せめぎ合いの意味と漢字表現!英語と中国では?使い方と例文の作成!

| せめぎ合い(せめぎあう)とは? 意味は、対抗してたがいに争うことを言います。 
  | 
せめぎ合うとは、心の葛藤を感じるな~~
Contents
せめぎ合いとは?意味と語源を漢字の分析から!

「せめぎあい」「せめぎあう」
 漢字では「鬩ぎあう(鬩ぎ合う)」と書きます。
 すごく難しい漢字ですね。
 意味は以下解説。
1:互いに争う。対立して争う。
2:優劣や勝敗などが決まらない状況のまま互いに攻防したり、争ったりしていること。
(日本実用表現辞典)
3:対抗してたがいに争う
(日本国語大辞典)
などの意味があります。
 一般的に力が拮抗している場合に用いる言葉になります。
 戦乱の世の、どちらの優劣もないが、何度も戦を繰り返すような事態を、想像してしまいました。
せめぎあいの漢字の分析から語源に迫ってみる!
「せめぎあい」
 の漢字は「鬩ぎ合い」と書きます。
 これは難しい漢字ですね。
「鬩」
の中がない、門に近い部分が「戦いがまえ」なんだそうな。
 「鬩ぐ」
 には、言い争うと言う意味があります。
 「鬩」
 と言う漢字は「意味」と「音」を組み合わせた形成文字なんだそうな。
*この内容はちょっと私には難しかったです。
 漢字の門に近い部分は、どうしても出てこず!
 なので、近い部分と表現しました。
せめぎあうを使う場面はどんな時か考えてみた!

「せめぎ合い」「せめぎ合う」
 は、どんなときが使う場面なのでしょうか?
 一般的に言って、力が拮抗している状況なので、場面は頻繁にありそうな気がします。
 以下のような場面を想定してみました。
| 場面1 | 国家間の国境紛争等。 | 
| 場面2 | スポーツのの試合など、一進一退で決着がつかない。 | 
| 場面3 | 衆目の面前でのプライドとのせめぎあい。 | 
| 場面4 | ワクチン接種の交代とのせめぎあいでの発熱。 | 
| 場面5 | 家庭内で、父親と子供たちのせめぎ合いで、こっちまでとばっちりだ。 | 
| 場面6 | ライバル企業との同系列商品の売り上げなど。 | 
| 場面7 | ある科学者の1つの論文が、学会を2分するせめぎ合いとも言える論争。 | 
などなど、このような場面で使われると思います。
 対象は、体の中のDNAのせめぎ合いから、国家間の国境紛争、または特許紛争など、国レベルの大きなせめぎ合いまで、何でもありそうですね。
したがって、この「せめぎあい」と言う言葉は、日常的に頻繁に使われる言葉です。
 使う場面について、参考程度に上の例を挙げてみました。
 次の例文を作ってみようと思います。
せめぎあいの使い方を例文と会話例の作成で検証!
以下のように作成してみました。
| 例文1 | 父の遺産の相続で、私は弟と本件についてせめぎ合うことはなかった。 | 
| 例文2 | ワクチン接種したが(2回目)熱が出て、体のDNAが戦ってる、せめぎ合ってる証拠だとおもった。 | 
| 例文3 | どうやら、会社では社長と役員の、主導権をめぐるせめぎ合いが始まってるようだな。 | 
| 例文4 | 社内でのライバル同士のせめぎ合いは、個人の能力を高めるので、大いにやった方がいい。 | 
| 例文5 | 地球の環境問題の、二酸化炭素排出量におけるせめぎ合いは、真剣に地球の未来を考えてる? | 
などなど・・最近感じたこと、または以前感じた事を「せめぎあい」を使って、例文にしてみました。
地球の環境が悪くなってしまえば、どこに住んでいたって同じこと。
 現に今年(2021年)は、地球上の至るところで大変な災害が発生しています。
 みんなで協力しあってほしいと思います。
せめぎあいを使った会話例を作成!
以下の会話で。
うちの会社のA課長と、B課長っていつも言いあっていて、あれって犬猿の仲?
そりゃ~~次は部長だから、お互い対抗心むき出しさ。
でも、あの鬩ぎあいは、どっちに軍配が上がると思う?
それって、どっちにつくかという問題もあって、どっちともいえんな~~。
など、サラリーマン社会では、よくあり事ですね。
 課長よりも、役員レベルは、もっと陰湿な「鬩ぎあい」かと。
せめぎあいの類義語(類語)にはどんな言葉がある?

