鎌首をもたげるの意味と人の具体例!類語と蛇に似た比喩の使い方!

小僧滝の脇の神社の風景写真
鎌首をもたげるとは?
意味は、良くないことや、不吉な予兆などの例えとして。

  • ・語源はカマキリや蛇の頭の態度に由来。
    ・使い方を例文の具体例と会話例で。
    ・類語と言い換えや反対語と英語表現。
https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

鎌首をもたげる人の例も!

スポンサーリンク

 

鎌首をもたげるとは?読み方と意味を詳しく!

ネコの鎌首をもたげた写真
(蛇の写真はちょっと・・なのでニャンコシリーズで)

「鎌首をもたげる」
読み方は「かまくびをもたげる」です。
意味は以下の解説。

自分の首を持ち上げるさま。「鎌首」は蛇などの特徴的な首の様子を指す表現で、物々しい雰囲気を出すために用いられることがある表現。
(実用日本語表現辞典)

蛇やカマキリが、頭をもたげ、まるで獲物を狙って、臨戦の緊張感を感じる表現に感じます。
此の蛇やカマキリが

  • ➀:悪いことを起こす方の活動の予兆
    ➁:水面下の出来事(悪事)が活発に
    ➂:自分自身の心理面の不安や怒りの増長

などの意味として、使われる言葉です。
ビジネスではよく

「要注意人物だったAが、最近鎌首をもたげるように、存在感を増してきたようで、注意しないと。」

などは、よくありそうです。

スポンサーリンク

鎌首をもたげるの語源と由来のお話!

「鎌首をもたげる」
の語源は

  • ➀:鎌の形
    ➁:蛇やカマキリの攻撃態勢

に由来します。
この場合の言葉は二つに分割できます。

鎌首鎌のように湾曲した首の格好。
もたげる:擡げるもちあげる。おこす。増す。

「鎌」
は、草を刈る道具で、草を巻き込みやすいように、三日月形の形になっています。
丁度、この形が、蛇やカマキリが、攻撃態勢に入る

「首をもたげる」

姿勢と似ていることから
「鎌首をもたげる」
と言います。

  • ・何か事が起こる予兆を感じる表現

ですね。
ネガティブな場面での使われ方が、とても多い言葉です。

スポンサーリンク

鎌首をもたげるの使い方を場面と例文と会話例で!

この章では

  • ・鎌首をもたげるを使う場面。
    ・使い方を短文の例文で。
    ・鎌首をもたげるを用いた会話例。

を解説します。

鎌首をもたげるの使い方と使う場面は?

「鎌首をもたげる」
の使い方は、何か良くない予兆を感じた場面での使い方が、一般的。
使い方のポイントは

  • ➀:良くないこと起きると感じる雰囲気(ニュアンス)

これ大事。
場面を以下に具体的に考えてみました。

場面➀山中で突然蛇に出会い驚く感覚のビジネスのシーン
場面➁加虐的な自分の思い(普段は押し込めてる)
場面➂自分の本能(通常は理性)の意志
場面➃会議でのある人の一言(不安を増長)
場面➄いよいよあいつの出番

などなど。
こんな場面あると思いませんか?
自分の意志は、普段は理性が支配していますが、しかし無防備になる場面は、誰でもあること。
しかも開放的な・・これが、通常の何かの場面でついつい、鎌首をもたげるように・・あるな~~これ。

「鎌首をもたげる」の使い方を短文の例文で!

以下の例文で。

例文➀すぐに打ち消すが、たまにある種の本能が「鎌首をもたげる」ように沸く時がある。
例文➁定年後の生活の不安感が、時に「鎌首をもたげる」ように、心を支配するときがある。
例文➂たま~に、夜間に物思いにふけると、「鎌首をもたげる」のは、不安なことだけだな~
例文➃定年までの時間的な焦燥感が、「鎌首をもたげる」時があるんだな~~
例文➄残された時間を考えると、このままでは終われないという気持ちが、「鎌首をもたげる」ように。
例文⑥秘めた思いが、「鎌首をもたげる」ように心に沸いても、それはダメなこととあきらめろ!

私の今の心中を、例文にしてみました。
良いことは、あんまし思いつかないんだな~~
やっぱし、この言葉は、不安や恐怖心に使う時が、多いと感じます。

スポンサーリンク

「鎌首をもたげる」を使った会話例!

以下の会話例で。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

お父さん、定年後の生活って大丈夫?

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

最近不安なことが「鎌首をもたげる」んだよな~。老後大丈夫かなって。

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

そうね、でも働けるうち働けば何とかなるんでない?

https://kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

働きたくない気持ちが最近「鎌首をもたげる」から、これもしんどいんだな~。

楽したいし、不安もあるという、全く怠け者の発想です。
人間、いったん楽すると、元のしんどい世界には、戻りたくないは人情。

鎌首をもたげるの類義語(類語)と言い換えは「剣呑」!

ネコの鎌首をもたげた写真

鎌首をもたげるの類義語(類語)は以下。

剣呑危険や不安を覚えたり感じたりする様子
きな臭い胡散臭い感じのさま
下心心の奥深く思っていること。
不穏おだやかでないこと
悪い予感悪いことが起きそうな気がする(予感)
言い替え剣呑

などなど。
言い換えとして適当と思うのは

  • 「剣呑」

にしておきます。
多くの場面で置き換えとして、機能すると思います。
ちなみに意味は以下の解説

《「けんなん(剣難)」の音変化という》危険な感じがするさま。また、不安を覚えるさま。
(デジタル大辞泉)

意味は全く同じに感じます。
言い換えとして、適当と思います。

スポンサーリンク

鎌首をもたげるの反対語(対義語)は「幸先」!

