曼珠沙華(彼岸花)の咲く時期や別名!花言葉や俳句の季語と毒のお話!

曼珠沙華(マンジュシャゲ)と彼岸花(ヒガンバナ)は同じものです。
 名前の由来は秋の彼岸の時期に、突然に花茎をのばして紅色に咲くことに起因します。
 花言葉や俳句での季語、別名についてや、毒を利用した栽培場所について。
 ヒガンバナの祭りや名所について紹介します。
Contents
曼珠沙華と彼岸花の読み方の違いと名前(別名)の由来!

「曼珠沙華」と「彼岸花」は呼び方が違うだけで、同じものです。
 読み方は
- 曼珠沙華:まんじゅうしゃげ
 彼岸花:ひがんばな
同じものでも、名付け方が違います。
曼珠沙華の名付けられた経緯は梵語に由来!
曼珠沙華(マンジュシャゲ)と名付けられた経緯は、この花の特徴として「赤い花」「葉に先立って赤花を咲かせる」という意味から名付けられたと言われていいます。
 以下のような説明です。
サンスクリット語 manjusaka の音写であり、『法華経』などの仏典に由来する。また、法華経序品では、釈迦が法華経を説かれた際に、これを祝して天から降った花(四華)の1つが曼珠沙華であり、花姿は不明だが「赤団華」の漢訳などから、色は赤と想定されている。従って四華の曼陀羅華と同様に、法華経で曼珠沙華は天上の花という意味もある。
(wikipediaより引用)
奥が深いですね。
 仏教由来です。
彼岸花として命名された由来は?こちらは日本名!
「彼岸花」
 秋のお彼岸の頃に、突然に花茎をのばして、紅色の花が咲くことから、「彼岸花」と名付けられたようです。
 また、もう一つ
 これた食べた後は「彼岸」(死)しかない!
 そんな説もあるようですが、これはちょっと物騒ですね。
万葉集の「いちしの花」が、彼岸花という説も。
 毒を抜くと、球根の部分が食べられるので
 「悲願の花」
 という説もあるようです。
 さて・・どれが正解かは、わかりませんが、いずれ
 「彼岸花」
 ですね。
彼岸花の別名にはどんな名前が?
タックサンあるようです。
 なので、勝手に厳選してみました。
 ちょっときわどい名前が多いですね。
- 1:地獄花
 2:幽霊花
 3:火事花
 4:蛇花
 5:捨て子花
 6:天蓋花
 7:狐花
などなど・・他にも地方によっての名前も含めば、それこそ書ききれないほど、沢山あるようです。
 でも・・「地獄花」や、「幽霊花」とは、ちょっと穏やかではない印象がしました。
曼珠沙華(彼岸花)の育て方や栽培場所について!

我が家では、畑に栽培しています。
 なんで?
 これは後で紹介する、「小動物」除けを期待しているからです。
栽培場所はどこでもよさそうです。
 簡単には枯れません。
植えたら、そのまんまです。
 一度咲いて、また来年のお彼岸の頃に、「紅色」または「白色」のきれいな花をつけます。(種類によります)
 育て方ですが、それは手を加えるに越したことはないでしょうが、我が家ではな~~~んもしていません。
 そのまんまです。
でもきれいな花をつけますよ~~
彼岸花には毒があるってホント?小動物除けに効くか検証してみた!
我が家で畑に植えているのは、この「毒」を期待したからにほかなりません。
 昔は、お墓の周囲に植えたそうです。
なんで?
小動物が、「彼岸花」の球根にある「毒」を嫌って、寄せ付けなかったからのようですね。
 また、飢饉の時には、毒抜きをしてこの球根は、非常食だったようです。
 なので「非常時の悲願の花」というのもあながち、嘘ではないんだな‥たぶん。
なので、私も畑に小動物が来て、豆が全滅したり、芋が彫られたりをするのを防ぐ目的で植えたのですが…
彼岸花の毒の効果はあった?
残念ですが、私自身は効果を確認できませんでした。
 相変わらず、大豆には何かが来て、一昨年は全滅でした。
 大豆だけにかかわらず、何かが来てるんだな~~
芋や、キュウリやサツマイモなど・・
 イノシシかと思えば、そうではない小動物です。
効き目はなさそうです‥注:我が家の場合です。
 *大豆は自家製味噌に使用します。
曼珠沙華(彼岸花)の俳句5選!季語は秋だ!

