奥松島展望 四大観大高森(壮観)展望台へのアクセスと駐車場情報!

大高餅展望台の風景と景色の写真

松島四大観で、絶景の展望台、「大高森展望台」への行き方や、駐車場の情報を、現地の写真を交えて紹介します。
また、大高森展望台(壮観)への登りの遊歩道も、現地の写真を交えて紹介しようと思います。
駐車可能台数は、少なかったのですが、最近向かいに道の駅らしき施設ができたので、そちらの駐車場も使えます。

松島四大観壮観(大高森展望台)へのアクセスと駐車場情報!

車で行くには、三陸自動車道の

「鳴瀬奥松島インターチェンジ」

で降りるのが一番近そうです。
私はいつもここで降りていきます。(高速で行く場合)

大高森展望台までの車で行く地図
(グーグルマップより引用)

南の仙台方面からだと、有料なのですが、上の石巻方面や迫方面からなら、この「鳴瀬奥松島インターチェンジ」までは現在は無料です。

降りて、約10㎞の位置です。
降りても、車が混みあうようなことはなさそうです。

 

大高森展望台への駐車場は有料か無料か?駐車可能台数は?

 

無料です。
ここで有料はないような~~って思います。

駐車可能台数は、数えたわけではないですが、ほぼ10台未満ですね。
ここの隣の、公衆のおトイレがあるのですが、そこにも駐車できます。

でも、いっぱいだったときは、これまで何度も行ってますが、ないな~~

駐車場の風景です。

大高餅展望台遊歩道入り口の駐車場の風景

ここがもしいっぱいだったら、向かいに道の駅らしき施設があります。
ここは、奥松島遊覧船の乗船券を売ってる場所でもあるのですが、ここに駐車できます。
ここは、確か昨年オープンしたんだっけな~~

大高餅展望台遊歩道入り口の道の駅の駐車場

と、こんな駐車場の風景です。

車駐車したら、いよいよ遊歩道を登っていきましょう。

松島四大観大高森展望台(壮観)への遊歩道の写真紹介!

駐車場の風景に、遊歩道の入り口が写ってるのですが、こんな入り口です。

大高餅展望台遊歩道入り口の景色の写真

こんな観光案内の看板もたっています。

大高餅展望台遊歩道入り口にある看板

遊歩道までは約700mの表記の看板が。

大高餅展望台遊歩道入り口距離看板

いよいよ遊歩道を登っていきます。

大高餅展望台遊歩道の風景写真

どんどん上っていきます。

大高餅展望台遊歩道の風景写真

大高餅展望台遊歩道の風景写真

もう少しです。

大高餅展望台遊歩道の風景写真

登ると、思いっきり風景が開けます。

ここが目指してきた、大高森展望台です。

大高餅展望台の風景と景色の写真

景色はこんな風に開けていきます。

大高餅展望台から見た壮観の景色

奥松島を一望する、素晴らしい景色です。
こんな景色いかがですか?

いかにも奥松島!

そんな気分です。

・・・・・・・・・・・・・

関連記事

壮観(大高森展望台)の、夏の風景や秋の紅葉の写真などを、記事ごとにまとめてみました。

四大観は松島の景色を展望する絶景!アクセスと駐車場や写真まとめ!

奥松島での宿泊なら、ホテル佐勘グループの奥松島

「松庵」

がお勧めです。
とてもいい景色での食事や風景が、素晴らしいです。

奥松島観光の宿泊旅館ならお勧めは松庵!アクセスと遊歩道写真紹介!

遊歩道も、とてもきれいでお勧めです。
・・・・・・・

松島四大観壮観の感想は?

別な記事で、紅葉の写真も紹介しようと思います。
松島四大観は

1:壮観(そうかん)(大高森)
2:麗観(れいかん)(富山:観音様があります)
3:偉観(いかん)「多聞山)
4:幽観(ゆうかん)(扇谷)

の四か所です。
とてもきれいです。
四季折々の、素晴らしい景色を見せてくれています。

私は大好きな場所なので、一年に何度かは足を運んで、写真を撮影しています。
撮影した写真は、本ブログであったり、私の管理するほかのブログで紹介したりしています。

本記事の景色は、壮観の7月初めの風景です。
梅雨の時期なので、空気の透明度がないので、もやっていますが、これはこれでいいかな‥と。

秋の紅葉の写真は外せないですね・・待ち遠しいです。

・・・・・・・・・・・・

関連記事

どこかに観光に行くならお天気情報は必須!
今日の松島の天気はどうでしょうか?

松島の天気の時間予報や週間天気は?ライブカメラで現在状況を確認!

大高森展望台のすぐ近くではないですが、四大観の中ではすぐの隣かと。
こちらもとてもいい風景です。

麗観の富山観音堂は松島四大観の名所!夏の景色をX-T3で撮影!

*掲載の写真は、地図以外は、すべて私の撮影です。
カメラは富士フィルムの「X-T3」です。

関連記事