光陰矢の如しは誰の言葉?由来と意味は?使い方と例文や英語表現!

展勝地の春の風景写真
光陰矢の如し(こういんやのごとし)とは?
意味は、月日の過ぎていくのは、飛ぶ矢のように早い例え。

  • ・語源と由来の出典元。
    ・使い方を例文と会話例の作成で。
    ・類語と言い換えと反対語。
    ・英語表現で意味を深く理解。
https://www.subvertise.org/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

時間はあっという間に過ぎていくんだな~~後で思うと。

スポンサーリンク

 

光陰矢の如しとは?読み方と意味を詳しく解説!

光陰矢の如しのイメージ写真

「光陰矢の如し」
読み方は「こういんやのごとし」です。
意味は以下の解説。

月日の過ぎていくのは、飛ぶ矢のように早い。歳月のたつのが早いことのたとえ。
(ことわざを知る辞典)

確かに納得。
あっという間に、駆け抜けて月日がたって、この年になってしまいました。
月日は、あっという間に過ぎていきます。

だから、今が、毎日の過ごし方が、大事なんですね。
そう言ってることに思います。(詳しくは語源の項で)

なぜ矢に例えたのか?

昔の、この時期の武器と言ったら
「弓矢」
です。
この矢は、放たれると勿論ですが、勢いよく飛び出ます。

「戻ってくる?」

来ないんだな~~
行ったきりです。
「光陰矢の如し」
の、月日(時間)も、矢のごとく戻ってきません。
ここが大事な肝だと、思った次第。

スポンサーリンク

光陰矢の如しの語源と由来!作者と出典元と原文!

「光陰矢の如し」の作者と、出典元は以下ですが、一つの候補です。
特定はされてないようです。

作者李益:りえき(748~827):(説)
出典禅門諸祖偈頌・游子吟(ゆうしぎん)・どちらか説
原文光陰如箭

*あくまでも候補という事で。
くわしくは以下。

李益とはこんな方。

李 益(り えき、748年 – 827年?)は、中国・唐の詩人。字は君虞(くんぐ)。
(wikipediaより)

妻と妾さんの部屋には、鍵をかけて、入り口に配を巻いていたというほどの、相当疑り深い方だったようです。

「光陰矢の如し」の原語は

「光陰如箭」

漢字をそれぞれに分析。

如箭矢のようだ・箭:矢

「箭」は当時の「矢」を表す漢字。

もう少し深い意味は以下。

月日の経つのはあっという間で二度と戻ってこないから、無為に送るべきではないという戒めを含んでいる。
「光陰流水の如し」「光陰逝水の如し」ともいう。
「光」は日、「陰」は月の意味で、「光陰」は月日や時間を表す。
(故事ことわざ辞典より)

時間を大切に、今日一日を無為に過ごさず、有意義に過ごす。
そのことを、言ってることわざ。

*語源への追記
「光陰如箭」レファレンス事例詳細
此方は、国会図書館の内容です。
かなり詳しく調べ上げてますが、特定されてません。
この中で、「三省堂中国故事成語辞典」の出典が李益の「游子吟」となっていた。(遊が游となっていた)とあります。
しかし、この中には原文がなかったと書かれています。
ロマンを感じます。

スポンサーリンク

光陰矢の如しを使う場面はどんな時だ?

「光陰矢の如し」
を使う場面は、時に速さを痛感するとき、もうこんな時間?
もうこんな年齢?
などの場面を想定します。

場面1いつの間にかこんな時間
場面2いつの間にかこんな年齢だ
場面3あと締め切りまで数日
場面4楽しい時間もあと数分
場面5無為に過ごした時間は戻ってこない

時間は戻ってこないし、年齢も逆転しませんから。
後になって後悔しても、どうにもあんりません。

光陰矢の如しを使い方を例文と会話例の作成で!