「曼珠沙華」
 の季語は「秋」です。
 私が勝手に選んだ俳句5選は以下。
- そのあたり似た草もなし曼珠沙花  正岡子規
 まんじゆさげ蘭に類ひて狐啼く 蕪村
 仏より痩せて哀れや曼珠沙華 漱石
 あかつきは白露づくし 彼岸花 伊丹三樹彦
 まんじゆさげ夕べのひかりとなりて失す 岸田稚魚
と、こんな感じで。
 俳人としては、正岡子規ですね~~私の場合は。
 で、正岡子規のの俳句だけを集めてみました。
正岡子規の曼珠沙華(彼岸花)の俳句特集!
以下です。
- かたかたは花そば白し曼珠沙花
 そのあたり似た草もなし曼珠沙花
 ひしひしと立つや墓場のまん珠さけ
 ひよつと葉は牛が喰ふたか曼珠沙花
 二里足らぬ道に飽きけり曼珠沙華
 叢やきよろりとしたる曼珠沙花
 古塚や誰が細工の曼珠沙花
 四本五本はてはものうし曼珠沙華
素晴らしいです。
 「墓場のまん珠さけ」
 にはちょっとどっきりしますが。
曼珠沙華(彼岸花)祭りとこんなにある観光名所5か所紹介!

「曼珠沙華(彼岸花)」
 をテーマにした祭りが全国であります。
 そこで、勝手な選択で5か所ほど選択してみました。
1:宮城県柴田町「しばた曼珠沙華まつり」
 9月中旬~10月上旬
 マップはこちら
2:埼玉県幸手町「曼珠沙華まつり」
 9月中旬~10月上旬(権現堂公園)
 マップはこちら
3:埼玉県日高市 曼珠沙華の里「巾着田」
 9月中旬~10月上旬(権現堂公園)
 マップはこちら
4:安達ヶ原ふるさと村 曼珠沙華まつり
 場所:〒964-0938 福島県二本松市安達ケ原4丁目
9月中旬~10月上旬(安達ヶ原ふるさと村)
 マップはこちら
5:大分県竹田市 七ツ森古墳(ななつもりこふん)
 「七ツ森彼岸花祭り」
マップはこちら
以上ですが、そのほかにも「彼岸花」の名所は多数あります。
 ぜひ、お近くにもありましたら、足を延ばしてくださいね。
 その美しさに、きっと目を引かれます。
曼珠沙華(彼岸花)の花言葉に感じる情熱と転生!
「曼珠沙華(彼岸花)」
の花言葉は、以下です。
- 1:情熱
 2:独立
 3:再会
 4:あきらめ
 5:転生
 6:悲しい思い出
 7:思うはあなた一人
 8:また会う日を楽しみに
思いは、なんとなく理解できます。
 真っ赤な紅の花に込められた、情熱は一途です。
 「転生」や「また会う日」とは、仏教をイメージしますね~~
 ・・・・・・・・・・・
 二百十日の意味や、厄日の由来などを紹介しました。
二百十日とは 意味と読み方や暦の上での厄日の由来や風習の考察!
ススキって、きれいですね~~
9月の花 ススキの花言葉と誕生花と名所!季語と俳句を感じる言葉!
秋の七草では、別名「尾花」と言います。
 ・・・・・・・・・
彼岸花は英語で表現するとどうなる?

「彼岸花」
 を英語ではなんと表現するか?
- 曼珠沙華:Amaryllis
 彼岸花:cluster amaryllis
検索すると、それぞれこう出てくるのですが・・さて?
 どうやら、二つの表現があるようです。
- 1:cluster amaryllis
 2:spider lily
彼岸花には白と赤があるので、区分けするときには
1:red spider lily
 2:white spider lily
と表現するようっです。
I see some red spider lily in parks during this season.
 (この季節、公園でよく赤いヒガンバナを見かける)
のような使い方です。
曼珠沙華(彼岸花)の思い出は山口百恵と宇崎竜童さん!感想など!

「曼珠沙華(彼岸花)」
 と言えば、これは私の年代は
 「山口百恵」さんの曲。
♪ 曼珠沙華~~男と女は~~~♪
宇崎竜童さんと、阿木燿子さんのコンビの大ヒットメーカーの曲は名曲です。
 即、これが思い出されます。
 思わず、CDを聞き直しました。
それと、畑の小動物被害を抑えるのに、何かないかと検索したらこの
 「彼岸花」
 球根に毒があって、小動物が寄り付かない・・ということで、畑のところどころと、土手に植えたのですが、効果は?
 私の場合はなかったですね~~
 相変わらず、大豆は大好きなようで、一昨年は全滅。
 網かけても、侵入は防げませんでした。
 昨年は、音で対抗で何とか、半分は収穫できましたが、この戦いは続きますね。
曼珠沙華(彼岸花)
 は、秋の花としては、とてもきれいで、なんとも仏教的ないわれの花です。
 きれいではあるのですが、神秘的にも私は感じます。
名所も結構あるようですので、散策は如何ですか?
・・・・・・・・・・・・
 白露とは二十節気の一つ。
白露とは 意味と二十四節気の時期や行事と花の紹介!英語表現の考察!
この季節が過ぎると、本格的に秋に向かっていきます。
*ヘッダーの写真は、私が撮影した八幡平の溶岩流の跡地の写真です。
 観光地になっています。







































