にっちもさっちもとは?意味、語源、例文、英訳、使い方など全解説

「にっちもさっちもとは?」意味は、どうにもやりくりができず身動きができない様子を言います。

    • ①:意味と語源や由来の解説
      ②:使用する場面や使い方と例文
      ③:類語と言い換えや反対語と英語表現
      ④:にっちもさっちもいかない心理解説
https://www.subvertise.org/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

身動きが取れない状態って究極に感じます。

スポンサーリンク

 

Contents

「にっちもさっちもとは?」(二進も三進も)意味と読み方の深掘り解説

にっちもさっちもいかない猫の写真
(写真ACより)

「にっちもさっちもとは」
とは?
漢字表記は「二進も三進も」です。
意味は以下の解説。

どうにもやりくりができないさま、窮地に追い込まれたりして身動きできないさまなどをいう。
(日本国語大辞典)

そういう状態にはなりたくないものです。

「にっちもさっちも」の意味解説

「にっちもさっちも」
とは、困難な状況や進行が滞ったときなどに、
①:どうすることもできない
②:どう進めるべきか迷ってしまう
といった状態を指す言葉です。

つまり、
③:行き詰まった状況
④:手立てが考えられない状態
⑤:出口が見えない難局
などを体験しているときに用いられます。

例えば
⑥:事業が順調に進まずに様々な問題が山積みになってしまったとき
⑦:複数の選択肢からどれが最適かを判断するのが難しい場面
などで

  • 「にっちもさっちも行かない」

と表現することができます。
この言葉は、絶望的な状況や困難な問題を前にし
「どうすることもできない」
と感じる心情をうまく表しているので、日常の会話やビジネスの場面などで幅広く使われることが多いです。

が・・このような状況には陥りたくないですよね。

「にっちもさっちも」の語源は算盤に由来

にっちもさっちもいかない猫の写真
(写真AC)

「にっちもさっちも」(二進も三進も)
の語源は
「算盤」
に由来するという説が一般的です。

  • 二進:2÷2
    三進:3÷3

これはどちらも割り切れて答えは
:1
です。
ところが
2(偶数)でも3(奇数)でも割り切れない数が出る場面があるのですがその場合を
「二進も三進もいかない」
というようになって
「計算が合わない」
状態・・それが転じて
「商売がうまくいかない」
という表現に使われるようになりました。

大店の番頭さんが帳場で算盤をはじきながら
「もう行き詰まってどうしようもない!」
こんな風景が浮かびます。

当初は
「二進も三進もいかない」
でしたが、それが短くなって表現しやすい
「にっちもさっちも」
に変化して現在に至ります。

他には
「二進三進」
とは、何かを進める際に
①:二歩前進
②:三歩下がる
つまり進歩が遅いことや、なかなか
「前に進めない様子」
を表現する言葉です。
この「二進三進」という言葉が時代とともに変化し
「にっちもさっちも」
となったという説もあります。

諸説あるんですな~~
でも一般的には
「算盤説」
が主流です。

スポンサーリンク

「にっちもさっちも」の使い方:ビジネスとプライベート使う場面の例

「にっちもさっちも」
を使う場面は
「どうすることもできない、困った状況で進めべき手立てがない場面」
以下の表で。

場面➀ プロジェクトの進捗が停滞している時
場面➁ 提案が全て却下された際
場面③ 経営危機で経費削減のアイディアが出ない時
場面➃ 資金繰りがつかない場面
場面➄ 旅行先で財布を紛失した時
場面⑥ 車が突然故障して動かなくなった時
場面⑦ 失業して収入なし

「にっちもさっちも」
を使う場面をビジネスと私的な場面で考えてみました。

上にあげた場面は私の経験値です。
失業して収入なしの場面はしんどかったです。

まさしく「にっちもさっちもいかない」状態でしたね~~

スポンサーリンク

「にっちもさっちも」の使い方と例文:ビジネスとプライベートでの例文

にっちもさっちもいかない猫の写真
(写真AC)

