「似て非なるもの」解説: 意味、語源、例文、そして英語での表現

「似て非なるものとは?」意味は、ちょっと見たかぎりでは似ているが、実際は全く違うこと。

    • ①:意味と語源や由来の解説
      ②:使用する場面や使い方と例文
      ③:類語と言い換えや反対語と英語表現
      ④:似て非なるもの一覧の特集
スポンサーリンク

 

「似て非なるものとは?」(にてひなるもの)意味をわかりやすく解説

似て非なるもののイメージ写真
(写真ACより)

「似て非なるもの」
とは?
読み方は「にてひなるもの」です。
です。
意味は以下の解説。

ちょっと見たかぎりでは似ているが、実際は全く違う。
(デジタル大辞泉)

外見は似ているが、その内実は異なるもので「まがいもの」であるという意味。
世の中にはこういうものはたくさんありそうです。

「似て非なるもの」の深い意味を解説

「似て非なるもの」
という言葉は、一見同じまたはよく似ているように見えるが、実際には
①:本質
②:内容
が異なるものを指す表現です。

たとえば、外見や形状は類似しているが
③:中身
④:機能
が異なる2つの製品、あるいは見た目の行動は似ているが
⑤:動機
⑥:考え方
が異なる2人の人間など、表面上の類似性と「実質的な違い」を持つものに対して使われます。

この言葉は

「一見の印象だけで物事を判断しないように、また似ているようで実際には大きな違いがあることを認識することの大切さを示唆することわざ」

と言えます。
人間の言葉の裏に隠された本音のような、そんな本質に迫る諺に感じます。
確かにそういう場面は何度も経験しました。

スポンサーリンク

「似て非なるもの」の語源は「孟子ー尽心」に由来:原文紹介

似て非なるもののイメージ写真
(写真AC)

「似て非なるもの」
は孟子の著書
「孟子―尽心・下」の一説に由来します。
原文は以下・

「孔子曰、悪似而非者、悪莠恐其 乱苗也悪 佞恐其乱 義也」

最初の文。
「子曰く、似て非なる者を悪(にくむ)」
「似而非者」 → ここです。
さらに孔子は

「うわべだけ善い行いをする偽善者は、真の善人とまぎらわしいからよけいに問題だ」

とも言っています。
相手はこの場合
「人」
です。

改めて・・・現代風に。

「似て非なるもの」
という言葉は、孟子の
「尽心・下」
において記された
「孔子の言葉」
に由来しています。

この言葉は、物事の外見や表面的な特性だけでなく、その
①:真実
②:本質
を見極めることの重要性を示しています。

そして、孟子はこの教えを受け継ぎ、それを基に
「自らの哲学」
を築き上げました。
このように、古代中国の哲学や思想は、先人の知恵や考えを受け継ぎながら、新しい教えや思想を形成していったことが伺えます。

「似て非なるもの」のビジネスとプライベート使用場面7選

「似て非なるもの」
を使う場面は
「外見だけの類似性に惑わされず、本質を見極める場面」
以下の表で。

場面➀競合商品の比較分析 → 注意要求
場面➁プロジェクトの手法が類似 → アプローチ異
場面③似たような客層、異なるニーズ → 対応変更
場面➃類似したデザインの衣服 → ブランド異
場面➄同じジャンルの本、内容の違い → 選択肝心
場面⑥似た料理、異なる調理法 → 味の違い

似て非なるもの
を使う場面をビジネスと私的な場面で考えてみました。

「似て非なるもの」
は、一見すると同じに見えても、詳しく見ると
「大きな違い」
があることを示唆する表現。
それぞれの場面で、この言葉を使うことで、相手により深く考えるよう促すことができます。

スポンサーリンク

「似て非なるもの」の使い方:ビジネスとプライベートの例文集

似て非なるもののイメージ写真
(写真AC)

