松島四大観の偉観や壮観や麗観や幽観の意味や名づけの理由を調べた!

松島四大観の、観光のアクセスや、おすすめのめぐり方などのほかに、どうしても疑問に思うのが、どうして
- 1:壮観(大高森)
2:麗観(富山)
3:偉観(多聞山)
4:幽観(扇谷)
という名前が付いたのか、意味やその由来について調べてみたので、ここで紹介しようと思います。
私も調査した結果、なるほど~~でした!
松島壮観(大高森)の意味と名付けられた由来は?
壮観は、東松島市宮古島に位置する、「大高森」の展望台からの風景を指します。
とてもいい風景で、たぶん一度行ったら、病みつきになりそうな、そんな絶景が楽しめる観光スポットです。
大高森の標高は「105.8m」で、そんなに高い山ではありません。
しかしながら、絶景。
大高森の壮観の意味は?
どうやら意味は以下のようです。
松島の景色を、箱庭のように眺められるところから、壮観と命名されたそうです。
元々の、壮観の意味は以下のようです。
規模が大きくてすばらしい眺め。また、そのさま。「山頂からの壮観」「壮観な光景」
(goo辞書より引用)
この言葉の意味と相まって、景色が箱庭のように壮観・・
ピッタリですね。
松島四大観 壮観(大高森展望台)の紅葉と夕焼けの絶景写真を紹介!
アクセスや写真ははこちらで紹介しました。
松島麗観(富山)の意味と名付けられた由来は?
富山は標高が「116.8m」と言いますから、大高森よりは、少し高いですが、あんまし変わらないですね。
展望台までの遊歩道は、遊歩道というよりは、階段になっていて、これが結構きついです。
最近、その展望台のすぐ下にある
「大仰寺」
からの眺望というか景色が、とても素晴らしいことに気が付きました。
麗観の意味は?
「松島の景悉く(ことごとく)富山に在り」
と、言われてこの景勝地は、とても愛されていたようです。
さて??
なんでしょ?
調べてみたのですが、なんともはっきりしません。
富山の別名を「麗観」というようです。
確かにここからの眺望は、麗観というからには麗しく見える??
そう考えてみたことはないのですが、改めて写真を見ると、そうかもしれません。
優しさを感じるような気がします。
わかったようなわからないような‥スイマセン。
麗観(富山)の景色は大仰寺の庭園の眺めが絶景!隠れた展望写真紹介!
松島偉観(多聞山)の意味と名付けられた由来は?
偉観は、一番行きやすいところです。
多聞山の標高は
「55.6m」
で、四大観のうちでは、一番遊歩道も整備されていてきれいで、歩きやすいところです。
駐車場からも近くて、多くの家族連れの方も、いらっしゃってるようです。
偉観と名付けられた理由と意味は?
さて・・
どういった意味でしょうか?
コトバンクで調べると以下のようです。
「すばらしい眺め。堂々とした情景。」
「偉大な光景。すばらしいながめ」
堂々とした風景というからには、これは男性的??
そう個人的には感じてしまいます。
四大観のうちで、南(七ヶ浜)に存在します。
この四つで、松島湾を眺望する風景で、およそ囲んでいるようにも感じます。
素晴らしい眺望です。
舟山萬年という方が、南にも・・そう思って追加したとありますから、舟山萬年が名付けたのだと、私個人的には思っています。
詳しくはこちらで紹介しました。
松島展望 四大観偉観(多聞山)の8月の風景写真をX-T3で撮影!
松島幽観(扇谷)の意味と名付けられた由来は?
幽観(扇谷)は、国道45号線に面している、「双観山」の背後にあって、展望台があります。
標高は「55.8m」と、偉観(多聞山)といい勝負ですね。
藩主の茶亭跡があって、そこからの風景は扇状に見えます。
扇谷(幽観)は、もしかしたら唯一、公共交通機関で歩いて行けるかな~~という距離ですが、遠いです。
歩いていくには、やはり厳しいですね。
扇谷の由来は、展望台から見た風景が、扇状に開けて見えるところから
「扇谷」
と名付けられたようです。
実際、そのように景色は見えます。
幽観(扇谷)の意味は?
扇谷も命名理由はわかりましたが、幽観と言われるゆえんは?
それはどうやら・・
「静かな佇まい!」
ということのようです。
確かに、ほかの三か所のような、堂々とした・・壮観な‥女性的な・・・いえいえ・・ここだって・・そう思うのですが、視野的に考えると、やはりそうかもしれません。
眺望的には、四大観のうちで、一番視野が狭いように見えます。
でも、秋の紅葉はここはきれいですよ~~~~
松島四大観 幽観(扇谷)の秋の紅葉の絶景を展望する写真紹介!
アクセスや写真はこちらで紹介しました。
・・・・・・・・・
関連記事
松島で、人気のカフェを調べて、実際に行ってみました。
私が行ってみた感想です。
お店の外観の写真などを紹介しました。
松島で人気のカフェ巡り!お店のランキングを景色別に写真で紹介!
松島での、グルメランチなどの紹介です。
松島のグルメのおすすめは?牡蠣や海鮮や絶景付きのランチまとめ!
私は行って、食べたランチなどを紹介しました。
松島と言えば・・やはり特産は
「海鮮」
だな!
松島四大観の意味の感想!
松島四大観の意味を紹介してきました。
でも・・・
なんで??
そういう、わからないのもありますが、自分の想像も交えて、紹介しました。
松島というと、松島海岸の一体の観光景勝地・・例えば瑞巌寺や円通院や、松島遊覧船が有名ですが、車で行く方は、ぜひこの
「松島四大観」
も、観光の候補に入れてほしいと思います。
この4か所のうちの一押しは
「壮観(大高森展望台)」
です。
とてもきれいな風景で、感動します。
特に、時間があるなら、夕焼けはとても素晴らしいです。
四大観をまとめた、記事で紹介してるので、興味があればどうぞ‥こちらです。
四大観は松島の景色を展望する絶景!アクセスと駐車場や写真まとめ!
・・・・・・・・・
関連記事
壮観の遊歩道の登り口の、すぐ向かいが奥松島観光の、遊覧船の乗り場になっています。
奥松島嵯峨渓の遊覧船巡りの写真紹介!乗り場や景色の絶景度は?
その、奥松島嵯峨敬の船に乗った時の、レポートです。
写真を紹介しました。
とてもいい風景です。
日本三大渓流です。