近々(ちかぢか・きんきん)の意味と使い方と例文!類語と英語表現!

庭の8月の風景写真
近々(ちかぢか・きんきん)とは?
意味は、近い将来を指し、すぐ、もうすぐという表現。

  • ・読み方はちかぢか・きんきん。
    ・使い方と例文と会話例。
    ・類語と言い換えや反対語と英語表現。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

近々起こることがわかると苦労しないけど‥


スポンサーリンク

近々とは?読み方と意味を詳しく!

距離が近い猫の写真

「近々」
読み方は二つ。

  • ➀:ちかぢか
    ➁:きんきん

です。
意味は以下の解説。

近い将来を指す表現。すぐに、もうすぐ、といった意味で用いる表現。「直近」が一番近い過去を指す場合が多いのに対して、「近々」はごく近い将来を指す場合が多い。
(実用日本語表現辞典)

「近々」
起きる物事が何かがわかる状態・・例えば

「近々、会社の方針が示される」

など。
「ちかぢか」
と読んだ場合は、距離の近さでの表現での使用も可能です。
言葉の特徴としては
「過去には使わない」
ということ。

スポンサーリンク

近々と直近と最近の違いと使い方!

「近々」
と似た表現で
①:最近
②:直近
がありますが違いはさて?

最近とは?近々との違いは?

「最近」
読み方は「さいきん」です。
意味の解説は以下。

①:現在より少し前のある時。また、少し前から現在までの間
②:もっとも近いこと。
(デジタル大辞泉)

  • ③:「最近ブログを始めた」
    ④:「最近三日間の出来事」

現在より少し前にブログを始めた・・
ここ三日間の出来事を振り返ってみたら・・
そんな感じの使い方。

こちらも、過去形の専門。
未来の物事は対象外。
「最近の予定は・・」
とは使いません。

「近々」
は未来専門なので、ここが大きな違いかと。

直近とは?近々との違いは?

「直近」
読み方は「ちょっきん」です。
意味は以下の解説。

現時点から最も近いこと。
(デジタル大辞泉)

今の現時点から見て

  • ①:最も近い
    ②:すぐそばで近く

といえますが、ちょっと紛らわしい。
使い方では。

  • ③:直近一か月のブログアクセスの実績を振り返り
    ④:直近での一週間先の予定は結構ハードだ。
    ⑤:直近のライバル社の売り上げ動向が気になる

などなど。
この「直近」の特徴としては

  • ⑥:過去
    ⑦:未来

のどちらでも使えます。

近々と最近と直近の違いを表で比較!

近い写真

以下のようになります。

近々 未来のみに使う
最近 過去のみに使う
直近 過去と未来ともに使い

どれだけの「近い」時間なのかは、極めてあいまいに感じます。
現在からの時間で、最も近いスパンです。
「過去」と「未来」を使い分けましょう。

スポンサーリンク

近々の使い方を場面と例文と会話例で!

この章では

  • ・近々を使う場面。
    ・使い方を短文の例文で。
    ・近々を用いた会話例。

を解説します。

近々を使う場面は?

「近々」
を使う場面は、「近々」にいろんなイベントがある場面。
具体的には、以下の場面を例として想定してみました。

場面➀ 役員の工場視察があるらしい
場面➁ ISOの工場監査が近々に
場面➂ 駐車場で車を近々に寄せる行為
場面➃ 近々重大な発表が
場面➄ 近々に伺います。

私の日常で考えてみた場面です。
もちろん、ほかにも場面は多岐にわたります。
ほんの一例です。

近々の敬語(丁寧語)でのいろんな使い方の表現!

「近々」
は、前後につける言葉によって

  • ➀:敬語
    ➁:丁寧語

として、より表現力が豊かになります。
例として以下の表で。

行く表現 近々行きます。伺います。お邪魔致します。など・

他の表現にも応用できそうです。

「近々」の使い方を短文の例文で!

以下の例文で。

例文➀ 近々に役員の工場視察があるらしいから、整理整頓をいつも以上に心がけてほしい。
例文➁ ISOの監査が、近々に予想されるので、資料は万端準備しておかないと。
例文➂ 駐車場では、スペース一杯利用するために、近々に寄せておくことが望ましい。
例文➃ 近々に決算手当が出るという情報があるけど、これ本当かな?
例文➄ 例の懸案の件で、近々にお伺いしたいと思うのですが、この先一週間で都合の悪い日を連絡ください。
例文⑥ 留学が決まったのですが、ようやくアパートの手配もついたので、近々に旅立ちます。

私の身の回りのことから、周囲で起きた場面を、例文にしてみました。
留学は、私の娘の婿殿ですが、直前の取りやめでがっくりしていました。

スポンサーリンク

「近々」を使った会話例!