以下の例文で。

ビジネスとプライベートの場面での
「例文」
を作成してみました。

例文➀この新製品は一見すると同じように見えるが、競合とは似て非なる特長がある。
例文➁二つの提案は似ているがよく読むと似て非なるポイントが多数見受けられる。
例文➂A社のマーケティング手法は、B社と似て非なる部分がある。
例文➃この二つのレストラン、メニューの名は同じものが多いが内容は似て非なるものだ。
例文➄彼女のファッションは、流行を追ってはいるが、似て非なる独自性がある。
例文⑥この二つのアーティスト一見似ているが、スタイルは似て非なる特徴が感じられる。

「似て非なるもの」
を使った例文です。

同じナポリタンでもお店によっては、全く別物に感じる場合があります。
しかし語源では
「似て非なる者」
相手は人だったんだな~~

「うわべだけ良い行いをする偽善者」
と言っています。
なのでその関連での例文を作成してみました。

例文⑦社長のスピーチは従業員の福利厚生を強調しているが、実際の待遇は似て非なる状態だ。
例文⑧鈴木は公平さを常に強調するが、彼の対応は似て非なる場面が多い。
例文⑨彼女はSNSでの投稿は常にポジティブだが、実生活は似て非なる日々を過ごしている。
例文⑩彼は健康的な生活を推奨しているが、実際の食生活は似て非なるものだった。

こういう方いませんか?
うわべと実際が全く違う方。

こちらが本質を言ってるような気がします。

二面性を暴く: 「似て非なるもの」を会話で感じる瞬間

以下の会話例で。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

最近、山田が毎日エコ活動をSNSにアップしているね。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

ああ、見たよ。でも、実際は似て非なるものだと聞いたよ。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

えっ、本当に? 彼、エコグッズを大量に買っているって言ってたよ。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

だけど、それらの商品、全部使わずに捨ててるってさ。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

うーん、SNSだけのエコ活動ってことか…

こういう方・・アクセスを稼ぐためにでしょうね~~
実際にいるかもしれません。

「偽善」
だな~~と言う印象を受けます。

スポンサーリンク

「似て非なる者」の正しい使い方:5つの注意点とその内容

似て非なるもののイメージ写真
(写真AC)

以下の点について注意が必要です。

①:使う場面を選ぶ
→ 講評: 適切な文脈で使わないと、相手に誤解を与える恐れがある。

②:比較対象が明確であること
→ 講評: 何と何を比較しているのかが不明確だと、意味が伝わりにくくなる。

③:誇張や偏見を避ける
→ 講評: 事実に基づいた使用が必要。偏見や誤った情報に基づいて使うと、信用を失う原因となる。

④:感情的な議論での使用は慎重に
→ 講評: 感情的な場面で使用すると、攻撃的に受け取られる可能性がある。

⑤:相手の立場や背景を尊重する
→ 講評: 人や文化、背景などを一律で比較する際は、相手の立場や感情を尊重することが大切。

どんな言葉や「ことわざ」でも不用意に使うと
「場違い観」
がある場面って結構あります。

その言葉をよく理解してから使わないといけません。
そのうえで上の5項目も注意しましょう。

特に
「相手の立場や背景を尊重」
は重要に感じます。

使い方間違うと「人間関係」にも影響があるかもしれません。

「似て非なるもの」の類語(類義語)5選とその意味解説

以下の表で。

表裏一体見かけは一つでも、内部は異なる。
裏と表物事の隠れた部分と顕在する部分。
二面性を持つ同一のものが異なる二つの側面を持つ。
一見同じようで違う最初は同じに見えても、実は異なる
皮相に似て非なる表面的には似ているが、実質は違う。
  • ①:類似している
    ②:見分けがつかない

などがあります。
他、同じような諺がたくさんあるので以下の章で紹介します。

スポンサーリンク

「似て非なるもの」の言い換えは「一見同じようで違う」:微妙なバランス

似て非なるもののイメージ写真
(写真AC)

「似て非なるもの」
の言い換えとしては

「一見同じようで違う」

を上げておきます。
「似て非なるもの」
は、表面的には似ているように見えるが
「本質や詳細」
に入ると異なることを示しています。

「一見同じようで違う」
という表現も同様の意味を持ち、表面的には似ているものの
「実際には異なる」
というニュアンスを伝えます。

この言い換えは、日常的な会話やビジネスのシーンなど、さまざまな場面で使いやすく、また、直感的に意味が伝わりやすいと思われます。
置き換えとして多くの場面で機能すると思います。

