お茶目は年上(目上)に対して褒め言葉?意味や使い方を例文作成で!

| お茶目とは? 意味は無邪気で愛らしく、憎めないさまを言います。 
 | 

目上の方に使う場合は、特に注意が必要ですよ~~!
Contents
お茶目の意味を詳しく!誉め言葉なのかの考察も!

「お茶目」
 読み方は「おちゃめ」です。
 意味を以下に記します。
1:無邪気で愛らしく、憎めないさま。茶目。
(実用日本語辞典)
2:無邪気な子供っぽいいたずらをすること。また、そのような人や、そのさま。
(goo辞書)
などの意味があります。
 意味の内容のように、お茶目な方の特徴は、無邪気でかわいらしい様子を表した、そんな表現に用いられます。
茶目っ気たっぷり・・の言い方は誉め言葉!
「茶目っ気たっぷりで、とてもかわいいね!」
 と言えば、これは「誉め言葉」ですね。
 「お茶目」
 は得てして、褒め言葉として使用される場合が、多いと思います。
が・・
 悪い意味でも、使用される場合があるから注意しましょう。
 茶目にはほかの意味で
- 1:お調子者
 2:ふざけている
たがいに、上記の意味の範疇ですが、よくとるか悪くとるかの違いかと。
 悪くとると、上記の二点になると思います。
 取り方の印象でしょうが、この辺も頭に入れておきましょう。
お茶目を使う場合の注意点と年上(目上)の人への配慮について!

言葉とは不思議なもので、同じ言葉でもよい意味と悪い意味が混在している場合が、ほとんどだと、私は思っています。
 「お茶目」
 もそうですね。
お茶目を使う場面で何が注意としては想定されるか?
「お茶目」
 は人の性格に関する表現として使用する言葉。
 いわば、自分が相手を評価するわけですから、ちょっとは気を付けないとね。
内心思うのは勝手ですが、相手に紹介するときや、その人の話題の時に
「彼女はお茶目な方で・・」
 という褒め言葉ならいいですが、おなじ「お茶目」でも
- 1:お調子者
 2:ふざけている
のような言葉の時には、できれば使用は避けた方が無難かも・・個人的にはそう思います。
 悪い意味ではやはりね~~
年上の方にお茶目を使う場合の注意点について!
年上の方、目上の方を知人に紹介するときなど・・
 「Aさんはとてもお茶目な方で・・・」
 と紹介したら、Aさんはどう思うか?
年下から、そんな風に思われたくない・・と思う方もいると思います。
1:お調子者
 2:ふざけている
と、思われてると、もしかしたらそう思い不愉快かもしれません。
 年上の方に使用する場合は、気をつけましょう。
下の章で詳しく解説していますのでそちらも参考にしてください。
お茶目の語源や由来のお話!
「お茶目」
 の語源は二つほどあるようです。
 古典の由来や、出典ではなさそうです。
漢字の意味による由来!
それぞれの漢字の意味による説。
 「お茶目」
 の漢字にはそれぞれ以下の意味があります。
- 茶:ちゃかすこと。からかうこと。おどける
 目:見たときの印象など、めかす
この場合の目は、「めかす」ことを言います。
 めかす=そのように見せるや、それらしく振舞うなどの意味。
なんとなく、茶かす、おどけるをそれらしく振舞うことが
 「お茶目」
 の意味で、なるほど~~と思います。
漢字はすべて当て字の説!
これはちょっとこじつけにも思いますが、以下のようです。
元はひらがなの「おちゃめ」であってここが基本。
 それに漢字を当てはめた説です。
この場合、緒は丁寧語です。
「ちゃめ」は「ちゃりめ」の略であって、その
 「ちゃり」=おどけた、ふざけたの意味
 があり、「め」は「女」なんだそうな。
たしかに・・
 私個人は、お茶目というと、かわいいしぐさの女性を印象として、連想します。
 もう少し
「ちゃり」は「茶利」の意味で
茶利:滑稽な文句の仕草や身振り、おどけるや冗談など。
そんな意味を要しています。
 さらに歌舞伎の世界で「ちゃりば」という場面があるそうで、それの意味は
 「滑稽な場面」
 なんだそうです。
- ちゃりごえ:おどけた声
 ちゃりげ:もみあげをふざけた毛
 ちゃりめ:おどけた女
こんな言葉が歌舞伎にあるなんて、これは驚きました。
 此方もなかなか信憑性を感じます。
お茶目の使い方を場面と例文と会話例で!