以下の例文で。

ビジネスとプライベートの場面での
「例文」
を作成してみました。

例文➀ 提案のすべてが却下され、にっちもさっちも行かなくなった。
例文➁ ミーティングで進捗がなく、にっちもさっちもいかず進まない状況だ。
例文➂ クライアントの意向が読めず、にっちもさっちも対応策が見当たらない。
例文➃ 複数の案を出したが、採用される気配がなくにっちもさっちもいかない状態だ。
例文➄ デートの予定を立てたが、どちらの希望も合わず、にっちもさっちも決まらない。
例文⑥ 複数のレストランを検討したが、予約が取れずにっちもさっちもいかないな~。
例文⑦ 失業して転職決まらず収入もなしでにっちもさっちもいかない自分。

「にっちもさっちも」
を使った例文です。

ほぼほぼ、私が経験してきたことです。
私ならず、ほとんどの方も経験してるかと。

上にも書きましたが失業中は本当にしんどかった。
職が決まらず宙ぶらりんで収入もなしで
「にっちもさっちもいかない」
とはこのことですね。

『にっちもさっちも』を取り入れた日常会話の一例

以下の会話例で。

https://www.subvertise.org/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

週末の旅行、どこに行く?

https://www.subvertise.org/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

京都がいいな。紅葉がきれいだし。

https://www.subvertise.org/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

でも、予約を確認したら、ホテルが取れずにっちもさっちもいかないんだ。

https://www.subvertise.org/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

え、マジで?じゃあ、他にどこか行こう?

https://www.subvertise.org/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png

うーん、ホテルが予約できないとにっちもさっちもいかないよな~。

こういう場面あるよね~
んで、旅行場所を変更していくのですが
「やっぱ京都がえがったな~~」
という場面。

「にっちもさっちも」の正しい使い方と注意する5つのポイント

にっちもさっちもいかない猫の写真
(写真AC)

以下の点について使う場合は注意しましょう。

  • ①:軽いトーンでの会話に適しており、公式な場や堅苦しい場面では避ける。
    ②:他の慣用句や四字熟語と混同しないように注意。
    ③:意味を正確に理解してから使用すること。
    ④:過度に繰り返し使用すると、聞き手が不快に感じる可能性がある。
    ⑤:必要以上に強調すると、語のニュアンスが変わり、意味が伝わりにくくなる。

軽い雰囲気ですね・・やはり。
しかし、よんどころない場面も中にはありますが、そちらでの使用も大丈夫。
過度の使用は、当人の能力云々の評価も出てくる可能性があるので、やはり控えた方が無難。

スポンサーリンク

類語:「にっちもさっちも」の類語(類義語)5選

以下の表で。

どうにもこうにも どうしようもなく困った様子。
お手上げ これ以上何も手が打てない状態。
手も足も出ない どうしようもない、困った状態。
どっちつかず 中立の立場、決め手がない。
いずれも どのものも、全部。
  • ①:のっぴきならない
    ②:抜き差しならない

などがあります。
場面によって使い分けましょう。

「にっちもさっちも」を言い換える – 「どうにもこうにも」との関連性

にっちもさっちもいかない猫の写真
(写真AC)

「にっちもさっちも」
の言い替えとしては

「どうにもこうにも」

を上げておきます。
意味は以下の解説。

どのようにしても。どうやっても。どうしても。(どうしてもの強調)
(デジタル大辞泉)

「どうにもこうにも」
は、事態がどうしようもなく、どんな手を使っても
「解決が難しい」
という状況を表す際によく使われる表現です。

この言葉は、日常の会話や文学などで頻繁に目にすることができ、そのため
「にっちもさっちも」
と同様の意味で使われる際にも理解することが容易。
多くの場面で、置き換えとして機能すると思います。