「一如既往」:「似て非なるもの」の反対語とその意味を探る」

「似て非なるもの」
の反対語は

  • 「一如既往」

を上げておきます。

「似て非なるもの」
とは外見は似ているが、中身や本質が異なることを指します。

その反対として
「一如既往」
を挙げました。

この言葉は
①:「変わらずそのままであること」
②:「いつもと同じであること」
を意味します。

つまり、外見も中身も変わらない、一貫して同じであることを示します。
「似て非なるものの」
の対極にある言葉と認識します。

・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・・・

スポンサーリンク

「似て非なるもの」を英語で表現すると?例文紹介

「似て非なるもの」を表す単語と例文と英語表現です。

「似て非なるもの」を表現する英単語は

  • ①:「close but not the same」
    ②:「similar but different」

などで表現することができます。
例文は以下。

①:「close but not the same」:

These two paintings are close but not the same.
これらの2つの絵は似ているが、同じではない。
The taste of this dish is close but not the same as my mother’s recipe.
この料理の味は、母のレシピに似ているが同じではない。

「similar but different」:

The twins look similar but different in personalities.
双子は顔立ちが似ているが、性格は異なる。
These two brands offer similar but different features.
これらの2つのブランドは似たような特徴を持っているが、異なる点もある。

*似て非なるもの例文集より

似て非なるものの表現は
「close but not the same」
こちらはなんとなくわかりやすいですね。

いろんな表現があって勉強になります。

スポンサーリンク

「似て非なるもの」を象徴する熟語とその深い意味 – 日本の思考を探る

似て非なるもののイメージ写真
(写真AC)

以下「似て非なるもの」と関連する表現を5つピックアップして紹介します。

①:表裏一体
意味: 二つの異なる事柄が実は密接に関連していること。
内容: 表と裏という二つの異なる側面が一つのものとして存在することから、この言葉は密接な関連性を示唆します。

②:一見同じ
意味: 最初に見た時は同じに見えるが、よく見ると違いがある。
内容: 「一見」がポイントで、初めは気づかないが実は違うというニュアンス。

③:外れるピンから綺麗な線
意味: 見かけは良く似ているが、中身や本質が異なる。
内容: 物事の見た目だけで判断せず、本質を見る必要があるという教訓。

④:風味絶佳
意味: 見た目や形は似ているが、品質や味わいが格段に良いこと。
内容: 見た目だけでなく、中身や質が重要であることを示しています。

⑤:皮相な見方
意味: 表面的な見方しかしないこと。深いところまで見ないこと。
内容: 物事の深い部分や本質を理解することの大切さを強調。

全体のまとめ(本章):
「似て非なるもの」
を表現する言葉や熟語は多岐にわたりますが、その多くが見た目の表面だけでなく
「物事の本質や中身を重視」
する考えを反映しています。

これは、物事を浅く判断しない、深く理解しようとする
「日本の文化や価値観」
が反映されているとも言えるのかな~~と。

「似て非なるもの」を四字熟語で表現する!

「似て非なるもの」
を象徴するような四字熟語を考えると、以下のようなものが挙げられます:

①:有名無実
外見や名前では存在しているように見えるが、実質的にはその機能や役割を果たしていない状態。

②:虚有其表
外見は立派に見えるが、実質的な中身が伴っていないこと。

③:名不副実
名前や表面だけは良いが、その実質が伴っていないこと。

④:形似神非
形は似ているが、中身や本質は異なること。

⑤:貌合理离
外見や表面上はうまくいっているように見えるが、実際には心や考えが合っていない状態。

これらの四字熟語は、ある程度
「似て非なるもの」
のニュアンスを持つ言葉として使われることができるかと。
探すと結構あるもんだな~~と。

・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・・・

スポンサーリンク

「似て非なるもの」を20個ほどランダムに一覧にしてみた!

