雄島の渡月橋から見た月の景色を予想!朱色(赤)の橋の写真を紹介!

雄島(松島)には、渡月橋という赤い(朱色)の橋があります。
月の橋ですから、もしかしたら昔の方は、ここで月の景色をめでたのかもしれません。
場所の案内と、雄島の写真を撮影してきたので、景色を紹介しようと思います。
雄島は、瑞巌寺の「奥の院」ともいわれる「霊地」なんだそうです。
どうやらこの赤い橋にも意味がありそうですね。
松島の雄島ってどんな所なんだ?
雄島の位置は、松島海岸駅から数百メートルの位置です。
円通院や、瑞巌寺とは逆の方向です。
別記事でアクセスは紹介しようと思います。
いずれ、こんな位置です。
上の写真で、左隅が切れていますが、45号線の信号のすぐ上左が仙石線の
「松島海岸駅」
です。
松島と、雄島をつなぐ橋を「渡月橋」と言います。
雄島は松島の語源にもなった大事な場所!
実は、ここ松島の地域が「松島」と名付けられたのは、ここ雄島が原因だったようです。
雄島には、多くの石窟があるのですが、ここの石窟では多くのお坊さんが修行をした場所のようですね。
そのお坊さんで
「見仏上人」
さんという方がいらっしたようです。
1104年という、ずいぶん昔のお話のようです。
12年間の修行で、法華経六万巻を読誦して法力を得たとあります。
これに感動した、鳥羽天皇から松の苗木千本を下賜されたと、記録にあるようです。
そこで雄島は
「千松島」
と言われるようになったそうな。
これが、松島の地名の由来になったといわれてるようです。
なるほど~~~ですね。
渡月橋の風景と景色の写真は?
雄島と言えば、朱色の赤い橋の
「渡月橋」
です。
なんで渡月橋??
さて・・
こんな橋です。
角度を変えて‥
向こう側から見た風景はこちらです。
横から、ちょっと離れて撮影してみました。
とてもきれいな橋ですね。
松島には、赤い子の朱色の橋が3か所あります。
1:渡月橋
2:透かし橋(五大堂)
3:福浦橋
です。
とてもきれいな橋ですね。
雄島の景色を私の撮影した写真で紹介!
お天気はご覧のように曇っていましたが、こんな風景です。
撮影したカメラは、富士フィルムの
「X-T3」
です。
案内板の次に、この階段があって、その先が渡月橋になります。
渡月橋の先にあるのが、この石窟。
こういう石窟が複数あります。
この先にはいろんな神社風の建物が。
松島の雄島の遊歩道の景色です。
雄島から見た松島海岸の風景写真です。
とてもいい景色です。
とてもいい景色です。
松島海岸の風景はやはり、この松島湾に浮かぶ島々を眺める風景!
景色は最高ですね。
松島の雄島を散策した感想は?
雄島って福井県にもあるんですね。
ちょっと驚きました。
こちらは、宮城県松島ですので、勘違いなきように。
私は宮城県に住んでいるので、こちらの雄島は何度も行っています。
松島って、本当に景色がいいところです。
しかし・・松島の地名に、この雄島が関係しているって、全く知りませんでした。
なるほど~~ですが、石窟がたくさんあって、昔のお坊さんがここでこもって修行したんだな~~って思うと、ちょと灌漑深いものがあります。
修行僧の厳しい修練の跡と言えると思います。
渡月橋ですが、ここ松島での名物の橋です。
実はこの渡月橋は、陸と海をつなぐ・・いわゆる、此岸と彼岸をつなぐ島であって、それをつなぐ橋でもあるわけです。
中世から、雄島は修練の場として、多くの僧が訪れたようです。
この渡月橋の意味は、やはりお月様???
月の景色をここから愛でるのは、最高なのかもしれませんね~~~
いかがですか??