スポンサーリンク

「にっちもさっちも」の反対語(対義語)は「すんなり」:言葉の対極:意味も解説

「にっちもさっちも」
の反対語は

  • 「すんなり」

を上げておきます。

意味は以下の解説

物事が滞ることなく、なめらかに進むさま。
(デジタル大辞泉)

「にっちもさっちも」
は事態がどうしようもなく、
「解決方法が見当たらない」
状況を示す言葉です。

反面
「すんなり」
は何ら問題なく、スムーズに
「物事が進む様子」
を示す言葉として使われます。
したがって、両者は意味的に
「反対の状況」
を示していると言えます。

多くの場面で反対語として機能すると思います。

・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・・・

「にっちもさっちも」を英語で伝える方法

「にっちもさっちも」を表す単語と例文と英語表現です。

「にっちもさっちも」を表現する英単語は

  • ①:「I’m stuck.」
    ②:「I’ve run out of options.」

で表現することができます。
例文は以下。

①:”Every time I try to fix this issue, I’m stuck.”
この問題を修正しようとするたびに、にっちもさっちもだ。

②:”I wanted to find a solution, but I’m stuck.”
解決策を見つけたかったのに、にっちもさっちもだ。

③:”After considering all possible strategies, I’ve run out of options.”
すべての可能な戦略を考慮した後、にっちもさっちもになった。

④:”Despite my efforts, I’ve run out of options.”
努力にもかかわらず、にっちもさっちもだ。

**にっちもさっちも・単語使用の例文集より引用

こんな表現があるんですね。
他には

I’m caught between a rock and hard place.

こんな表現もあります。
岩にはさまれてどうにも身動きが取れないという表現。

とても勉強になりますね。

スポンサーリンク

「にっちもさっちも」の様々な表現:関連する日本語表現5選と解説

にっちもさっちもいかない猫の写真
(写真AC)

「にっちもさっちも」
の関連語や通常使われる慣用句を以下の表に数点ですがまとめてみました。
以下の表で。

窮地に立たされる 非常に困難な状況に追い込まれること。
窮鼠猫を噛む 追い詰められた者が逆に勇敢な行動をすること。
行き詰まる 進むべき道や方法がなくなること。
策略尽きる これ以上の策や手段が思いつかないこと。
頭を抱える 深く悩むこと。

他にも関連する言葉(慣用句や熟語)がたくさんあります。
場面によって、さらには
「にっちもさっちも」
の程度にも応じて使い分けるといいかと思います。

・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・・・

「にっちもさっちも」の心理 – 困難に直面したときの感情分析

「にっちもさっちもいかない」
という状況に陥ったときの人の
「心理や感情」
は、多岐にわたることが多いですが、以下に主な「心理的要因」を分析してみました。

①:無力感:
どの手段を試しても結果が出ないとき、人は自分の能力や努力が足りないのではないかと感じることが多いです。

②:焦燥感:
解決策を急いで探そうとするが、手がかりが見当たらないことでイライラや焦燥感を覚えることがあります。

③:絶望感:
何をやっても状況が好転しないと感じると、未来に対する希望が持てなくなり、絶望感を覚えることがある。

④:自己否定感:
失敗や困難が続くと、「自分はダメな人間だ」と自己評価が低くなることがある。これは、自分の価値や能力を否定する心理となります。

⑤:避ける傾向:
問題や困難な状況と向き合うのが辛くなり、避けるようになることがある。これは防衛機制として、一時的に心の安定を保とうとする反応です。

これらの
「心理的な反応」
は、当然ですがその人によって異なります。
一部の人は
「困難な状況」
を乗り越えるための
「動機づけ」
として捉え、逆境を乗り越える力を発揮することもあります。

しかし、継続的にこれらの感情に取り囲まれていると、
「メンタルヘルス」
の問題が生じる可能性もあるため、適切なサポートやケアが必要になるかもしれません。

逆境が好きな方っているかな~~と。
私は嫌ですね~
多少は「気合」が入っていいのですが、過度の
「ストレス」
はやはりメンタル上よろしくありません。

皆さんはいかがですか~~^?