光陰矢の如しのイメージ写真

以下の例文を作成してみました。

例文1人生すでに60年、まさに光陰矢の如しを実感する。
例文2光陰矢の如し、今という時間は戻っては来ない、過ぎて初めてこの言葉の意味を知る。
例文3定年まであと2年、先を見ると長く感じるが、過ぎてしまえば光陰矢の如しだ。
例文4光陰矢の如し、放たれた矢は戻っては来ないは通り。
例文5設定時は3ヶ月あったけど、早一日しか納期がない。光陰矢の如しはよく言ったもんだ。

 

などなど。
私の経験から、例文を作成してみました。
たくさんの例が、考えられますし、実感します。

光陰矢の如しを使った会話例!

以下の会話で。

https://www.subvertise.org/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

俺がいなくなった時のことを考えてる?色々大変だと思うよ。

https://www.subvertise.org/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

え~~お父さんまだ元気じゃん!なんでそういうこと言うの?

https://www.subvertise.org/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

「光陰矢の如し」っていうからね。その時が来たら、あの時からあっという間だったな~~って思うもんだよ。

https://www.subvertise.org/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

難しくって、ピンとこない。今は元気だからいいんでないの。

全くかみ合いません。
同居の娘夫婦とは、うまくいってるのですが、心配なのは私がいなくなった時。
田んぼや畑や、農作業なんて、トラクターにも触ってないし。
ま~私で、ここの農業は終了だね。

スポンサーリンク

光陰矢の如しの類語(類義語)と言い換えは「少年老い易く学成り難し」!

光陰矢の如しの類語は以下。

白駒の隙を過ぐるが如し月日の経過するのはまことに早いこと:荘子の言葉
一寸の光陰軽んずべからずわずかな時間であっても、決してむだにしてはならない
少年老い易く学成り難し寸暇を惜しんで勉強せよ:朱熹の詩句
歳月人を待たず時のたつのは速いから、時間をむだにしてはならない。
言い替え少年老い易く学成り難し

などなど。
言い換えとして適当だな~^と思うのは
「少年老い易く学成り難し」
です。
「光陰矢の如し」
をうまくいい得ているな~~と。
感心します。

スポンサーリンク

光陰矢の如しの反対語(対義語)は「未達」?

光陰矢の如しの反対語を考えてみました。
あっという間に時間が過ぎてしまうのですから、その反対なら時間の進みが「遅々として進まず」の表現。

「未達」

でしょうか。
でも、時間の未達ってあるのかな?
ないね。

「back to the future」

でいかがですか?
タイムマシンで戻りましょう。(冗談です)

正直、私の場合は反対語(対義語)は不明です。

・・・・・・・・
一石二鳥とは?
そう簡単にいくもの?

一石二鳥とは?意味と使い方を例文で!語源や由来や一挙両得と違いは?

二兎を追うものは一兎も得ずの意味は?

二兎を追うものは一兎も得ずの意味は?由来と使い方や例文と英語表現!

語源の由来はとても興味があるものですね。

・・・・・・・・・・

光陰矢の如しを英語で表現すると?

光陰矢の如しを英語で表現すると以下。

  • 1:time flies like an arrow
    2:Time flies so fast!
    3:How time flies.

arrow:矢

例文は以下。

Time flies, it seems like yesterday.
(時間がたつのはあっという間ですね)
I guess it’s ten years since I last saw you—how time flies.
最後に会ってから10年ですよね。光陰矢の如しだな[時間がたつのは早いな]

(DMM英語)

これは勉強になりました。
こんな表現をするんですね。

スポンサーリンク

「光陰矢の如し」とその続きの言葉をビジネスでどう活用するか

「光陰矢の如し」
という言葉は、
「時間が矢のように速く過ぎ去る」
という意味で、古くから日本で使われてきた慣用句です。
この言葉には続きがあります:

「光陰矢の如し、志を失うべからず」

これは
「時間はあっという間に過ぎ去るものだから、自分の志や目標を見失わないようにしなさい」
という教訓を含んでいます。こ
の続きの言葉とともに、
「光陰矢の如し」
をビジネスでどのように活用できるか、具体的なシチュエーションを交えて解説します。