以下の会話例で。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

会社のAさん、近々結婚するらしいよ。Bさんは招待されたんだってさ。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

近々って、いつだよ?俺全然知らなかったけど、以前の部署で世話なったから、何か記念品でも。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

今度の日曜。あれ~~すぐだね。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

そりゃ~~「近々」もすぐの話だね。急がないと。

こんなことはあるかもしれません。
若い人が多い企業では特に。

スポンサーリンク

近々の類義語(類語)と言い換えは「近日」!

近い写真

「近々」
の類語は以下。

今にも 目前に何かが起こりそう・すぐ・いままさに
すぐ 時間をおかない・・ただちに。
近日 ごく近い過去や未来の日
ただ今 すぐ。 すぐさま。 すぐその時。
ほどなく 時間がそれほど経過していないさま
言い替え 近日

言い換えとして、適当だな~~と思うのは

  • 「近日」

です。
意味は以下の解説。

ごく近い過去の日。また、ごく近い過去から現在までの日々。最近。近頃。この頃。
今から後、幾日もたたないうち。近いうち。そのうち。ちかぢか。近々(きんきん)。
(デジタル大辞泉)

多くの場面で、置き換えとして機能すると思います。

スポンサーリンク

近々の反対語(対義語)は「しばらく」!

「近々」
の反対語(対義語)を考えてみました。
「近々」
は、ごく近い未来ですから、その反対なら遠い先の未来や過去。
特に、過去は未来の反対語ですから、いいですね‥しかも遠い時間。

  • 「しばらく」

という言葉があります。
「しばらく見ないうちに・・」
「しばらく会わないうちに・・」
などの使い方。
近々の反対語として、効果的かと。

「しばらく」
意味は以下の解説。

➀:時間的にある程度長く続くさま。当分。
➁:すぐではないが、あまり時間がかからないさま。少しの間。しばし。
(デジタル大辞泉)

➀番の意味は、「しばらく」の代表形かと。
➁番の場面では
「しばらくお待ちください」
が、短時間?
どちらかというと、例にあるようにこの場面では

  • ➂:少しお待ちください
    ➃:しばしの間・・

のような気がしますが、皆さんはどう表現しますか?
いずれ

「しばらく」

は反対語として機能すると思います。
・・・・・・・・・・・
明けない夜とは?
意味や語源となった、由来について解説しました。

明けない夜はないとは 意味と使い方を例文で!語源と英語での表現!

リップサービスとは?

リップサービスとは 意味と使い方を例文で!語源や英語表現と類語!

意味や使い方など解説。
・・・・・・・・・・

スポンサーリンク

近々を英語で表現!

近い写真

試しに検索で。

近々:soon

すぐですから、良さそうに感じますが。
他の英訳も。

➀:soon
➁:in the near future

やはりいいですね。
例文は以下。

Let’s get together again soon
(近いうちにまた会いましょう)
Let’s meet in the near future!
(近いうち会いましょう)
Let’s meet again in the near future!
(近いうちまた会いましょう)

(DMM英語)

これは、私でも使えそうです。
とても参考になります。

スポンサーリンク

「近々」の由来と歴史的背景:言葉の変遷を探る

*「近々」の由来や言葉の成り立ち
「近々」
という言葉は、古くから日本語で使われてきた表現の一つであり、その意味やニュアンスが時代とともに
「変化」
してきました。
以下では、その歴史的背景や成り立ちを解説します。

1. 「近々」の元々の意味
「近々」
という言葉は、もともと空間的な近さを表すために使われていました。
「近い場所にある」
という物理的な距離感を示す表現であり、
・「近隣」
・「近郊」
と同じ語源を持っています。
平安時代の古典文学においても、
「近々」
の表現は、特定の場所や距離を指す際に登場しています。

2. 現代での「近々」の意味の変化
時代が進むにつれ、
「近々」
は物理的な距離だけでなく、時間的な近さを表す言葉としても使われるようになりました。
特に江戸時代以降、会話の中で
「近いうちに」
という未来の出来事を予告する表現としての使用が一般化しました。
この意味の変化は、日常生活での利便性を高めるために、言葉が柔軟に変化した結果と考えられます。

3. 古い時代の「近々」の登場例
古典文学では、
「近々」
という表現が距離や感覚の近さを示す場面で多く用いられています。
たとえば、
・『枕草子』
・『源氏物語』
では、視覚的な距離感や感覚の近さを描写するために使われることがありました。
しかし、これらは現代の
「近々」
とは異なり、あくまで空間的なニュアンスが主流でした。

4. 現代における「近々」の活用
現代では、
「近々」
という言葉はほぼ時間的な近さを示す表現として定着しています。
たとえば、
・「近々伺います」
・「近々お会いしましょう」
のように、近未来の出来事を表す日常的なフレーズとして広く使われています。

「近々」
という言葉は、時代とともにその意味が変化し、現在の私たちの生活に欠かせない便利な表現となりました。
その柔軟な進化が、今日でも多くの場面で活用される理由といえるでしょう。

