃に利用する。
(実用日本語表現辞典)
「今の状況は悪いという認識の下、この悪いこと(不利)を有利と認識すること。」
 そういう事かと。
では、なんで不利が、有利になったりする?
 それは
- 1:不利な状況を逆に利用
2:機転を利かせて有利に導く
3:逆転の発想 
などなど、このことを「逆手に取る」と言います。
逆手に取るの読み方はどっちが正しい!
「逆手に取る」
 の読み方は
- 1:さかてにとる
2:ぎゃくてにとる 
二つの読み方があります。
 参考までに「NHK放送文化研究所」からの引用で。
この「逆手」について、NHKでは
- 1:サカテ > 2:ギャクテ
 
で、サカテが優先。
 が、使う場面ではさらに、使い分けているようです。
 主にスポーツの世界ですが、しかし一般では上の順番で「サカテ」が優先。
理由は、NHKの世論調査(平成23年1月)に「逆手に取る」の「逆手」の読み方を、どう読んでるかで
- 「サカテ」:81%
 
と圧倒的だったために、「サカテ」を優先することに。
 以前は逆だったようです。
それを踏まえて「さかてにとる」が、読み方としては、一般的。
 でも「ぎゃくてにとる」でも、間違いではありません。
 両論併記の形です。
逆手に取るの語源は柔道の寝技に由来!

「逆手に取る」
 の語源は、実は柔道の寝技から来ています。
 柔道の寝技で、相手の腕の関節を逆に曲げて攻める。
 これを、柔道では
「逆手を取る」(ぎゃくてをとる)
と言います。
 なぜかというと、この技は相手の攻める力を逆に利用しているから。
 これが、現代では比喩的な表現が広がり、今の意味になります。
他方
 「逆手に取る」(さかてにとる)
 という言い方にも、ちゃんとした由来があります。
此方は
- 1:刀を普通とは逆に持つこと
2:体操の鉄棒で手の甲を下にして握ること 
を言います。
由来は「ぎゃくて」なのですが、読みは「さかて」なんだな~~
いずれも、由来があったとは驚き。
逆手に取るを使う場面を考えてみた!
「逆手に取る」
 を使う場面は、どうしても自分の形勢が不利な局面。
| 場面1 | この不利を有利にするにはどうすれば | 
| 場面2 | 不利な状況に一矢を報いるには | 
| 場面3 | 相手の気持ちを逆手に取る | 
| 場面4 | 能力を逆手に利用されてる自分 | 
などなど。
 私の場面なら、会社では私を利用してる気分だろうが、私はそれを逆手にとって、定年延長を理由に好き放題やらせてもらっている。
 そんな内容が、言えるかと。
逆手に取るの使い方を短文の例文の作成で!

以下のように短文での例文を、作成してみました。
| 例文1 | 直江書状に対する、上杉討伐は家康公にとって、軍を上げる大義名分としては、十分な意趣返し(逆手に取る)だったと思う。 | 
| 例文2 | 定年しても、いてほしいと懇願されたが、報酬は並以下。でも私はそれを「逆手にとって」自由気ままにやっている。 | 
| 例文3 | 私と娘夫婦は、同居で私の家族での団欒と引き換えに、親の私のすねにすがり、私の気持ちを逆手にとって、悠々自適のようだ。 | 
| 例文4 | 鬼の首を取ったような気分だろうが、誰にでも隙があるもので、それを逆手に取ろうとは、誰でもが考えること。 | 
| 例文5 | いくら、統制しようと思っても、それを逆手にとって、砂の城のように、ゆくゆくは崩壊していくものだ。 | 
| 例文6 | 決まり事を逆手に取るのは、企業内、組織内での常套手段のように思う。 | 
| 例文7 | 人々の行動を、鎮めるべく、その行為を逆手にとって、行動制限する法律を作るは常套手段だ。 | 
などなど。
 考えてみれば、この「逆手に取る」という言葉は、日常に存在します。
 考えを少しひねれば、それはあふれているな~~と。
逆手に取るの会話例!
以下の会話で。
お父さん、孫と暮らしてどう?感謝してる?
なぬ?誰に感謝するんだ?
私に決まってんじゃん!おかげで、毎日楽しいんでない?孫の学費はお願いしますよ~~。
親の気持ちを逆手に取りやがって・クッソ~~が、何も言えんな・・んじゃ~~俺の老後の面倒も頼む!。
こうなると、逆手の取り合いで、なんか堂々巡りにも思えてくるが、これ一つとっても、奥が深い言葉だな~~と。
逆手に取るの類義語(類語)と言い換えは「逆利用する」!
逆手に取るの類義語(類語)は以下。
| 利用する | 役立つようにうまく使うこと | 
| うまく使う | 上手に利用 | 
| 逆利用する | そのもの本来の目的とは逆のことに利用する | 
| 踏み台にする | 目的のために一時的に利用する | 
| ばねにする | 経験をもとに、さらに成長・躍進すると表明する言い回し。 | 
| 言い替え | 逆利用する | 
などなど。
 言い換えとして適当だな~~と思うのは
- 「逆利用する」
 
にしておきます。
 どうしても「逆」は抜けないですから、これで。
 多くの場面で、置き換えとして機能すると思います。
逆手に取るの反対語(対義語)は「順手で返す」!
逆手に取るの反対語(対義語)を考えてみました。
 「逆手」ですから、この反対は
 「順手」
 です。
 取るの反対は、「かえす」で。
- 「順手で返す」
 
