奥松島展望 四大観麗観(富山)へアクセスと遊歩道や駐車場情報!

松島四大観 麗観(富山観音堂)の絶景の景色

松島四大観の麗観(富山)への、行き方のアクセス方法や、車を駐車してからの、駐車場から実際の麗観と言われる、絶景までの遊歩道の案内も写真で行いたいと思います。

麗観の展望台には、富山観音堂があって、観音様が祀られています。
遊歩道は石段で、これが結構きついです。

多分松島四大観のうちでは、私が歩いてみてこの傾斜は一番きついですね。

松島四大観麗観(富山観音堂)への車でのアクセスは?

松島四大観の一「麗観(富山観音堂)」への行き方は、車でしか、無理そうです。
距離で見ると、仙石線の富山駅から、そんなに遠くない位置に見えますが、遊歩道に至るまでの道路が狭く、またこの登りがきついので、推奨しないです。

松島の四大観をめぐる度なら、どうしても車で行く方が、便利です。

またタクシーという手もあります。
が・・待たせておくと料金がカウントされるので、結構高くつくべな~~とも思います。

 

麗観(富山観音堂)へのアクセスの地図は?

 

以下のようです。

麗観(富山観音堂)への行き方と位置情報
(グーグルマップより引用)

アクセスというよりは、位置情報になるかと思います。
高速なら三陸自動車道の

「鳴瀬奥松島インターチェンジ」

かもしくは

「松島北インターチェンジ」

が近いです。
麗観(富山観音堂)に行かれる方は、おそらくすぐ近くの、松島四大観の「壮観(大高森展望台)」にもいかれると思うので、一緒に位置情報をプロットしておきました。

県道27号線沿いから登っていきます。

入り口はこんな看板が出ています。

松島四大観 麗観(富山観音堂)の県道からの入り口看板の風景

こんな看板が出ているので、すぐに気が付くと思います。

ここをどんどん上っていくのですが、道が狭く登坂のため注意が必要です。

しばらく行くと、駐車場が見えます。

松島四大観麗観(富山観音堂)の駐車場の写真と関連情報!

登りきったところに、駐車場があります。
こんな場所です。

松島四大観 麗観(富山観音堂)の駐車場の風景写真

狭いです。
駐車可能台数は、どう考えても10台未満に見えます。
数えたわけではないですが、空いてるところに止めましょう‥的に感じます。
もちろん無料です。

狭いですから、駐車の仕方には注意しましょう!

松島四大観麗観(富山観音堂)へへの遊歩道の石段の写真は?

さて・・ここからが、松島四大観 麗観(富山観音堂))へ向かう、登坂で石段の階段が続く、遊歩道になります。

遊歩道と言えるかどうか、単なる石段の勾配にも見えるのですが、一応そういうことで。

松島四大観 麗観(富山観音堂)の遊歩道の入り口

階段が続きます。

松島四大観 麗観(富山観音堂)の石段の風景写真

どんどん続きます。

松島四大観 麗観(富山観音堂)への石段の階段の風景写真

ということで、上りきると富山観音堂が見えます。

松島四大観 麗観(富山観音堂)の観音堂の写真

こんな由来が気があります。

松島四大観 麗観(富山観音堂)の由来の看板

展望台の風景です。

松島四大観 麗観(富山観音堂)の展望台の風景写真

ここからの景色が絶景です。

・・・・・・・・・・・

関連記事

松島四大観はとてもいい風景です。
本ブログ内の松島四大観の、記事をまとめてみました。
四大観それぞれの写真も、まとめてあります。

四大観は松島の景色を展望する絶景!アクセスと駐車場や写真まとめ!

松島四大観の一つ・・偉観(多聞山)の春の4月の風景写真です。

松島四大観の偉観(多聞山)の4月の景色写真!観光スポットにお勧め!

大好きな風景です!

・・・・・

松島四大観麗観(富山観音堂)へ行った感想!

松島四大観 麗観(富山観音堂)の景色はこんな感じです。

松島四大観 麗観(富山観音堂)の絶景の景色

松島四大観のうちで、何番目の人気なんでしょうか?

私的には、麗観(富山観音堂)は、3番目ですね。
でも、4番目であろうとも、やはり松島四大観です。

大観という言葉にふさわしい、そんな景色をどの四大観の場所でも堪能できると、思っています。

大好きな場所なので、年に難度かはいって写真を撮影しています。
とても素晴らしい被写体だと思います。

・・・・・・・・・・・

関連記事

どこかに観光なら、まずは気になるのがお天気!
明日の松島の天気はどうかな~~

松島の天気の時間予報や週間天気は?ライブカメラで現在状況を確認!

松島には3か所の朱色(赤い)の橋があります。
その一つ、渡月橋の写真を紹介しました。

雄島の渡月橋から見た月の景色を予想!朱色(赤)の橋の写真を紹介!

*写真はMAPを除いてすべて、私の撮影です。
カメラは富士フィルムの「X-T3」です。
設定は、ほとんどカメラ任せです。

関連記事