鎌首をもたげるの反対語(対義語)を考えてみました。
不安や、おそれを感じ始める、そういった感覚が、心の中に擡げてくるのですから、その反対なら
「安心」
してみていられる?

それが高じれば、良いことが起こる前兆も、反対語と言えるかと。
なので

  • 「幸先」

を上げておきます。
意味は以下の解説

よいことが起こる前兆。吉兆。
(デジタル大辞泉)

まさに、反対語としては、とてもいい言葉と思います。

・・・・・・・・・・・・
諸行無常とは?
意味や使い方や例文など解説。

諸行無常とは?意味や英語と使い方は?人の心に響く語源や由来の話!

皐月とは?

皐月とは?意味と名前の由来やいつのこと?花言葉や育て方自生の例!

五月のことですが、由来など解説しました。
・・・・・・・・・・

鎌首をもたげるを英語で表現!

ネコの鎌首をもたげた写真

試しに検索で。

鎌首をもたげる:Raise the sickle

そのまんまですね。
他の英訳も。

➀:to raise its head:首をもたげる(不安感の意味はない)

もし不安感も、表現するなら

➁:The writing is on the wall
聖書の一節から来ている、文章。
失敗や災いの前兆という意味で、直訳では
「壁に書かれた文章」
という意味。
何かの、予言が書かれていたんでしょうか?

➂:preparation for action(臨戦態勢)

蛇やカマキリのような、臨戦態勢も関連語でつかわれるかもしれません。

鎌首をもたげる人はどんな人?自分から見た場面!

ネコの鎌首をもたげた写真

「鎌首をもたげる人」
これは、自分から見た場面で、そう感じる人って、どんな方?

  • 一般的には「人間関係」を感じる人。
    そう感じます。
    もちろん、そうでないこともあるかもしれませんが、多くの場面で、自分が➀:不安感を感じる
    ➁:恐怖心を抱く
    ➂:悪いことや水面下での活動

などなどが、気になる相手の対象は、自分のその対象ごとに、関係がある方。
つまり、気になる人ではないでしょうか?

敵対する勢力や(その中心人物)、普段からことあるごとに、意見が合わない方。
「鎌首をもたげる人」
の存在は、ある意味ストレス性も、感じるかもしれません。

が・・過敏は良くないので、自然体で!

スポンサーリンク

鎌首をもたげるいい話!感想とまとめ!

「鎌首をもたげる」
の本記事の内容を、以下の表にまとめてみました。

➀:意味良くないことや、不吉な予兆などの例え
➁:語源と由来草刈りの鎌と蛇やカマキリの首をもたげる様子から。
➂:使う場面不安や何かの予兆などを感じた時・他
➃:使い方を例文ですぐに打ち消すが、たまにある種の本能が「鎌首をもたげる」ように沸く時がある。
➄:類語剣呑・きな臭い・下心・不穏・他
⑥:言い替え剣呑
⑦:反対語幸先
⑧:英語表現to raise its head

意味のおさらいです。

自分の首を持ち上げるさま。「鎌首」は蛇などの特徴的な首の様子を指す表現で、物々しい雰囲気を出すために用いられることがある表現。
(実用日本語表現辞典)

使用頻度は、結構高いと思います。
ビジネスのシーンでは、人間関係からこの感情は、感じるものがあります。
要注意人物や、ちょっとした一言での不安感など。

  • 「あの一言はどんな意味?」
    「もしかしたら、とんでもない下心があるかも?」

こんな感じの場面、ありませんか?

スポンサーリンク

鎌首をもたげるいい話!私の人生!

「鎌首をもたげる」
良いお話です。
人間って、順調にいってるときは、「不安感」なんかどこ吹く風。

しかし、それも長く続かず、崩れてくると
「どこが悪い?」
と不安感や、反省などが「鎌首をもたげる」ように、自分の心の中で「増長」していくもの。

私の場合は、うまくいってるときも、いつかはこれも終わる・・という、不安感ばっかしでした。
そうです‥ここにヒントが。
不安感があれば、それを取り除こうとします。

上手くいけば、そのことは継続して、益々軌道に乗ります。
不安や、怒りの要因を取り除いていくことが、やっぱし大事だな~~と。
それが良いことです。

今は?

定年だな~~これは不安感が、かなり「鎌首をもたげる」存在に。
っていうのも、仕事の継続がちょっと困難。
ってことは収入がなくなる・・ってことは年金暮らし?

  • 老後なんぼ必要なんだっけ?

これは不安感最高潮ですね。
世の老人諸君は、私と同じ不安感なんだべな~~と、実際直面しそうな雰囲気バリバリ!

どう思いますか?
・・・・・・・・・・
出る杭は打たれる!
有名なことわざですが、その続きがあるんです。

出る杭は打たれるが続きが大事!日本だけの理由を語源の歴史も考察!

反面教師とは?

反面教師の意味や使い方と例文は?実は親や自分が多い!英語表現は?

見本にするはずが、実は自分も見本にされてた?
そんなこともある気がします。

・・・・・・
*ヘッダーの写真は、私が撮影した小僧滝の脇の神社の風景です。
とても自然な美味しい水でした。

関連記事