スポンサーリンク

「近々」と「近日」の違いをわかりやすく解説:使い分けのポイント

*「近々」と「近日」の違い
・「近々」
・「近日」
は、どちらも時間的な近さを表す言葉ですが、その使い方やニュアンスには明確な違いがあります。
以下では、それぞれの意味や適切な使い分けを解説します。

1. 「近々」の特徴
「近々」
は、日常会話やカジュアルな場面でよく使われる表現です。
具体的な日時を指定するわけではなく、柔軟で曖昧なニュアンスを持っています。
そのため、友人や家族とのやり取りなど、リラックスした状況で使うのに適しています。

*具体例:

・「近々会おうね」といった軽い予定の提案。
・「近々このプロジェクトが終わります」という曖昧な未来の予測。

*ニュアンス:
時間の近さを示すものの、正確な時期を明言せず、柔らかい印象を与える。

2. 「近日」の特徴
一方で
「近日
」は、公式文書やビジネスシーンで使われることが多い表現です。
比較的フォーマルな言葉であり、
「近々」
と比べて少し硬い印象を与えます。
具体的な日程が決まっている場合や、重要な予定を伝える際に使用される傾向があります。

*具体例:

・「近日中にお知らせいたします」というビジネスメールでの使用。
・「近日公開予定」という映画や商品の告知。

*ニュアンス:
公式な場面や確実性が求められる状況で用いられ、具体性や正確さを含む場合が多い。

3. 使い分けのポイント

*日常会話: カジュアルな「近々」を使うことで柔らかい印象を与えます。
*ビジネスや公式な場: フォーマルな「近日」を使うことで信頼性を高められます。
たとえば、友人に
「近々会いましょう」
と伝えるのは自然ですが、ビジネスメールで
「近日中にお伺いします」
を使うほうが適切です。

4. 違いを簡単にまとめる

用語 主な場面 ニュアンス
近々 日常会話 柔らかく曖昧
近日 公式文書・ビジネス 正確さやフォーマル感を重視

・「近々」
・「近日」
は似た表現ですが、使う場面や目的に応じて選ぶことで、より適切で自然なコミュニケーションが可能になります。
この記事では、使い分けのコツを学び、日常やビジネスシーンで使い分けましょう。

スポンサーリンク

近々のいい話!感想とまとめ!

「近々」
の本記事の内容を、以下の表にまとめてみました。

➀:意味 近い将来を指し、すぐ、もうすぐという表現。
➁:語源と由来 漢字の意味による
➂:使う場面 近い将来に起こりえることを表現
➃:使い方を例文で 近々に役員の工場視察があるらしいから、整理整頓をいつも以上に心がけてほしい。
➄:類語 近日・今にも・すぐ・他
⑥:言い替え 近日
⑦:反対語 しばらく
⑧:英語表現 soon

意味のおさらいです。

近い将来を指す表現。すぐに、もうすぐ、といった意味で用いる表現。「直近」が一番近い過去を指す場合が多いのに対して、「近々」はごく近い将来を指す場合が多い。
(実用日本語表現辞典)

近い未来(将来)を指す表現。
もうすぐ何かが起こる、行うなどという場面での使用。
日常的に、多く使われる言葉です。

  • ➀:直近
    ➁:最近

との言葉の比較も行いました。
表にまとめたので、わかりやすいかと思います。

「近々」の良いお話!私の人生!

「近々」
の良いお話。

近々、私は定年します。
現在、カウントダウン中です。
その後どうする?

「悠々自適」

かどうかはわかりませんが、少しは自分に自由な時間もできて、好きなこともできるかな?・・とも。
もちろん、会社を辞めるのですから、収入は減ります。

「何をやってもよい時間!」

が増えるのはいいのですが、なにすんべ?
にならないように気を付けないと。
よくある、何にもやることがなくて、ボケてしまいそうな、そんな予感もしなくもないんだな。

が・・・

自分が好きに使える時間が手に入ります。
これは、すごく良いことだとは思うのだが・・

スカスだ・・
定年といううことは、自分に残された時間も、どんどん少なくなっていくという事の
「裏返し」
でもあります。

結局、優先すべきは?
それと、人生の価値観。

かな・・でもこう考えられる自分は、いい境遇(恵まれてる)にいるんだな~~とも思う。

いずれ、来年(2023年)からが楽しみなのですが、どうなることやら!

・・・・・・・・・・
遮二無二とは?
使い方や例文など紹介。

遮二無二とは 使い方を例文作成で検証!英語表現と意味や語源のお話!

堅気と気質のちがいは?

堅気と気質の違いは?意味と使い方を例文作成で!語源と英語表現!

意味や使い方や例文など解説。

・・・・・・・・・・

*ヘッダーの写真は、私が撮影した庭の8月の風景写真です。

スポンサーリンク

関連記事