松島四大観偉観(多聞山)へのアクセスと遊歩道や駐車場情報!

松島観光で人気の「松島四大観」の偉観(多聞山)。
場所や位置関係や、アクセス方法と遊歩道や駐車場情報を、現地の写真を交えて紹介しようと思います。
電車で行く方法も考えたのですが、残念ながら、現実的ではありません。
松島の島を展望する、絶景の場所として、松島四大観の偉観はとても人気です。
松島四大観の偉観の場所と位置情報とアクセスをマップで見る!
位置関係を見るには、やはりアクセスマップがいいですね。
以下にグーグルマップより引用いたしました。
(グーグルマップより引用)
車でのアクセスです。
三陸自動車道の、利府塩釜ICからのルートです。
距離にして9.4㎞程度です。
この区間は結構混みあうので、時間には余裕を持った方がいいです。
そして、注意するのは、道がわかりずらいです。
やはり、ナビをセットしていった方がいいですよ~~
ナビには
- 1:多聞山
2:宮城県宮城郡七ヶ浜町代ヶ崎浜八ヶ森
のどちらかで、連れて行ってくれると思います。
近くに行くと看板が出てきます。
道路からの入り口は、こんな場所になります。
ここを入っていきます。
ちなみに電車では、一番近いのは仙石線の「下馬」駅からの徒歩、またはタクシーです。
(グーグルマップより引用)
約6㎞です。
ちょっと無理ですね・・徒歩は。
車での移動をお勧めします。
偉観の遊歩道入り口の駐車場の風景と駐車台数は?
駐車場の駐車可能台数は、結構広いので台数も、結構止められます。
数えたわけではないですが、30台前後は行けそうですね。
写真は以下です。
こちらは遊歩道の入り口の、上方向から撮影してみました。
他の松島四大観の場所と違って、駐車場はここが一番広いです。
しかも、とてもきれいです。
おトイレもあって、ここは庶民の憩いの場でもあるようです。
お子様連れの方も、結構いましたよ~~~
駐車場からでもこの景色です。
ということでここから遊歩道を歩いていきます。
多聞山の展望場所までの遊歩道を現地の写真で見てみる!
駐車場から、上の方に登っていくように、遊歩道が整備されています。
ここ、偉観(多聞山)の遊歩道は、本当にきれいに整備されています。
こんな遊歩道です。
とてもきれいです。
「ハナモモ」春には、花が咲いていたのですが、夏(8月)にはこんな桃の実をつけていました。
少し行くと今度は、石の階段になります。
下から見上げると・・・
右側にお堂が見えて、道路が分かれます。
左に行きます。
曲がってほどなく毘沙門堂が見えます。
この毘沙門堂(お堂)のわきが、偉観の展望場所になっています。
ここまで何分?
さて・・10分もあれば十分に感じます。
どこかに看板が出ていたように思いますが、500mなかったように思います。
階段の勾配は、比較的緩やかで、しかも整備されていて、とても歩きやすいです。
・・・・・・・・・・・・・・
関連記事
本ブログ内の四大観に関する記事を、まとめてみました。
四大観は大好きな場所です。
景色は絶景です。
四大観は松島の景色を展望する絶景!アクセスと駐車場や写真まとめ!
偉観(多聞山)の、昨年2018年の春(4月)の風駅です。
松島四大観の偉観(多聞山)の4月の景色写真!観光スポットにお勧め!
いつの年も変わらぬ風景ですが、これが大好きなんです!
・・・・・・・・・・・・・・・・
松島四大観偉観(多聞山)のアクセスや場所の感想!
松島四大観は、とても大好きな展望場所です。
松島の、景色の良さはなんといってもその、島々が点在する景色だと思います。
となると・・それを展望できる場所!
そこを見るための場所が、4か所名勝として、あるわけですね‥たぶん。
その四大観の中でも、私は2番目に好きな場所です。
多聞山からの景色で、紅葉がちょっとな~~とも思うのですが、駐車場近辺の紅葉は、とてもきれいです。
松島四大観 偉観(多聞山)の秋の紅葉の絶景を展望する写真紹介!
展望台から見る、秋の松島四大観は、本当にきれいで絶景です。
これから秋に向かっていきます。
ぜひ一度行ってみてください。
感動しますから!!
円通院は、松島観光で、人気のスポットです。
松島円通院の紅葉やライトアップや駐車場から御朱印までのまとめ!
円通院の記事や、写真をまとめてみました。
*本部ログ内の写真は、グーグルからの引用の地図をのぞいて、ほとんどが私の撮影です。
写真が好きで、観光地に行ったら、必ずパチパチとやっています。
本ブログは、松島に特化しています。
誰も知らない松島も紹介できれば・・そんな気分もあるんだな~~
本ブログが、皆さんの観光の参考になればうれしいです。