「くりこま高原駅」のお土産売り場の営業時間とおすすめの地元産品!

「くりこま高原駅」のお土産売り場の営業時間と売り場の場所と営業時間を紹介

  • ①:売り場は東西口入ってすぐの場所
    ②:地元産おすすめを写真で紹介
    ③:営業時間に注意が必要
https://i0.wp.com/kotobaimi.jp/wp-content/themes/be_tcd076/img/no-avatar.png?ssl=1

お土産と言えばご当地産!

スポンサーリンク

 

くりこま高原駅のお土産売り場の風景と営業時間

「くりこま高原駅」の

土産売り場はこんなところです。
「駅ナカ」
です。

くりこま高原駅のお土産売り場の風景写真

駅の「東口」と「西口」どちらから入ってもすぐに見えます。
問題は営業時間です。
以下の表示。

くりこま高原駅の営業時間

ちなみに営業時間は

毎日:開店:9時
閉店:19時

です。
正常に戻りました~~
以前は平日と休日では営業時間に差があったのですが、通常に戻りました。

*2023年10月更新しました。

くりこま高原駅のお土産ご当地産おすすめはこれ!

くりこま高原駅のお土産売り場の風景写真

「くりこま高原駅」
のお土産なら少なくとも
「栗原市産」
がおすすめ。
「仙台」
のお土産では「くりこま高原駅」のお土産とはちょっと・・

栗原特産「生ジャム・ずんだ」は特におすすめ!

原料の枝豆は市内の契約農家から直接仕入れ。
栗原市産にこだわった
「生ジャム」
です。

生ジャムずんだの写真

これ特におすすめしたいですね。

鈴木養蜂園の「蜂蜜」

栗原市産の
「蜂蜜」
です。

蜂蜜お土産品の写真

「鈴木養蜂園」
というところの産です。
ここは蜂蜜を飼っていて大々的にやっています。
隠れた名産と言えるかと。

栗原市マスコットキャラ「ほんにょクッキーチョ米」

「ねじりほんにょ」
は、栗原市の「マスコットキャラ」
それにちなんだお菓子

ほんにょクッキーチョ米の写真

地元を代表するマスコットなのでお土産としてはとてもおすすめ。
「栗原にいってきたよ~~~」
という意思表示にいいかと。

キューブ米「ねじりほんにょ」

お米のセット。
三種類のお米が少しづつ味わえるセットです。

「栗原市」
はお米の産地。
私もコメ作ってます(ひとめぼれ)。
とてもおいしいお米・・いかがですか?

紫蘇のにおいと味噌が絶妙「しそ巻みそ」!

「しそ巻みそ」
です。
この辺では我が家でもそうですが
「しそ巻みそ」
が自前で作ります。
お弁当のおかずや「ごはん」にとてもあいます。

しそ巻みその写真

いかがですか?

漬物好きなら「栗駒漬け」

「栗原市」
の「栗駒」というところでつけてる
「きゅうり」
の漬物です。
食べてみるととてもおいしいですよ~~

栗駒漬けの写真

若い方には向かないかもしれませんが。

スポンサーリンク

栗原市特産「藍染」!正藍染の里

こんなものが売っています。
くりこま高原駅のお土産売り場の藍染商品

商品が高価なものなので写真展示で後日は配送です。
作者は文字藍染の「千葉家」。

文字藍染の説明書き

今なお、古典の作成方法で
「藍染」
を行ってる、数少ない藍染商品。
なので・・少しお高いのですが、見るだけでもどうぞ!

・・・・・・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・

お土産品でのトラブルの思い出!

以前の私は、最前線の製造業のエンジニアのサラリーマン!
(もう35年~近く以前のお話です)
必年的に東京の本社への出張は、毎月。
しかも月によっては、毎週の時も。

毎回菓子折りもって、出張に行きましたよ。
懐かしいです。
ある時に、こう思ったんだな~~

「いつも同じものではちょっとな~・お‥これどうかな?」

ッテ買って行ったんだな‥レアなものを・・

本社のいつもの、担当課(技術部3課)の事務員に

  • 「はいこれ・・お土産!」
    「いつもどうもね~~Sさん」
    「いえいえ・・どうせ会社の経費だからいいよ・俺の金でないから!」
    「え??なにこれ?これ誰も食べないと思うよ‥」
    「え??そなん・・困ったな・んじゃいいよ持ち帰りするから!」
    「え?それも折角で、もったいないジャン・・これ部長なら好きだな‥たぶん」
    「だな・年配の部長なら、何でも食いそうだな・ハハハ」

で笑っていられたのはここまで。

出張終って会社帰ったら、工場長に即呼び出し食らった!

  • 「お~~Sの野郎・・俺の顔に泥塗りやがって?」
    「へ・・なんすか、工場長?」
    「お前K部長に何もっていったんだ?」
    「なにって、K部長の大好きなものですよ、それがなにか?」
    「ばかやろう~K部長俺に怒って電話よこした・こんなもの食えるか?ってな・あ~~俺の本社の部長復帰も遠のいた‥ガックシ・・」
    「へ・工場長、ここの工場長も悪くないっすよ、俺が面倒見てあげますから」
    「っるせ~~ばかやろう!!」

ってことが、あったんだな。(結構・それ以降の、今後の手土産方針って問題になった・・)
どうやら、持って行ったのが、K部長の嫌いなものだったような。

それからは、事務員の喜ぶものしか持っていきません。
絶対に、これならという定番です。

スカスだ・・

タダで手土産もらって怒るなんざ~~どういうやつだ??
ってその時は真剣に思ったな!

スポンサーリンク

くりこま高原駅のお土産のまとめ

お土産売り場は、一階で一カ所だけです。
改札くぐると売店はありません。

営業時間は

  • 金・土・日・祝:9:00~18:00
    月・火・水・木:12:00~17:00

なので注意が必要です。
お土産って、やっぱし
「その地域の特産」
であって、しかも地元産でないとね~~
そう思うんだっけな~

そういった意味での、私のおすすめのお土産を紹介させていただきました。
最初に、こういうのがある・・って予習しておけば、悩まずにいいかと思います。

「くりこま高原駅」は、宮城県の県北の観光の入り口です。
観光で来られた方は、高原駅にはレンタカーもありますし、安くて品質のいいビジネスホテルの

「エポカ」

もあります。
ぜひ楽しんでくださいね~~

皆さんの参考になれば、うれしいです!!

・・・・・・・・・・・・・
関連記事



・・・・・・・・・・
*ヘッダーの写真は私が撮影したくりこま高原駅の風景写真です。

スポンサーリンク

関連記事