スポンサーリンク

にっちもさっちもいかなくなった時のビジネス上の対処法

ビジネス上(仕事上)で何らかの原因で
「にっちもさっちもいかない」
そんな状況って結構あります。
そんなときの対処法を、いかに考えてみました。
参考になればうれしいです。

以下記載します。

1. 状況を客観的に把握する

問題の特定:
現在直面している問題や課題を明確にします。
何が原因で行き詰まっているのか、具体的な要因を洗い出します。

データの収集と分析:
売上データ、顧客のフィードバック、マーケットトレンドなど、関連する情報を集めて分析します。

2. 優先順位を設定する

重要度と緊急度の評価:
問題やタスクを「重要度」と「緊急度」で分類し、優先的に対処すべき項目を決めます。

リソースの最適化:
人員、時間、資金などのリソースを効果的に配分します。

3. チームや専門家の意見を求める

ブレーンストーミング:
チームメンバーと自由に意見を出し合い、新たな解決策を探ります。

外部の視点:
コンサルタントや業界の専門家にアドバイスを求めることで、新しい視点やアイデアが得られます。

4. 問題を細分化して対処する

小さなタスクに分割:
大きな問題を小さなステップに分け、一つ一つ解決していきます。

短期的な目標設定:
達成可能な短期目標を設定し、進捗を確認します。

5. 戦略の見直しと柔軟な対応

プランBの準備:
現在の戦略がうまくいかない場合に備え、代替案を用意します。

市場の変化に対応:
トレンドや顧客ニーズの変化に合わせて戦略を調整します。

6. コミュニケーションを強化する

ステークホルダーへの報告:
顧客、パートナー、投資家などに現状を適切に伝え、信頼関係を維持します。

チーム内の情報共有:
定期的なミーティングや報告を通じて、チーム全体で情報を共有します。

7. リスク管理を徹底する

リスクの特定と評価:
潜在的なリスクを洗い出し、その影響度と発生確率を評価します。

リスク対策の策定:
リスクを最小化するための具体的なアクションプランを作成します。

8. メンタルヘルスとモチベーションの維持

ストレス管理:
適度な休息やリラクゼーションを取り入れ、心身の健康を保ちます。
ポジティブな環境作り:

チームの士気を高めるため、成功事例の共有や感謝の言葉を積極的に伝えます。

9. 継続的な学習と改善

フィードバックの活用:
顧客やチームからのフィードバックをもとに、サービスやプロセスを改善します。

トレーニングとスキルアップ:
必要なスキルや知識を習得するための研修や勉強会を実施します。

10. 決断力と行動力を持つ

迅速な意思決定:
情報を収集・分析した上で、タイミングを逃さずに決断します。

行動に移す:
計画したことを具体的な行動に移し、結果を検証します。

にっちもさっちもいかなくなった時の対処法総論

行き詰まった状況では、
「冷静に現状を分析」
し、チームや専門家の力を借りて柔軟に対応することが重要です。
問題を細分化し、優先順位をつけて取り組むことで、解決への道筋が見えてきます。
また、コミュニケーションを活発にし、
「メンタルヘルス」
を維持することで、チーム全体のパフォーマンスを高めることができます。