になるのですが、これの意味はあるのかな?
 はっきりしませんが、これは私の余談という事で。
*ビジネスでは「順手で返す」があるようですね。
 ・・・・・・・・・・・・
 せめぎあいとは?
 意味や使い方などを解説。
せめぎあいとは 意味と使い方を例文の作成で検証!類語や英語表現!
とまどうとは?
とまどうの意味や類語は?使い方を例文の作成で!イラストも紹介!
意味や使い方や、反対語など解説。
 ・・・・・・・・・
逆手に取るを英語で表現!
「逆手に取る」を英語で表現すると、以下のようです。
「take advantage of」:逆手に取る
例文は以下。
We took advantage of the good weather to go on a hike.
 (天気がよいのを幸いにハイキングに行った.)
 He took advantage of her absence to look through her papers.
 (彼は彼女がいないのにつけ込んで彼女の書類に目を通した.)
(weblio辞書)
などなど。
 逆転の発想は、機転を利かせれば、必ずわいてくるものだと思います。
パワハラを逆手に取る職場内での逆ハラ!

「逆手に取られる職場内」
って何のこと?
 と思ったのですが、なるほど~~でした。
 職場内の「パワハラ」を逆手に取る事例です。
「上司と部下の関係」
 とは、普通は上司や立場が上の方からの、部下に対するものという、認識が一般的。
 ところが、その上司に対する、部下からの逆手に取った行為が、問題になってるそうな。
部下からですから、上司は部下に指導する行為は、通常の指導ですから、危機感を逆手に取った行為。
 確かに、これはあるあるです。
私も会社の、女性社員に、結婚の話題を話したら
 「それって〇〇〇〇ですよ‥Sさん」
 って言われて「え??」ってなったんですが、そうなるとその話題は今後禁句。
なんでもハ〇スメントかよ~~窮屈だな~~冗談も言えない。
しかし、部下はそれを手ぐすね引いて待ってる・・そんな逆手に取る行為。
 皆さんの会社や、周囲では如何ですか?
 これが今、社会問題化してるそうな。
上司とて人間。
 すべてに万能ではありません。
 経験や知識で、分野によっては部下に劣る場面も。
それに対する嫌がらせなどのハラスメント。
 上司は指導する立場なので、我慢を強いられる。
 立場を逆手に取る行為です。
なんとも、ムズイ社会だな~~なんて思ったりします。
逆手に取る人の心理状態!人の善意を逆手にとる人!
上記とは違った視点で。
 さて、自分が行った行為が
「善意」
だった場合。
 それを逆手に取る考え方とは?
- ①:その人にとって善意だったか?
②:善意の押し売りだった可能性
③:善意を逆手に取りエスカレート 
こんな経験ありませんか?
 そもそも、その善意は相手が求めていたか?
 そこからですよね~~
 人間関係で
- 「その件なら俺がよく知ってるよ~~」
「俺の軽トラ貸してやるよ~~」 
後で、借りた人が
④:「借りなければよかった・・ただではすまないし~~」
これは必要でなかったk脳性があります。
 ただし反面
⑤:「お、それならついでにこれも片付けるから2~3日借りておこうかな」
これは人の善意に付け込んだ、逆手に取る行為にも思えます。
 貸した方が、たった一日のつもりが、帰ってきたら、ガソリンもゼロ。
善意を逆手に取られる場面。
 人間関係も「逆手に取る」と、なかなかむずい物に感じます。
逆手に取るいい話!感想とまとめ!
「逆手に取る」の本記事の内容を、以下の表にしてみました。
| 意味 | 機転を利かせて不利な状況を活かすことの意。 | 
| 語源 | 柔道の寝技より | 
| 使う場面 | 不利な場面を利用して有利にする場面 | 
| 使い方と例文 | 決まり事を逆手に取るのは、企業内、組織内での常套手段のように思う。 | 
| 類語 | 利用する・うまく使う・逆利用する・など | 
| 言い替え | 逆利用する | 
| 反対語 | 順手で返す | 
| 英語表現 | We took advantage of the good weather to go on a hike. | 
意味のおさらいです。
機転を利かせて不利な状況を活かすこと。相手の責め立てを逆に反論・反撃に利用する。
(実用日本語表現辞典)
自分の不利な状況を、機転を利かせて逆にチャンスに変えることですね。
 自分にとって、良いことに変えていくこと。
 こんな場面は、結構あると思います。

逆手に取るの良いお話!
「逆手に取る」
 の良いお話です。
 私は、いったん定年した身。
 しかし、会社では必要としているようです。
 契約の内容はどうでも、自分の能力でのおまけもあります。
辞めても良かったのですが、求められることは良いこと。
 しかし、報酬は低いんだな。
 良いように使われてるとも思うのですが、しかしそれゆえに「気楽」な面も、多いわけです。
低い給与で使われてることを、逆手にとって、ならばと適当に、好きなように休日を選ぶこともOK。
どっちが得してる?
いえいえ・・そういう事ではなく、互いにいいかと。
 でも、どちらかというと、得してるのはやはり
「俺だな!」
・・・・・・・・・
 丁重にお断りしますとは?
 意味や使い方を解説。
丁重にお断りしますの使い方と意味を例文の作成で検証!英語表現は?
価値観とは?
価値観とは 意味を簡単に!使い方を例文の作成で!類語や英語表現!
意味を簡単に、使い方を例文で解説。
・・・・・・・・
 *ヘッダーの写真は、松島福浦橋の風景写真です。
 カメラはフジの「x-pro3」で、クラシックネガで撮影です。







