「光陰矢の如し」のビジネスでの活用法

1.1. タイムマネジメントに関連して使う
ビジネスでは、時間の管理が重要です。「光陰矢の如し」を用いることで、限られた時間を有効に活用する必要性を説くことができます。

例文:

「光陰矢の如しと言いますが、今週の締め切りまであとわずかです。全員で効率的に作業を進めましょう。」
「プロジェクトのスタートからもう3か月が経ちました。光陰矢の如しと感じる中で、計画通り進めているかを再確認しましょう。」

1.2. モチベーションを高めるメッセージ
続きの言葉
「志を失うべからず」
を用いて、長期的な目標やビジョンを共有し、チームの士気を高める際に活用できます。

例文:

「時間は光陰矢の如し、目標達成のために日々を無駄にしないよう心がけましょう。」
「光陰矢の如しです。この1年を振り返り、来年の志をしっかりと持ち続けていきましょう。」

1.3. 反省や教訓として使う
ビジネスでは、過ぎ去った時間を振り返る場面も多くあります。
この言葉を使うことで、失った時間の価値を再認識し、次のアクションへの意識を高められます。

例文:

「光陰矢の如しで、気がつけばプロジェクト終了まで残り1か月です。この時間をどう有効に使うかが成功の鍵です。」
「前回の失敗を教訓にしましょう。光陰矢の如し、無駄な時間を省く工夫をしていきます。」

「光陰矢の如し」を活用する具体的な場面

2.1. プロジェクト進行中
プロジェクトの中盤や終盤で、時間が迫っていることを強調しつつ、チームを奮い立たせる言葉として有効です。

活用例:

「プロジェクトの立ち上げからもう半年が経過しました。光陰矢の如し、今こそ全力で成果を出しましょう。」

2.2. 年次報告や振り返りの場面
年次総会や四半期報告などで、過ぎた時間を振り返ると同時に、未来への展望を語る際に使えます。

活用例:

「この1年間、光陰矢の如しで過ぎ去りました。来年度も志を忘れず、一人ひとりが目標を持って取り組んでいきましょう。」

2.3. 新入社員や部下への教育
新たにキャリアをスタートした社員に対し、時間を大切にする姿勢を教える際にも活用できます。

活用例:

「新入社員の皆さん、光陰矢の如しです。若い今だからこそ、将来に向けてしっかりとした志を持ち、行動してください。」

2.4. 会議やプレゼンテーション
限られた会議時間やスピーチの中で、参加者に効率性を意識させる際に使えます。

活用例:

「光陰矢の如しと言いますが、限られた会議時間で最大限の成果を出しましょう。」

「光陰矢の如し」の注意点と効果的な使い方

3.1. 適切なタイミングを選ぶ
「光陰矢の如し」は、時間に焦りを感じさせる場合もあるため、使う場面には注意が必要です。ポジティブなメッセージとともに使うことで、聞き手にプレッシャーを与えすぎない工夫が大切です。

3.2. 続きの言葉をセットで使う
「光陰矢の如し」だけでは時間の速さを伝えるだけですが、「志を失うべからず」を加えることで、目標意識を強調できます。

例:

「時間は光陰矢の如しですが、目指すべき志を見失わず、チーム全員で前進しましょう。」

3.3. 共感を呼ぶ具体例を添える
言葉だけでなく、過去の成功体験や現在の状況を具体的に示すと、相手にとって説得力が増します。

例:

「2年前にスタートしたこのプロジェクトも、光陰矢の如しでここまで来ました。引き続き志を共有しながら、最終目標に向かって進んでいきましょう。」

ビジネス上の光陰矢の如しのまとめ

「光陰矢の如し」
という言葉は、ビジネスシーンで時間の大切さを伝え、チームのモチベーションを高めるのに非常に適した表現です。
その続きの言葉
「志を失うべからず」
を組み合わせることで、単なる時間の流れを嘆くだけでなく、目標やビジョンを強調するポジティブなメッセージに変えることができます。

重要ポイント:
①:使う場面: プロジェクトの進行、会議、年次振り返り、新人教育など。
②:補足メッセージ: 時間の大切さだけでなく、目標意識や行動の重要性を伝える。
③:注意点: 焦りを与えすぎないよう、ポジティブな言葉とセットで使う。

「光陰矢の如し」
の言葉と考え方を効果的に活用し、時間を大切にする意識を周囲と共有してっビジネスを成功させていきましょう!