一人で抱え込まず、周囲と協力しながら前進していきましょう。

スポンサーリンク

にっちもさっちもいかなくなった人間関係の対処法

人間関係が行き詰まり、解決策が見つからないと感じるときは、以下の対処法を検討してみてください。

1. 自己分析を行う

感情の整理:
自分が何を感じているのか、具体的な感情を認識します。
怒り、不安、悲しみなどの感情を書き出してみましょう。

問題の特定:
何が問題の原因なのか、具体的な出来事やパターンを振り返ります。
自分の行動や言動が相手に与えた影響も考慮します。

2. オープンなコミュニケーションを試みる

冷静な話し合い:
感情的にならないように注意し、建設的な対話を心がけます。
相手の意見や感情にも耳を傾けます。

「私」メッセージの活用:
「あなたが◯◯したから」ではなく、「私は◯◯と感じた」と伝えることで、非難を避けます。

3. 第三者の意見を求める

信頼できる友人や家族に相談:
客観的な視点からのアドバイスを得られます。

専門家への相談:
カウンセラーや心理士に相談することで、問題解決のヒントが得られるかもしれません。

4. 自分と相手の境界線を見直す

適切な距離を保つ:
一時的に距離を置くことで、冷静に状況を見直す時間を持てます。

期待値の調整:
相手に過度な期待をしないように心がけます。

5. 相手の立場や感情を理解する

共感を示す:
相手の気持ちや状況を理解しようと努めます。

文化や背景の違いを尊重する:
考え方や価値観の違いが問題の原因である場合、それを認識し受け入れます。

6. 問題解決に向けた具体的な行動

妥協点を探す:
双方が納得できる解決策を一緒に考えます。

行動計画を立てる:
解決に向けた具体的なステップを設定し、進捗を確認します。

7. 自分自身のケアを優先する

ストレス管理:
リラクゼーションや趣味の時間を取り入れ、心の負担を軽減します。

健康的な生活習慣:
十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけます。

8. 必要なら関係を再評価する

関係の継続を検討:
解決が難しい場合、関係を見直すことも選択肢の一つです。

新たな環境を探す:
必要であれば、新しい人間関係やコミュニティを求めることも考えてみましょう。

にっちもさっちもいかなくなった人間関係の対処法まとめ

「人間関係」
の問題は誰にでも起こり得るものです。
大切なのは、自分自身の感情やニーズを大切にしながら、相手との関係を建設的に見直すことです。
一人で抱え込まず、周囲のサポートを得ながら最善の解決策を見つけていきましょう。

スポンサーリンク

「にっちもさっちも」:本記事の内容一覧表:感想とまとめ

以下の表にまとめてみました。

①:意味 どうにもやりくりができず身動きができない様子
➁:語源と由来 算盤の二進と三進による説が有力
③:使用する場面 どうすることもできない、困った状況で進めべき手立てがない
➃:使い方を例文で 提案のすべてが却下され、にっちもさっちも行かなくなった。
➄:類語 どうにもこうにも・お手上げ・手も足も出ない・いずれも・他
⑥:言い替え どうにもこうにも
⑦:反対語 「すんなり」
⑧:英語例文 Despite my efforts, I’ve run out of options.

「にっちもさっちも」
こういった場面は、誰でも経験することだと思います。

出来れば何事も滞ることなく
「すんなり」
ことが運べばいいのですが、世の中そうはうまいことはいきません。

試練があるわけです。
それが適度な事例ならまだしも
「失業」
のような収入が途絶える、それこそ
「にっちもさっちもいかない」
事態ならこれは困ったもの。

リスク管理って大事だな~~と感じます。

そっぽを向く猫の写真
(写真AC)

「にっちもさっちも」の良いお話:まとめ

「にっちもさっちも」
の良いお話。
私のお話です。

私が一番
「にっちもさっちもいかない」
と感じた事例は、やはり
「転職」
この時の無職の期間は本当に
「にっちもさっちもいかない」
期間でした。

半年ほどかかりましたが、給料が激減!
仕方がないとあきらめて、その後細々と・・
そして今に至ります。

定年しましたが、今後もそんなことはあるかもしれませんね。
年齢重ねてくると、今度の
「にっちもさっちも」
はそれこそ対処不能なことがあるかもしれません。

でも乗り越えていかないとね。

これって良いお話?
さて?
・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・・・
*一番上のヘッダーの写真はわたしが撮影した我が家の庭の風景写真です。

スポンサーリンク

関連記事