この章では
- ・お茶目を使う場面。
 ・お茶目の使い方を短文の例文で。
 ・お茶目を用いた会話例。
を解説します。
お茶目を使う場面は?
「お茶目」
 を使う場面は、所作動作が、かわいらしく感じた時と、その人の性格の評価。
| 場面➀ | 見た目と所作が違ってかわいらしい | 
| 場面➁ | 彼女の茶目っ気に引かれる | 
| 場面➂ | お年寄りのかわいらしさを称して | 
| 場面➃ | 末っ子のかわいらしさ | 
| 場面➄ | 他多数の場面が該当 | 
などなど。
 日常の社会で、人と接する機会が多い方は、普通に感じるかもしれません。
 褒めれば、人間関係も改善しますから、理解しておくことは後々、有意義かと。
「お茶目」の使い方を短文の例文で!
以下の例文で。
| 例文➀ | 孫のIちゃん、毎朝朝のあいさつで、お茶目な表情で「おはよう」と言ってくれて、とてもかわいい。 | 
| 例文➁ | 会社の事務のAちゃんは、お茶目なかわいらしさで、若い未婚者には大の人気だ。 | 
| 例文➂ | お局様のK女子。茶目っ気なしの不愛想で君臨して、評判は地に落ちている。(わが社のお局様) | 
| 例文➃ | 88歳のおふくろさん、いまだに茶目っ気があって、孫たちに慕われて、毎日楽しそうだ。 | 
| 例文➄ | 若いときの妻は、もう少しお茶目で、かわいかったような気がするのだが、ま~~致し方なしか! | 
| 例文⑥ | 茶目っ気たっぷりな人も、実はそれは作られてるかも。日常って騙せないから。 | 
などなど・
 いろんな場面がありますし、茶目っ気を感じる相手は、これもまた多岐にわたります。
 例文から、場面の逆算もできそうですね。
「お茶目」を使った会話例!
以下の会話例で。