スポンサーリンク

「光陰矢の如し、志を失うべからず」を私生活での戒めにする方法

「光陰矢の如し」
という言葉は、
「時間が矢のように速く過ぎ去る」
という意味で、古くから人生の短さや時間の大切さを教えてくれる格言です。
その続きの言葉である
「志を失うべからず」
は、忙しさや慌ただしい日々の中でも、自分の目標や志を忘れずに生きることを戒めています。

この章では、
「光陰矢の如し、志を失うべからず」
を日常生活での教訓としてどのように活用できるか、その具体例や心構えについてご紹介します。

1:「光陰矢の如し、志を失うべからず」の私生活での意味

この言葉は、私生活において以下のようなメッセージを伝えています:

①:時間は有限であり、無駄にするべきではない。
②:慌ただしい日々の中でも、自分の目標や人生の方向性を見失わないことが大切。

例えば、家事や仕事に追われる中で、
「あっという間に1週間が終わった」
と感じることはありませんか?
そんなとき、この言葉を思い出すことで、
「日々をもっと充実させる」
きっかけになります。

2. 日常で活用する具体的な方法

2.1 時間の使い方を見直す
「光陰矢の如し」は、時間が無情にも過ぎ去ることを教えてくれます。日々のスケジュールを見直し、時間を大切に使う工夫をしましょう。

具体例:

朝、1日のスケジュールを5分で考える習慣を作る。
スマホやテレビの時間を減らし、その分を趣味や読書に充てる。
家事や通勤中に「ポッドキャスト」や「オーディオブック」で学びを取り入れる。
教訓:「無意識の時間」を減らし、意識的に過ごすことで、日々の充実感が増します。

2.2 小さな目標を設定する
「志を失うべからず」は、自分の目標ややりたいことを明確に持ち、それに向かって努力を続けることを促しています。

具体例:

健康のために「毎日5分のストレッチをする」などの簡単な習慣を始める。
趣味やスキルアップのために月1冊の読書を目標にする。
家族との時間を増やすため、週末に30分の「ノーテクノロジー時間」を作る。
教訓: 大きな夢がなくても、小さな目標を持つことで日々に目的意識を持てます。

2.3 振り返りの時間を作る
時間の速さを実感するには、定期的に自分の行動や成果を振り返ることが重要です。これにより、何に時間を使っているのかを再確認できます。

具体例:

毎週日曜に「1週間の振り返りノート」をつける。
良かったこと、改善点、感謝したいことを3つずつ書く。
毎月の最終日に「今月達成したこと」「次月の目標」をまとめる。
教訓: 振り返ることで時間の流れを意識し、次の行動につなげられます。

2.4 志を保つための「人生の軸」を考える
忙しい日々の中で、何を大切にしたいかを明確にすることが、志を保つ鍵です。

具体例:

自分にとって一番大切な価値観(家族、健康、成長、楽しみなど)を書き出す。
迷ったときにその価値観を基に決断する。
例:「家族との時間を大切にするため、残業ではなく早く帰宅する。」
教訓: 自分の軸を持つことで、外部の状況に振り回されずに生きられます。

3:私生活での「光陰矢の如し」を感じる場面

3.1 子育て
子どもの成長を目の当たりにすると、「光陰矢の如し」を実感します。特に、忙しい日々の中で気づかないうちに時間が過ぎ、子どもが大きくなっていることを感じる瞬間があるでしょう。

具体例:

忙しくても、子どもと1日15分の会話や遊びの時間を取る。
成長記録を写真や日記で残し、後から振り返る。
3.2 健康管理
忙しさの中で健康を後回しにすると、体力が落ちたり、気づけば病気になったりします。時間を取り戻せないことを考え、早めのケアが重要です。

