麗観の富山観音堂は松島四大観の名所!夏の景色をX-T3で撮影!

松島四大観の麗観の休憩所の風景写真

松島四大観で、麗観の愛称でいわれる、富山観音堂の夏の風景(景色)を、富士フィルムのX-T3で撮影してみました。
時期は夏の麗観の風景写真です。

松島四大観のうちで、その「一」に指定されているのですが、大高森展望台(壮観)も結構な登りなのですが、この富山観音堂が一番石段の勾配がきついように感じます。

松島麗観は四大観のその1の風景(景色)!

松島の「麗観」と言われる、富山観音堂から見た風景は、とてもきれいです。
私は秋の紅葉の時期が好きなのですが、今回は夏の風景です。

夏には、夏の良さがある風景ですが、景色のクリア感(透明度)から言ったら、やはり秋や春の透明感には、かなわないと思います。

でもこんな風景です。

松島四大観麗観の夏の景色(風景)写真

アクセスはまた別記事で紹介しますが、奥松島ですね。

 

松島四大観の麗観(富山観音堂)への行き方の風景は?

 

松島四大観の麗観(富山観音堂)への、行き方を写真で紹介します。

こんな写真の道路を行きますよ~~

県道からの入り口です。

松島四大観の麗観(富山観音堂)への入り口の風景写真

ここを左折して(松島海岸方面からなら)、細い道路を登っていきます。
すると駐車場と、石階段の登り口が。

松島四大観の麗観(富山観音堂)の駐車場の風景写真

駐車場ですが、可能台数は数台かと・・10台は無理そうですね。

松島四大観の麗観(富山観音堂)への入り口の石階段

途中、こういう急な石階段が続きます。
ご年配の方には、ちょっと・・というか、かなりきつく感じるかもしれません。

松島四大観の麗観(富山観音堂)への入り口の石階段

こんな風景の石段を登っていくこと、私の足で10~15分程度かと。
もう少しかかるかな~~さて??図ったことないのですが、おおよそ20分以内かと思います。

すると、景色は開けます!

松島富山観音堂から見た松島湾の夏の風景は?

登りきると、最初に目に飛び込んでくるのが、鐘楼と富山観音堂です。

松島四大観の麗観(富山観音堂)の風景写真

見晴らし小屋というか、休憩所の風景です。
ここから見た風景が、松島四大観の麗観です。

松島四大観の麗観の休み処の風景写真

松島四大観の麗観の休憩所の風景写真

富山観音堂のお断り書きです。

富山観音堂のお断り書き

そして、この風景が松島四大観・・麗観と言われる風景です。

松島四大観 麗観の夏の風景写真

松島四大観 麗観の夏の風景写真

松島四大観 麗観の夏の風景写真

と・・こんな風景写真です。
いかがですか~~~??

松島の島々を一望できる風景です。

・・・・・・・・・・・

関連記事

本ブログ内の四大観の記事を、まとめてみました。
四大観4か所の、景色や眺望の写真もまとめてみました。

四大観は松島の景色を展望する絶景!アクセスと駐車場や写真まとめ!

松島四大観で、おそらく一番の人気の場所かと思います。
私も大好きな四大観の風景です。

壮観 松島四大観大高森展望台の景色の写真!奥松島の絶景を堪能!

・・・・・・

松島四大観の麗観麗観の夏の風景の感想!

県道からの入り口の看板には

「松島四大観の一」

と書かれています。
四大観ですから、4か所の展望できる場所があるのですが、どういう基準なのかわかりませんが、この「麗観」は、その一なんだな。

どこは何番でもいいのですが、一と書かれていると、ここが始まりなのかもしれません。

行ったときは7月でした。
夏で、やっぱし夏って、空気がもやっていて、景色の透明度がないな~~っていうのが私の印象です。

実は、この麗観ですが、富山観音堂から見た風景を紹介したのですが、もっと景色のいい場所があるんだな~~

実は、このすぐ下にお寺があるのです。

「大仰寺」

というお寺さんなのですが、この富山観音のすぐ下になります。
そこからの景色が、これまた圧巻!

これはまた別記事で紹介します。

・・・・・・・・・

関連記事

この麗観の場所からは、車ですぐの数キロ先にあるのですが、大高森展望台(壮観)の登山口の、すぐ向かいが遊覧船の乗り場になっています。
とてもきれいな風景ですよ~~

奥松島嵯峨渓の遊覧船巡りの写真紹介!乗り場や景色の絶景度は?

松島の観光土産と言えば、この御朱印もそうかもしれませんね。
御朱印マニアには、とてもありがたい御朱印かと思います。

円通院の御朱印をいただく場所と料金は?デザインの写真紹介!

*撮影したカメラは、富士フィルムのX-T3です。
800ピクセルに縮小しましたが、容量の関係で容赦ください。
撮影条件はほぼカメラ任せのPモードです。

関連記事