似て非なるもののイメージ写真
(写真AC)

「似て非なるもの」
とは、外見や性質が似ているように見えるが、実際には異なるということを示す言葉です。
以下、世の中の様々な事物や事象を用いて「似て非なるもの」の一覧を20個挙げます。

  • ①:クロワッサンとカレーパン:形は似ているが、味や材料が大きく異なる。
    ②:ライオンとチーター:両方とも猫科だが、生態や生息環境が異なる。
    ③:宇多田ヒカルとUtada:同じアーティストだが、日本の楽曲と英語の楽曲でスタイルやイメージが異なる。
    ④:伝統的な日本家屋と和風モダンの住宅:デザインや材料に似た要素があるが、機能や構造が異なる。
    ⑤:ニンジンとニンニク:名前が似ているが、見た目や味、用途が異なる。
    ⑥:ライスとリゾット:主成分は米だが、調理法や出来上がりの食感が異なる。
    ⑦:スマートフォンとタブレット:デザインや機能が似ているが、サイズや主要な使用用途が異なる。
    ⑧:コーヒーと紅茶:どちらも暖かい飲み物だが、原材料や味が異なる。
    ⑨:カエルとトカゲ:両方とも小動物だが、分類や生態が異なる。
    ⑩:雪と霜:冷たく、白いが、形成される過程や性質が異なる。
    ⑪:パイソンとアナコンダ:両方とも大蛇だが、生息地や種類が異なる。
    ⑫:金と銅:金色に見える金属だが、性質や価値が異なる。
    ⑬:マッシュルームとしいたけ:どちらもキノコだが、味や食感、用途が異なる。
    ⑭:ヨガとピラティス:似たような体操や呼吸法があるが、起源や目的が異なる。
    ⑮:コンビニとスーパーマーケット:どちらも日常の買い物ができるが、品揃えや営業時間が異なる。
    ⑯:伝統的な着物と浴衣:形やデザインが似ているが、材質や用途が異なる。
    ⑰:レモンとライム:どちらも酸味のある果物だが、色や味が異なる。
    ⑱:クジラとイルカ:似たような形をしているが、サイズや生態が異なる。
    ⑲:ミツバチとアブ:どちらも飛ぶ昆虫だが、役割や外見が異なる。
    ⑳:ジャズとブルース:音楽ジャンルとして似た要素があるが、起源やスタイルが異なる。

これらの例を通して、外見や名前、性質が似ているように見えるものでも、実際には
「異なる点」
が多く存在することがわかります。

スポンサーリンク

「似て非なるもの」:本記事の内容一覧表:感想とまとめ

以下の表にまとめてみました。

①:意味ちょっと見たかぎりでは似ているが、実際は全く違うこと。
➁:語源と由来「孟子ー尽心」に由来
③:使用する場面外見だけの類似性に惑わされず、本質を見極める場面
➃:使い方を例文で社長のスピーチは従業員の福利厚生を強調しているが、実際の待遇は似て非なる状態だ。
➄:類語表裏一体・二面性を持つ・一見同じようで違う・裏と表・他
⑥:言い替え一見同じようで違う
⑦:反対語「一如既往」
⑧:英語例文These two paintings are close but not the same.

「似て非なるもの」
こういった場面は、結構遭遇します。

一見すると似たようだが‥?
なぬ・・その言い方はもしかしたら二枚舌?
本心は別なところにあるのでは?

などなど。
なにせ「疑心暗鬼」が元の諺です。

奥が深く感じます

飼われてる猫の写真
(写真AC:私のイメージ写真)

「似て非なるもの」の良いお話:まとめ

「似て非なるもの」
の良いお話。
私のお話です。

「似て非なるもの」
の言葉の裏には何となく

「疑い」

の気持ちがあるように感じるんだな~
やっぱし言葉の成り立ちが
①:「猜疑心」
②:「疑心暗鬼
から来ていますから、当然のように感じます。

が、そのような目で物事を見ていくと、どうにも人間って卑屈になるような気がするんだな~~
最近は、年齢も年齢ですから
「似て非なるもの」
に騙されるのも一興かな~~と感じます。

何もない世界よりも、少しは刺激があって楽しいかもしれませんね~~

私の良いお話・・暇つぶしにそれもいいかと!

・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・・・
*一番上のヘッダーの写真はわたしが撮影した毛越寺の風景写真です。

関連記事