具体例:

定期的に健康診断を受ける。
毎日の食事を少しだけヘルシーな選択に変える。

3.3 趣味や自己成長
「やりたいことがたくさんあるのに、時間が足りない」と感じるときこそ、「光陰矢の如し」を思い出して行動を起こしましょう。

具体例:

昔始めた趣味を再開する。
ずっと読みたかった本や映画に時間を割く。

4. この言葉を日常に活かすヒント

4.1 目につく場所に書き出す
「光陰矢の如し、志を失うべからず」をメモやスマホの背景に設定し、意識的に時間を大切にする習慣をつけましょう。

4.2 家族や友人と共有する
一緒にこの言葉の意味を考え、日々の過ごし方について話すことで、周囲との関係も深まります。

私生活での「光陰矢の如し」の活用術:まとめ

「光陰矢の如し、志を失うべからず」
は、私生活で以下の教訓として活用できます:

①:時間は有限であり、日々を意識的に過ごす。
②:自分の目標や大切なことを見失わない。
③:日々の振り返りや習慣化で充実感を高める。

私たちの時間は限られています。
しかし、その中で自分の価値観や志を持ち続けることで、忙しい日々でも心豊かに過ごすことができます。
この言葉を日常の戒めとして、私自身もより良い生活を目指してみたいと思います!

スポンサーリンク

光陰矢の如しのことわざに思うこと!感想とまとめ!

「光陰矢の如し」の本記事の内容を表にまとめてみました。

について、紹介してきました。

意味月日の過ぎていくのは、飛ぶ矢のように早い
語源李益(りえき):禅門諸祖偈頌・游子吟・どちらか説(出典確認できず)
使う場面時間がたつのが早いと感じたり、諫める場面
使い方と例文定年まであと2年、先を見ると長く感じるが、過ぎてしまえば光陰矢の如しだ。
類語白駒の隙を過ぐるが如し・歳月人を待たず・少年老い易く学成り難し・など
言い替え少年老い易く学成り難し
反対語無し(私は確認できず)
英語表現Time flies, it seems like yesterday.

意味のおさらいです。

月日の過ぎていくのは、飛ぶ矢のように早い。歳月のたつのが早いことのたとえ。
(ことわざを知る辞典)

今の現実は、さほど感じなくても、過ぎてしまってから、感じる言葉。
そして、年齢を重ねるにしたがって、時間の重要性を理解し、無為に過ごすことを諫める言葉だと。

出典は「李 益」(りえき)という方と言われてます。(諸説あり)
しかし、「光陰如箭」の原文が、確認できないそうです。
正確な説明と思われる、リンクを語源の章に貼っておいたので、興味のある方はそちらを。

しかし、いいことわざですね。

光陰矢の如しのイメージ写真

光陰矢の如しのことわざに思うこと!

光陰如箭」(光陰矢の如し)
は、昔っから、多分高校生くらいから知ってました。
知っていたって、な~~んも変わらなかったね。(笑

むしろ、60過ぎてから、この言葉がしみるようになりました。
今です。

人生って、先が見えてくると、自分がやってきたことや、残された時間でやっておきたいこととか、だんだん焦ってきそうです。
すると、これまで消化してきた時間が

  • 1:有意義な時間だったか?
    2:あれは必要なくて無駄だった

などなど、あれこれ考えが及ぶんです。(私は)
過去はどうであれ、これからどう過ごすか?

それは問題だな~~と。
いえることは、人生は一度しかないことだな。

今は今しかないから。

・・・・・・・・・・・
明鏡止水・・そんな境地にはなかなか・・

明鏡止水の心とは?意味と使い方や例文!語源の由来や英語表現!

疑心暗鬼な人にはなりたくないな~~

疑心暗鬼になるのは自分?英語表現は?意味や使い方や例文と由来!

できれば心はクリアでいたいものですが、しかしながら人間ですからね~~
・・・・・・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は、私が撮影した北上市の桜の名所、「展勝地」の写真です。

関連記事