おっぴーちゃんは、毎日孫日本読みして、とても元気だね。

うん、あれが日課なんだな。孫といい勝負で、気持ちもますます若いね。

3歳の孫と話してるの見ると、そのお茶目さを感じて、茶目っ気たっぷりな所作は、生きてる証を感じる。。

んだな~来年90歳という人だからな~でも、今年も畑やる気満々だよ!
私のおふくろさんです。
 今年御年89歳。
 毎日元気で、孫と遊んでくれています。
 大分暖かくなってきたので、そろそろ畑への執念が‥
 鍬を持つ手が、活き活きとしてるんだな~~この元気はどこから?
若い時の苦労かもしれません。
「お茶目」の類語(類義語)5選!
「お茶目」
 の類義語(類語)は以下。
| ひょうきん | 気軽でおどけた感じのすること | 
| お調子者 | 調子に乗るヤツ。合わせるヤツ。 | 
| おどけ | しゃれ。こっけい。冗談。 | 
| 面白い | つい笑いたくなるさま。こっけいだ。 | 
| 個性豊か | 独特であるさま。 | 
などなどがあります。
 「茶」
 の意味を考えると、そのような言葉になろうかと思います。
 ふざけたり、いい加減に調子を合わせたり、そんな類の言葉が、類語になりますね。
 言い替えとしては、悩んだのですが
 「個性豊か」
 にしておきます。
 なかなか、適当なものがなさそうに感じます。
“お茶目”を言い換える – “個性豊か”の使い方
「お茶目」
 の言い替えとしては
「個性豊か」
を上げておきます。
「お茶目」
 は人が他人を楽しませるために、少し異なる視点や行動を持つことを指します。
 それは特定の個性を持つことを暗示しています。
 「個性豊か」
 は一般的に、他の人とは違った独自の特性や特徴を持つことを表すため、「お茶目」をこのように言い換えることができます。
見方変えると
 「お茶目な人」
 は個性豊かな女性ともいえます。
お茶目の反対語(対義語)は「真面目」!
さて・・「お茶目」の反対語です。
 ふざけたり、お調子者やおどけるの反対ですから、何でしょうか?
 私なりに考えたのですが、これはもう
①:「真面目」
 ②:「堅苦しい」
ではないかな~~と思いました。
 そこで以下の言葉を反対語として推薦します。
- 1:真面目
 2:簡明直截
 3:真っ正直
 4:堅苦しい
などなど・・どうでしょうか?
*これは私の意見です。
・・・・・・・・・・・・
 関連記事
・・・・・・・
女性の「お茶目」を英語で表現する
試しに検索で・・
お茶目:mischievous
さて・・これでいいのかな?
 他の英訳は?
1:playful
 2:mischievous
よさそうです。
 例文は以下です。
①:”She has a playful smile that always brightens the room.”
 (彼女のお茶目な笑顔はいつも部屋を明るくします。)
 ②:”Her playful antics are always the life of the party.”
 (彼女のお茶目な行動はパーティーの場をいつも盛り上げます。)
 ③:”Despite her age, she remains playful and youthful.”
 (年齢にもかかわらず、彼女はお茶目で若々しさを保っています。)
 ④:”Her mischievous pranks always make us laugh.”
 (彼女のお茶目なイタズラはいつも私たちを笑わせます。)
 ⑤:”She gave a mischievous wink, making everyone giggle.”
 (彼女はお茶目にウインクをして、皆を笑わせました。)
などなどの使用方法があるようです。
 素晴らしい表現だと思います。
 この表現、練習してみましょう。
年上の女性に「お茶目」を使う場合の注意項目5選!
「お茶目」
 という言葉は基本的にはポジティブな印象を持つ言葉で、相手のユーモラスな行動や楽しげな性格を指すときに使います。
 しかし、年上の女性に対して使う場合には以下のような点に注意すると良いでしょう。
①:尊敬の念:
 年上の女性に対しては尊敬の念を忘れず、軽薄な印象を与えないように言葉を選びましょう。お茶目という言葉が軽い感じを受け取られることもあるため、使う際はその人がユーモラスな気持ちでいる時や、あなたとの関係がそれなりに親しいときに限定して使うと良いでしょう。
②:誤解の可能性:
 お茶目という言葉は、相手があまりにも真面目であるときや緊張しているときなどには、誤解を招く可能性があります。そのため、状況をよく読み、適切なタイミングで使うように心掛けましょう。
③:プライベートとビジネス:
 ビジネスシーンでは、お茶目という言葉はプロフェッショナルな雰囲気を壊す可能性があります。プライベートの場では、相手がリラックスしているときに使うと、ポジティブな反応を得られることが多いでしょう。
④:文化的な背景:
 相手がどのような文化的背景を持っているかによって、お茶目という言葉がどのように解釈されるかが変わるかもしれません。日本の文化では、お茶目な人は一般的に好意的に受け取られますが、他の文化では異なる解釈がなされることもあります。
⑤:個々の性格:
 すべての人がお茶目という特性を好むわけではありません。人によっては、自分をシリアスに見てほしいと考えているかもしれません。相手の性格や好みを理解した上で、適切な表現を選びましょう。
以上のような点を考慮して、お茶目という言葉を使うことを決定すると良いでしょう。言葉はコミュニケーションの道具ですので、その使用は相手の感情や反応を配慮することが必要です。
“お茶目”の関連語!表現とその使い方
お茶目の関連語を考えてみました。
 結構ありますよ~~~
| お茶目な笑顔 | 軽快で楽しげな笑顔。人をほぐす力がある。 | 
| お茶目な仕草 | ユーモラスな行動や動き。親しみやすさを感じさせる。 | 
| お茶目な冗談 | 愉快なジョーク。雰囲気を和ませ、人々を楽しませる。 | 
| お茶目な悪戯 | 人を楽しませるためのいたずら。けが人が出ない範囲で、周りを笑わせる。 | 
| お茶目な振る舞い | 軽快で楽しい行動。親しまれやすさを醸し出す。 | 
どんどん使ってみましょう。
 でも、場面は間違わないようにしましょうね!
我が家でお茶目なのは孫だな!言葉の感想とまとめ!
「お茶目」
 の、本記事の内容を、以下の表にまとめてみました。
| ➀:意味 | 無邪気で愛らしく、憎めないさま | 
| ➁:語源と由来 | 漢字の意味と「茶利」説 | 
| ➂:使う場面 | 所作動作が、かわいらしく感じた時など。 | 
| ➃:使い方を例文で | 会社の事務のAちゃんは、お茶目なかわいらしさで、若い未婚者には大の人気だ。 | 
| ➄:類語 | ひょうきん・お調子者・おどけ・個性豊か・など | 
| ⑥:言い替え | 個性豊か | 
| ⑦:反対語 | 真面目・他 | 
| ⑧:英語表現 | She has a playful smile that always brightens the room. | 
意味のおさらいです。
1:無邪気で愛らしく、憎めないさま。茶目。
(実用日本語辞典)
こんな意味ですが、一般的には褒める言葉の印象が、私は強く感じます。
 こういう女性や、人は場が和んでいいですね。
我が家では、孫やおふくろさんの存在が、それに充当するイメージです。
でも思うに・・
 人間の性格は作れませんから、言葉だけでなく神髄を見るようにしないとね。

孫の笑顔は茶目っ気たっぷりだ!
同居人の、孫は2歳と6歳。
 とても茶目っ気たっぷりで、心が和みます。
 つられて、89歳【2022年現在】の私の母も茶目っ気たっぷりで、とても楽しそうです。
「お茶目」
 に思う事は、やはり褒め言葉ですね。
 悪い方の意味にこの言葉を使うのは、私の場合はちょっと思いつきません。
 でも、悪い方の意味も当然あるんですから、それを考慮しておかないと、いけないことだと思います。
 特に、年上の方や、上司の方などには使うのは、結構気を使ったほうがよろしいかと思います。
スカスだ・・「茶」の一文字に込められた意味には、これは驚きました!!
言葉というのは、とても奥が深いものだと、痛感いたしました。
・・・・・・・・・・・・
関連記事
・・・・・・・
*多分に自分の主観を入れて書いてますので、???な部分があっても容赦ください。
 ヘッダーの写真は、X-T4で私が撮影した、7月の鳴子渓谷の写真です。紅葉の名所ですね。







































