松島展望 四大観偉観(多聞山)の8月の風景写真をX-T3で撮影!

松島四大観で、人気の場所「偉観」(多聞山)に行った時の、8月の景色(風景)を、X-T3で撮影したので、紹介しようと思います。
偉観と、壮観(大高森展望台)は、大好きな場所で年に数回は行きます。
8月の、暑い時期の風景ですが、島に遊覧船らしき船の風景は、すごくあってるな~~と、いつも思います。
偉観(多聞山)の夏の景色に思うことは?
松島の展望台での、圧巻の風景を見せてくれるのは、やはり
「松島四大観」
です。
私は、個人的には
- 1:壮観(大高森展望台)
2:偉観(多聞山)
3:麗観(富山)
4:幽観(扇谷)
この順番は、私が個人的に好きな順番です。
始めていく方は、一番下から行くと、最後にいい風景(景色)に感動すると思います。
(個人的な感想ですので・・あしからず)
偉観(多聞山)の夏の8月の景色の写真画像は?
以下のようです。
撮影したのは、富士フィルムの
「X-T3」
です。
ほとんど、押すだけの自動での撮影です。
(難しい設定はできないので)
ここは毘沙門堂です。
この周囲からの景色が絶景です。
この島が、偉観の中心のように思います。
船(遊覧船のようです)の軌跡が、とても風情があっていいですね。
船の軌跡を追ってみました。
ロケーションを変えてみました。
またまた船がやってきたので、角度を変えて撮影してみました。
ここは駐車場わきの風駅です。
とてもいい公園風の風景ですね。
駐車場から歩いて、10分かからない位置にあります。
詳しいアクセス方法や、遊歩道の景色はこちらで紹介しました。
とてもいい景色で、眺めていて本当にほれぼれする景色です。
松島の観光では、本当におすすめな観光スポットですよ~~
遊歩道のハナモモの実をつけた木と花の比較!
ハナモモの木に、モモが実をつけていたので、撮影してみました。
この桃の木ですが・・
「ハナモモ」
という木です。
以前行った時には、こんな花を咲かせていました。
こちらは白です。
多分ですが、私が住んでる地域では(宮城県内です)
「はなたれもも」
という、モモだと思います。
鼻水が垂れたような、蜜が桃についてるのですが、もちろん食べれます。
最近は見なくなったな~~と思いました。
・・・・・・・
関連記事
本ブログ内の、四大観に関する記事をまとめてみました。
四大観はとても大好きな場所です。
四大観は松島の景色を展望する絶景!アクセスと駐車場や写真まとめ!
いつ行っても違う風景に出会う感じがします。
・・・・・・・・・・・
毘沙門堂と偉観との風景のマッチングの感想!
駐車場からの、遊歩道を歩いていくと、ほどなく偉観の展望場所である
「毘沙門堂」
につきます。
その周囲に、柵を回して展望台にしているのですが、上の写真のような偉観の、展望風景です。
ここが多聞山という、場所なんですね。
松島の、この近辺になると、冬でも幸雄はほとんどないので、年中この景色が見れます。
勿論、季節によって、木々の風景は変わってきます。
おすすめはやはり
「秋」
ですね~~
こちらで、秋の紅葉の風景を紹介しました。
松島四大観 偉観(多聞山)の秋の紅葉の絶景を展望する写真紹介!
偉観の風景自体は、紅葉はあんまし映えないですが、駐車場や遊歩道は、とてもきれいです。
ぜひ、松島に行った際は、行ってみて観光してくださいね~~
・・・・・・・・・・
関連記事
松島四大観で、私的には一番景色が素晴らしいと思います。
アクセスや駐車場情報を紹介しました。
奥松島展望 四大観大高森(壮観)展望台へのアクセスと駐車場情報!
その壮観の秋の風景と、ちょうど夕焼けだったので、その時の写真を紹介してみました。
とてもきれいです。
松島四大観 壮観(大高森展望台)の紅葉と夕焼けの絶景写真を紹介!
*本ブログ内の記事中の写真は、ほぼ地図をのぞいて、私の撮影です。
撮影カメラは、記事中で紹介しています。
本記事は、紹介したように
「X-T3」
です。
表示スピードの関係や、重くなるので800ピクセルに、縮小しています。
こんな風景で・・そう解釈していただければ幸いです。