「せめぎあい」
 の類義語には以下のような言葉があります。
| 類語1 | 争う | 
| 類語2 | 闘う | 
| 類語3 | 闘争 | 
| 類語4 | 抗争 | 
| 類語5 | やりあう | 
| 言い替え | 抗争 | 
などなど。
他にもたくさんありますが、やはりどの言葉も「せめぎ合い」とは、微妙に意味が違うように思います。
 どう考えても、やはり「せめぎあい」は「せめぎ合い」なんだな。
あえて、言い換えとして挙げるなら
 「抗争」
 にしておきます。
せめぎあいの反対語(対義語)にはどんな言葉がある?
「せめぎあい」
 の、反対語には、どんな言葉があるか考えてみました。
「せめぎあい」
 は、意味が対立して争う事ですから、その反対はやはり争いのない
 「平和」
 なんだな・・多分。
 以下でどうでしょうか?
| 反対語1 | 平和 | 
| 反対語2 | 和平 | 
| 反対語3 | 妥協 | 
などでいかがでしょうか?
*私が勝手に考えた事ですので、悪しからず。
・・・・・・・・・・
 畏敬の念というのは、なんとなくはわかるのですが、正確な意味は?
 とても参考になりました。
畏敬の念の念とは?意味や使い方や例文は?尊敬との違いと英語表現!
内助の功と言えば、そうですあの方!
内助の功の意味や使い方と例文は?英語表現や歴史上出世の方の嫁は?
城持ち大名で、子孫の藩は維新で活躍しました。
 ・・・・・・・・・・
せめぎあうを英語で表現すると単語含めどうなる!
「せめぎあい」
いつものように検索で
せめぎあい:Conflict
ですね。
 よさそうにも感じるのですが、ほかの英訳も観てみます。
1:conflict
 2:fighting each othe
となります。
 やはり「conflict」は正解のようです。
参考までに例文を。
conflict between free press and fair trial
 (報道の自由と公正な裁判のせめぎあい)
inner emotional conflict
 (心中の感情のせめぎあい)
例文:英次郎より
なるほど~~ですね。
 これを覚えればいいかと。
 応用は効きそうに感じます。
せめぎ合いを中国語で表現すると?
さて・・中国語での表現です。
検索では
「冲突」
と出ます。
 意味は「対立」です。
 確かに・・・
他には・・
➀:互相争吵
 ➁:互相争执
(*weblio辞書)
互いに争うという意味になるようです。
 これは、中国でのことわざではないですが、意味からの言い方は、上の表現。
 これでいいのかな?
どうも、中国語での表現も興味があったので調べてみたのですが、これは参考までに。
せめぎあってきた人生!そろそろ疲れた・感想とまとめ!
「せめぎあい」「せめぎ合う」
 について、本記事の内容を以下の表にまとめてみました。
| 意味 | 対抗してたがいに争う | 
| 語源 | 「鬩」の漢字による。 | 
| 使う場面 | 国家間の戦いや、家庭内やスポーツなど、争いのある局面にはつきものかと。 | 
| 使い方と例文 | どうやら、会社では社長と役員の、主導権をめぐるせめぎ合いが始まってるようだな。 | 
| 類語 | 争う・闘う・闘争・抗争・他 | 
| 反対語 | 平和・など。 | 
| 英語表現 | conflict between free press and fair trial. | 
| 言い替え | 抗争 | 
意味のおさらいです。
1:互いに争う。対立して争う。
こんな意味になります。
 この言葉が意味する対象は、ミクロの世界から、国家間のせめぎ合いまで、また精神的な気持ちのバトルまで、その殆どを網羅しているのが、特徴だと思います。
一言で意味を達成する言葉としては、私が思うにかなり
 「秀逸」
 の印象です。

私の人生はいつもせめぎ合いと葛藤!そんな印象だ!
負けたくなかったですねえ〜〜
 仕事でも、地域のライバルにも・・・
 もしかしたら、自分ではわからないですが、いつもとんがっていたかもしれませんね。
40代あたりで、少し丸くなって、50代では既にやり切った感があったな。
 今60代で、せめぎ合うことってなんだろうか?
思うにそれは
「楽してはダメだと言う気持ちと、今やらなくてもいいじゃん!」
この自分自身の心の、メンタルのせめぎ合いを感じる。
 せめぎ合う対象が、現役サラリーマンの頃とは、全く違います。
 人間は置かれている状態によって、心の状態が、また思う対象が全く違うんだな!
 最近、そう認識しています。
皆さんは「せめぎ合い」では、今現実にありますか?
 ほどほどに・・・争い事は疲れますから!
・・・・・・・・・・
 目を細めるとは?
 使い方や例文などを紹介しました。
目を細めるの使い方と例文は?表情の意味は好きな人?英語表現は?
是非に及ばず・・とは?
 誰の言葉?
是非に及ばすの是非の意味とは?使い方と英語表現や語源の歴史詳細!
使い方や語源など紹介しました。
 なかなか、これはいい言葉ですね。
・・・・・・・・・
 *多分に自分の主観を入れて書いてますので、???な部分があっても容赦ください。
 ヘッダーの写真は、昨年私が愛機のX-T4で撮影した、宮城県一迫のユリ園の写真です。残念ながら本年閉園してしまいました。







































